段ボール(家庭から出るもの)
目次
- 段ボールの対象品目
- 段ボールの出し方
- (1)家庭で出る段ボールをまとめる
- (2)収集日に集積所に出す
段ボールの対象品目

- 段ボール
- (注意1)段ボール箱のほか、仕切り板や型紙として使用されている段ボール板も対象です。
- (注意2)すべり止めのロウが付いている段ボールは燃やせるごみとして出してください。
(補足)段ボールの見分け方
- 断面を確認する
段ボールは2枚の板紙の間に波状の紙(中芯)を入れて強度を高くしたものです。厚さに関係なく、下図のように断面が波状になっていれば段ボールとして出すことができます。
段ボールの出し方
段ボールは毎月第1・第3水曜日にひもで縛って地域の集積所に出してください。
(1) 家庭で出る段ボールをまとめる
- ひもで十字に縛る
- (注意1)段ボール箱は箱のままではなく、折りたたんで出してください。
- (注意2)段ボール以外のものを混ぜないでください。(新聞紙とは別々に縛ってください。)
- (注意3)ガムテープや金具、発泡スチロール、ビニール(袋)などは外して出してください。
(2) 収集日に集積所に出す
収集日
毎月第1・第3水曜日
(注意)収集日が祝日、年末年始の場合は収集しません。詳しくは収集カレンダーを確認してください。
収集時間
- 集積所には収集日当日に出してください。
- 集積所には朝8時までに出してください。
自分の住んでいる場所の集積所に出してください。
- 集積所は、地域の町内会(自治会)で管理しており、集積所用の箱や網は町内会(自治会)が設置しています。
- 他の地区の集積所に出すと、本来その集積所を使用している地区の人がごみを出せなくなる可能性があります。他の地区には出さないでください。
その他
収集日が雨天の場合は、できるだけ集積所に出すのを避けて、次回以降の晴れた日に出すようにしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民環境部 環境政策課 資源リサイクルグループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館6階
電話:0178-43-9362 ファックス:0178-47-0722
更新日:2022年05月02日