妊産婦アクセス支援事業
妊産婦アクセス支援事業のお知らせ
八戸市では、自宅等から遠方の周産期母子医療センター等での妊婦健診・分娩を必要とする妊婦及び周産期母子医療センターのNICU・GCUに入院する赤ちゃんへの面会を必要とする産婦に、交通費及び宿泊費の一部を助成しています。
事業内容の詳細について
1八戸市ハイリスク妊産婦アクセス支援事業 | 2八戸市妊婦分娩取扱施設アクセス支援事業 | 3八戸市妊婦健診アクセス支援事業 | |
---|---|---|---|
対象者 | 周産期母子医療センターのNICUまたはGCUに入院している新生児を持つ産婦。 (注意)産婦が面会に行ったときのみ助成対象となります。 |
ハイリスク妊娠・分娩に相当する疾患を有する妊婦。 里帰り出産の方で、受入可能な分娩施設等が遠方にある妊婦。 |
ハイリスク妊娠・分娩に相当する疾患を有する妊婦。 里帰り出産の方で、妊婦健診の実施が可能な医療機関が遠方にある妊婦。 |
対象施設 | 県内県外の周産期母子医療センター | 自宅または里帰り先から遠方の周産期母子医療センターもしくは分娩取扱施設(県内県外問わない) | 自宅または里帰り先から遠方の周産期母子医療センターもしくは産科医療機関(県内県外問わない) |
交通費の助成 | 公共交通機関及びタクシー:実費額 自家用車:走行距離(1キロメートル未満切り捨て)×25円 有料道路料金及び駐車場代の加算あり |
タクシー:実費額×0.8 公共交通機関及び自家用車:八戸市の旅費規程算出額(実費額を上限)×0.8 |
公共交通機関及び自家用車:八戸市の旅費規程算出額(実費額を上限)×0.8 (注意)助成上限回数 14回分まで (注意)タクシーは対象外 |
宿泊費の助成 | 実費額 (注意)交通費と宿泊費合わせて10万円まで |
実費額(八戸市の旅費規程算出額を上限)-2,000円×宿泊数 (注意)出産時入院までの前泊分として最大14泊分 |
対象外 |
対象期間 | 新生児がNICUまたはGCUに入院した日から退院した日まで(最大産後2ヵ月まで) | 出産を目的として入院または待機宿泊を開始した日から入院または待機宿泊が終了した日まで | 妊婦健診を目的として受診を開始した日から妊婦健診が終了した日まで |
(注意)対象者は、八戸市に住所を有する(住民票がある)妊産婦の方に限ります。
(注意)遠方とは、公共交通機関、自家用車等での移動で片道60分以上かかる場合のことをいいます。近隣に健診・分娩可能な医療機関があるにもかかわらず、自己都合により遠方の医療機関で健診・分娩する方は対象外となります。
(注意)ハイリスク妊娠・分娩に相当する疾患を有する妊婦とは、ハイリスク妊娠管理加算またはハイリスク分娩管理加算を算定された、もしくはそれに相当する疾患を有する妊婦のことをいいます。
申請期限
助成の対象となる期間が満了した際は、速やかに申請してください。
- (注意)助成対象期間が年度内で満了する場合、年度内の申請が必要となります。令和7年度分の申請期限は、令和8年3月31日(火曜日)です。
- (注意)助成対象期間が年度を超える場合は、3月中に八戸市保健所 すくすく親子健康課担当者までご連絡ください。助成対象期間初日から令和8年3月31日までの経費について、令和8年4月3日(金曜日)までに必ず申請する必要があります。
申請に必要なもの
以下の(1)から(6)までをそろえてすくすく親子健康課へ提出してください
(1)各種妊産婦アクセス支援事業助成金申請書
- (注意)ハイリスク妊娠・分娩に該当する方で、上記2と3の助成金を申請する方は、申請書裏面を医療機関に提出し、記入してもらってください。
- (注意)印刷して使用する際は、必ず両面印刷としてください。
1八戸市ハイリスク妊産婦アクセス支援事業助成申請書青森県内(PDFファイル:142.7KB)
1八戸市ハイリスク妊産婦アクセス支援事業助成金申請書青森県外(PDFファイル:142.5KB)
各種助成金申請書記入方法
(2)周産期母子医療センターNICU・GCU面会状況報告書(青森県内または青森県外)
- (注意)NICU又はGCUに入院している児の面会に係る産婦のみ必要です。
- (注意)県外の周産期母子医療センターの場合、面会状況報告書への署名が難しいため、面会に行ったことがわかる書類(病院の駐車場代領収書・近隣のお店のレシート等)を提出してください。
- (注意)印刷して使用する際は、必ず両面印刷としてください。
面会状況報告書記入方法
(3)母子健康手帳
(4)交通費に係る領収書及び明細書
公共交通機関・タクシー・有料道路・高速道路・駐車場代等の領収書及び明細
(注意)領収書等がない場合、ETCの利用明細やSuica等の利用履歴を確認させていただきます。
(5)宿泊費に係る領収書
(6)申請者名義(妊産婦本人)の預貯金通帳
申請手続きの流れ
- 『助成対象者』に該当した場合、八戸市保健所すくすく親子健康課へ申請書類を受け取りに来ます。窓口に来られない方は書類を郵送しますので、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
- 各種申請書・面会状況報告書に必要事項を記入します。ハイリスク妊娠・分娩に該当する方で上記2と3の対象者は、申請書裏面を病院に提出し記入してもらいます。上記1の対象者は面会の都度病院に面会状況報告書を提出し、署名をもらいます。
- 対象期間満了後、助成金申請のために必要な書類をそろえ、八戸市保健所 すくすく親子健康課へ提出します。
- 窓口にてお渡しする請求書に、口座情報等を記入していただきます。
- 提出いただいた書類を審査の上、助成の可否、助成額を決定し、申請者に郵送で通知します。申請書受理から1ヶ月程度で指定の口座に振込みます。
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康部 すくすく親子健康課
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
保健医療グループ 電話:0178-38-0374 ファックス:0178-38-0735
母子保健グループ 電話:0178-38-0711 ファックス:0178-38-0735
発育支援グループ 電話:0178-38-0712 ファックス:0178-38-0735
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月02日