災害について学ぶ
災害から身を守ろう(気象庁ホームページ)
気象庁では、竜巻や津波など近年注目される災害について、重要なポイントをわかりやすく説明した動画やリーフレットを作成し、ホームページで公開しています。

防災・危機管理eカレッジ(消防庁ホームページ)
防災・危機管理について、インターネット上で無料で学習することができます。
青森県防災教育センター
地震体験や消防などについて学べる防災教育施設です。
子どもから大人までを対象とした防災教育や各種団体等の研修にご活用ください。
(注意)入館料無料、要予約
住所 〒038-0042
青森県大字新城字天田内183-3
青森県消防学校(青森県防災教育センター)
電話 017-788-4221
ファックス 017-788-4222
災害の恐ろしさを忘れないために
・11月5日は津波防災の日
毎年11月5日は、平成23年3月に発生した東日本大震災を教訓として平成23年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」により「津波防災の日」と定められております。
この日は1854年の安政南海地震が起きた日で、このとき発生した大津波から、暗闇の中で逃げ遅れた村人を、刈り取ったばかりの稲に火を点けて高台に導いて救った「稲むらの火」の故事にちなんだものです。
津波による被害を無くすことはできませんが、津波の怖さを正しく理解し、海岸で大きな揺れを感じたり、津波警報などが発表されたりした場合にどのような行動をとるかを、日頃から家族や地域で話し合っておきましょう。
・「津波防災の日」写真展を開催します
昭和35年(1960年)に発生したチリ地震津波と、平成23年(2011年)に発生した東日本大震災の市内の被災状況を撮影した写真を展示します。
日時 令和6年10月29日(火曜日)~11月8日(金曜日)8時15分~17時00分
場所 本館1階市民ホール、別館1階市民ホール
パネル展の様子
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 災害対策課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
地域防災グループ 電話:0178-43-9225/0178-43-9564 ファックス:0178-45-0099
更新日:2024年09月09日