津波ハザードマップ
津波ハザードマップは、津波により浸水する範囲及びその水深を表示したもので、日頃から津波災害のおそれのある場所や避難場所などを確認し、災害時の避難行動に役立てていただくことを目的に作成しています。
この津波ハザードマップは、八戸市沿岸に最大クラスの津波をもたらすとされる地震の津波浸水想定に基づき、最も厳しい条件を想定したものです。
津波ハザードマップの改定について
令和3年5月に青森県が公表した新たな津波浸水想定を踏まえて、津波ハザードマップを改定しました。(令和4年4月改定)
改定後の津波ハザードマップに、災害情報の入手方法などの学習面を加えた冊子版(令和4年8月発行)を作成し、市内の全世帯・全事業者、転入者へ配布しています。
水深の表示を「基準水位」に変更しています
令和4年4月改定に当たっては、水深の表示を「浸水深」から「基準水位」に変更しています。
基準水位とは、津波浸水想定の浸水深に、津波が建物等に衝突した際のせり上がり高さを加えた水位です。
基準水位を表示することで、津波から避難するうえでの有効な高さを把握することができ、避難施設の効率的な整備や、より実効性の高い避難対策を講じることができます。

日頃からの備え
- 津波から身を守るためには、日頃から災害に対する備えが重要です。
- ハザードマップを用いて、自宅・勤務先・学校等における危険度を把握し、避難場所や避難路、緊急連絡先を家族で確認しておきましょう。
- 避難場所での生活に最低限必要な非常持ち出し品を準備しましょう。リュックサックなどにまとめて、いつでも持ち出せる場所に保管しておきましょう。
- 大きな家具には耐震固定を施しましょう。
津波が発生したら
- 大きな揺れや長い揺れを感じたら、すぐに避難しましょう。想定にとらわれず、可能な限り、より早く、より高い場所に避難しましょう。
- 海や河川には近づかないでください。
- 津波警報等が解除されるまで安全な場所から離れないでください。
津波ハザードマップ
津波ハザードマップには、次の項目が記載されています。
- 津波浸水想定区域
- 津波基準水位
- 土砂災害警戒区域等
- 避難施設・避難場所に関する事項
マップデータ |
対象地区名 |
津波ハザードマップ1(PDFファイル:4.5MB) |
市川 |
津波ハザードマップ2(PDFファイル:8.7MB) |
八太郎,根岸,下長,上長,豊洲,沼館,城下,三八城,根城,江陽,小中野,柏崎 |
津波ハザードマップ3(PDFファイル:4.9MB) |
田面木,館,吹上,是川,大館 |
津波ハザードマップ4(PDFファイル:3.1MB) |
湊,白銀,鮫 |
津波ハザードマップ5(PDFファイル:1.2MB) |
南浜 |
津波ハザードマップ(冊子版)

冊子版データ |
掲載内容 |
表紙 |
|
1 津波とは 2 八戸市の過去の地震・津波災害 |
|
3 地震・津波に関する情報 4 津波発生時の警報・注意報の種類 5 災害情報の入手方法 |
|
津波ハザードマップ No1 |
|
津波ハザードマップ No2 |
|
津波ハザードマップ No3 |
|
津波ハザードマップ No4 |
|
津波ハザードマップ No5 6 津波ハザードマップの水位について 7 津波避難ビル |
|
8 津波避難メモ 9 非常持出品 |
参考情報
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理部 災害対策課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
地域防災グループ 電話:0178-43-9225/0178-43-9564 ファックス:0178-45-0099
更新日:2023年03月10日