はちのへスマートムーブ通勤に取り組んでいます
「はちのへスマートムーブ通勤」について
八戸市では、全ての市職員を対象に、環境にやさしい通勤を実践する「はちのへスマートムーブ通勤」に取り組んでいます。この取組は、月1回以上の公共交通機関、自転車、徒歩、相乗り等、マイカー等を利用しない方法による通勤又は毎日のエコドライブの実践(エコドライブ10のすすめのうち5つを実施)を目標としています。
- エコドライブ:燃料消費量やCO2排出量を減らし地球温暖化防止につなげる運転技術や心がけのこと。
- エコドライブ10のすすめ:エコドライブの具体的な行動内容のこと。
詳細はこちら → エコドライブ10のすすめ (PDF:160.4KB)
令和6年度の取組状況
令和6年度は、10月のスマートムーブ通勤月間(青森県主催)と12月のスマートムーブ通勤強化月間(市独自)に、スマートムーブ通勤へのより積極的な取組を呼びかけ、各月間における取組状況を集計しています。
普段の通勤方法がマイカーの職員のうち、エコ通勤またはエコドライブに合計5日以上取り組んだ職員と、普段からマイカー以外で通勤している職員の人数を、スマートムーブ通勤参加者として集計しています。
〇青森県主催スマートムーブ通勤月間(10月)の取組結果
- 参加率 97.86%
対象者 2,059人
参加者 2,015人
- 削減できた二酸化炭素排出量 約5,537.3kg-CO2
マイカー通勤者全員がスマートムーブ通勤に取り組まなかった場合と比較して、9.4%削減
〇市独自スマートムーブ通勤強化月間(12月)の取組結果
- 参加率 97.93%
対象者 2,075人
参加者 2,032人
- 削減できた二酸化炭素排出量 約5,253.6kg-CO2
マイカー通勤者全員がスマートムーブ通勤に取り組まなかった場合と比較して、9.7%削減
関連リンク
各事業所等の「エコ通勤」の取組状況や実施結果をわかりやすく紹介することで、日本国内の各事業所が、「エコ通勤」を主体に実施する際の参考にしていただくことを想定し開設したサイトです。また、掲載された事業所等にとってもメリット(企業PR)となり、今後の「エコ通勤」の普及・拡大に寄与することを期待しています。是非参考にしてください。
環境省webサイトより
エコドライブ10のすすめなど、エコドライブのはじめ方から実践的な取組まで紹介しているページです。是非参考にしてください。
賢くエコな移動手段を選択するスマートムーブを紹介しているページです。環境省が推進する5つの取組や、日本国内のスマートムーブの取組の例が紹介されています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 環境政策課 環境政策推進グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9265 ファックス:0178-47-0722
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月18日