ダイオキシン類測定結果について

更新日:2025年04月18日

ダイオキシン類は、工業的に製造する物質ではなく、ものの燃焼の過程などで自然に生成してしまう物質であるため、環境中に広く存在しています。

ダイオキシン類が人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある物質であることにかんがみ、ダイオキシン類による環境の汚染の防止及びその除去等をするため、ダイオキシン類に関する施策の基本とすべき基準を定めるとともに、必要な規制、汚染土壌に係る措置等を定めることにより、国民の健康を保護することを目的として「ダイオキシン類対策特別措置法」が平成12年1月15日に施行されました。

同法によりダイオキシン類の排出量は減少し、大気や水質のダイオキシン類濃度は、ほぼ全国的に環境基準を達成し、人の平均的な蓄積量も基準値を下回るなど、ダイオキシン類汚染の改善が進んでいます。

常時監視結果

八戸市内におけるダイオキシン類の汚染状況を把握するために、環境大気、公共用水域(河川、湖沼、海域)、地下水、土壌の環境モニタリング(常時監視)調査を行っています。


令和6年度 常時監視結果(PDFファイル:128KB)

令和5年度 常時監視結果(PDFファイル:122.4KB)

令和4年度 常時監視結果(PDFファイル:122.1KB)

自主測定結果

ダイオキシン類対策特別措置法に基づく特定施設の設置者は、大気基準適用施設にあっては排出ガス、水質基準適用事業場にあっては排出水について、また施設が廃棄物焼却炉である場合は、併せてその排出する集じん機によって集められたばいじん及び焼却灰その他の燃え殻についてダイオキシン類濃度を年1回以上測定し、都道府県知事又は中核市の長に報告しなければなりません。

自主測定結果
年度 結果概要 結果一覧
令和6年度 結果概要(PDFファイル:140.5KB) 一覧表(PDFファイル:147.2KB)
令和5年度 結果概要(PDFファイル:137.8KB) 一覧表(PDFファイル:143.6KB)
令和4年度 結果概要(PDFファイル:141.5KB) 一覧表(PDFファイル:143.6KB)

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 環境保全課 調査指導グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9107 ファックス:0178-47-0722

環境保全課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください