八戸市こどもまちなかIT部

更新日:2025年04月10日

お知らせ

  • 令和7年度の部員を募集します。
    (募集期間:令和7年4月28日~5月15日)
    詳しくは次のリンクからご確認ください。
  • 令和7年3月8日、「こどものためのホームページ」を公開しました。
  • 中高生の目線による八戸の魅力を集めたページやこどもに知ってほしい情報のほか、知りたいことなどを誰でも書き込める専用フォームを設置しています。多くの皆さんの利用をお待ちしています!
こどものためのホームページ
  • ホームページ公開にあわせて、完成発表会を開催しました。
発表会でのセレモニー
発表会での歓談
  • こどもまちなかIT部の愛称が「こまちラボ」に決定しました。「こまち」は「こどもたちのまち」の略です。
  • 令和6年9月22日、活動開始となる初ミーティングを開催しました。
  • 部活動のようすはインスタグラムにアップしています。チェックしてみてください!
初ミーティングでの全体写真
部活動のようす
部活動のようすが分かるインスタグラム

インスタグラムはこちらから

1.事業目的

  • こどもは社会を共につくるパートナーという認識の下、こどもたちの社会参加や自分の意見を市に届けられる仕組みをつくること(こども基本法・こども大綱に基づく考え)
  • こどもが集まる楽しさを感じながら、多くの学びや体験ができる居場所をつくること(まちの魅力創生ネットワーク会議からの提言)
  • こどもたちが主体の新たな情報発信の仕組みをつくること

2.こどもまちなかIT部の概要

創設日

令和6年9月22日

活動内容

部員が自由な発想のもと、市内を歩き、いろんな人たちを交流しながら取材活動を行い、「こどものためのホームページ」を制作します。

ホームページづくりや取材方法などについて、プロの事業者からレクチャーを受けながら、部員一人一人が考え、八戸のさまざまな情報を記事にまとめます。

(注意)令和7年3月8日にホームページを公開しました。

活動日

月2回程度(土曜日又は日曜日)

基本1回あたり4時間(13時~17時)

活動メンバー

令和6年度

  • 部員 市内の学校に通う中高生12名(公募による)
  • 活動サポーター 八戸工業大学学生5名
  • 運営事業者 株式会社アイティコワーク・株式会社デーリー東北新聞社

(注意)産学官が連携しながら取り組んでいます。

活動拠点(部室)

ばんらぼ(八戸工業大学 番町サテライトキャンパス)

3.ホームページの主な内容

  • 記事一覧
    地元八戸の魅力(食・文化・人・施設など)を発信するページです。部員(中高生)がこどもの視点でテーマを選びました。
  • 八戸市からこどもたちに知ってほしいこと
    悩んだ時や困ったときの相談先、こどもの権利やこども基本法のこと、八戸市の取組など
  • 交流フォーム
    八戸に関する質問や意見、IT部や市への提案など、誰でも書き込むことができる専用フォームです。

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 こども未来課

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
企画グループ 電話:0178-43-2167 ファックス:0178-43-2144
保育グループ 電話:0178-43-9094 ファックス:0178-43-2144
認可監査グループ 電話:0178-43-9527 ファックス:0178-43-2144

こども未来課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください