飲酒運転防止講座のご案内
飲酒運転防止講座
八戸市では、飲酒運転を根絶する社会環境づくりの一環として、飲酒運転防止講座を開催しています。
八戸市に所在する事業所、団体、官公庁、町内会や老人クラブなどを対象としておりますので、ご希望される方は以下の申し込みの流れや講座内容などをご確認ください。
申し込みの流れ
1 開催日時と場所などを決める
- 開催希望日、おおむねの受講者数をお知らせください。
- 日程調整のため、開催日は第3希望日までご準備ください。
- 講座の開催時間は1時間30分程度を予定しております。
- 開催場所は受講先の事業所などを予定しております。
- 受講料は無料、事前の準備物もありません。
- 開催日時や場所は都合により調整・変更が可能ですので、気軽にご相談ください。
2 申込先に連絡する
【申込先】くらし交通安全課(八戸市交通安全対策協議会)
【電話】0178-43-9218(直通)
- 申し込みは電話での受付となります。
3 開催日が決定する
- 開催日の決定通知後に簡単な打ち合わせをお願いしております。
- 講座当日の機材準備や配布資料の都合上、受講者数の変更が生じた際などのご連絡をお願いしております。
講座内容
1 講師
- 株式会社ムジコ・クリエイト八戸モータースクール
- 八戸警察署
- 八戸市交通安全対策協議会
2 内容
(1) アルコール体質チェック
- アルコールパッチによるアルコール体質チェックを行います。
- アルコールパッチには、市販の消毒用エタノールと同様の成分が含まれています。
- チェック後に体質別のリスクと注意点を解説します。
- エタノール(アルコール)アレルギーがある方は事前にお知らせください。

【アルコールパッチを腕に貼る】
(20分くらい)
パッチによる皮膚変色でアルコール体質を3段階に判定します。
経過後にパッチの右半分を剥がし、左半分の色見本と比べます。

しっかり赤くなった場合…
「ぜんぜん飲めない族」

ほんのり赤くなった場合…
「ホントは飲めない族」

何の反応もない場合…
「飲みすぎ注意の危ない族」
(2) 講話
- 職場のアルコールチェック
- 飲酒運転の結末
- アルコールの分解と体質
- アルコールの運転への影響
- アルコール依存症という病気
- 健康に配慮した飲酒に関するガイドラインについて
- 青森県依存症等対策推進計画
- 飲酒運転の法的知識とケーススタディ
など講話内容は講話時間に合わせてご相談に応じます。

講話の状況

こんな活用はいかがですか
- 事業所、団体等の新入社員研修
- 社員、従業員対象のコンプライアンス研修
- 安全運転管理者、運行管理者選任事業所における運転者研修
- 官公庁、学校等の職員研修
- 町内会、老人クラブ等の会合における交通安全教室
など
令和6年度の開催状況(令和7年3月末現在)
- 市内事業所 9回 受講者 約270人
- 市内官公署など 6回 受講者 約360人
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 くらし交通安全課 防犯交通安全グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館7階
電話:0178-43-9218 ファックス:0178-43-2256
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月11日