廃パソコン
目次
- 廃パソコンの対象品目
- 廃パソコンの処理方法
- 製造メーカーが分かる廃パソコンの処理
- 製造メーカーが分からない廃パソコンの処理
廃パソコンの対象品目
- デスクトップ型パソコン 本体
- 液晶ディスプレイ
- 液晶ディスプレイ一体型パソコン
- CRT(ブラウン管型)ディスプレイ
- CRT(ブラウン管型)ディスプレイ一体型パソコン
- ノート型パソコン
(注意)小型家電回収ボックスの投入口(20センチメートル×35センチメートルもしくは18センチメートル×35センチメートル)に入る大きさのパソコンは使用済小型家電として処理することができます。
廃パソコンの処理方法
使用済みのパソコンは、製造メーカーが自主回収し、リサイクルを行っています。
製造メーカが分かる廃パソコンの処理

- 製造メーカーに電話か電子メールなどで、パソコン回収の申し込みをする。
(注意)各製造メーカーの受付窓口については一般社団法人パソコン3R推進協会ホームページ[外部ホームページへ移動]を参照ください。
(トップページ→家庭用PCリサイクル→メーカー受付窓口一覧[外部ホームページへ移動(直接該当ページへ移動)]に詳細ページがあります。【平成29年4月現在】) - メーカーから専用のゆうパック伝票が送付される。
(注意)PCリサイクルマークが表示されていないパソコン(平成15年9月までに購入されたパソコン)は回収再資源化料金を支払う必要があります。(金額は各メーカーが製品種別毎に独自に設定しています。) - 廃棄するパソコンを梱包し、上記のゆうパック伝票を貼り付けて、郵便局の窓口に持参するか、郵便局に戸口引取の依頼をする。
注意点
- マウス、キーボード、スピーカーなどの標準付属品は、パソコンと一緒に出してください。
- (注意1)パソコンとは別に買った物は、燃やせないごみに出してください。
- (注意2)小型家電回収ボックスに入るサイズのものは、同ボックスをご利用ください。
- (注意3)プリンタ、スキャナ、ワープロ専用機、重さが1キログラム未満のパソコンは対象となりません。燃やせないごみか粗大ごみに出してください。
- インクジェットプリンタの使用済みインクジェットカートリッジは、販売店や市役所、郵便局のインクカートリッジ回収ボックスなどをご利用ください。
(詳しくはインクカートリッジ里帰りプロジェクトを参照ください。) - レーザープリンタのトナーカートリッジの処理は、販売店へご相談ください。
製造メーカーが分からない廃パソコンの処理
自主製作のパソコンや製造メーカーが存在しないパソコンの処理方法については一般社団法人パソコン3R推進協会へお問い合わせください。
一般社団法人 パソコン3R推進協会
-
住所
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3町目8番地 中北ビル7階
-
電話番号
- 03-5282-7685 (注意)電話での申込みは出来ませんので注意してください。
-
ファックス番号
- 03-3233-6091
-
ホームページ
- 一般社団法人パソコン3R推進協会
(注意)トップページ→家庭用PCリサイクル→回収するメーカー等がないパソコンの回収申込み[外部ホームページへ移動(直接該当ページへ移動)]に詳細情報が掲載されています【平成29年4月現在】
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 環境政策課 資源リサイクルグループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9362 ファックス:0178-47-0722
更新日:2022年05月02日