令和7年度八戸市奨学生を募集します

更新日:2025年05月15日

1. 申請期間

令和7年6月2日(月曜日)から6月30日(月曜日)まで 【必着】

窓口受付時間    土日・祝日を除く  8時15分から17時まで

郵送の場合のみ、最終日の消印有効

2. 募集人数、貸与・給付月額

給付型奨学金

給付されるので、返済する必要がない奨学金

給付型奨学金
対象 【在学採用】
対象の学校に在学中で、今年度から貸与・給付
【予約採用】
8年度に対象の学校へ進学予定で、進学後から貸与・給付
月額
高校、高等専門学校(以下「高専」)(1~3学年) 15人程度  2万円
大学、短大、
高専(4・5学年、専攻科)
25人程度  4万円

貸与型奨学金

卒業後に返済する必要がある奨学金

貸与型奨学金
対象 【在学採用】
対象の学校に在学中で、今年度から貸与・給付
【予約採用】
8年度に対象の学校へ進学予定で、進学後から貸与・給付
月額
高校、高専(1~3学年) 10人程度 10人程度  2万円以内
大学、短大、
高専(4・5学年、専攻科)
10人程度 20人程度  4万円以内
専修学校(専門課程に限る、1年課程を除く) 5人程度  4万円以内
  • 貸与型奨学金の全ての区分において、それぞれ3人程度の遺児優先枠を設けます。
  • 月額は1万円刻みで選択可能です。
  • 高専3学年から高専4学年への進級は、予約採用の対象となりません。

3. 応募資格

保護者が八戸市内に引き続き2年以上(本年6月末日まで途切れることなく)住所を有し、各奨学金のそれぞれの項目に全て該当する人

給付型奨学金

  1. 経済的な理由により学資の支払が困難な人
  2. 学業成績が優秀で評定平均が4.0以上の人
  3. 高専、高校又は中学校に在学し、学校教育法に定める大学、短大、高専又は高校に令和8年度から進学しようとする人

貸与型奨学金

  1. 経済的な理由により学資の支払が困難な人
  2. 学業成績が優秀で評定平均が3.0以上の人
  3. 次のいずれかに該当する人
  • 学校教育法に定める大学、短大、高専又は高校に在学中の人(在学採用)
  • 上記の学校に令和8年度から進学しようとする人(予約採用)
  • 専修学校(専門課程に限る、1年課程を除く)に在学中の人 (在学採用)

(注意)5段階評定以外の学業成績は3区分評定に読み替えます。下表の評定平均以上の人が対象です。

秀・優・S・A・80~100点 ⇒ 3

良・B・70~79点 ⇒ 2

可・C・60~69点 ⇒ 1

3区分評定の読み替え表
奨学金の種類 5段階評定基準 3区分評定基準
貸与型奨学金 3.0 1.8
給付型奨学金 4.0 2.4

4. 申請書類

提出先 : 八戸市教育委員会  学校教育課  (市庁本館5階)

  6月30日必着(郵送の場合のみ、最終日の消印有効)

募集要項と記入上の注意点を確認し、必要書類を添えて申請してください。

令和7年度八戸市奨学生募集のおしらせ(PDFファイル:4.7MB)

令和7年度八戸市奨学生募集要項(PDFファイル:332.9KB)

よくある質問(PDFファイル:165.7KB)

収入・所得の目安(PDFファイル:111.4KB)

記入上の注意(PDFファイル:175.2KB)

5. 選考の流れ、入金時期

  1. 第一次選考 (書類審査) と第二次選考 (本人面接) を行います。
  2. 第一次選考通過者には、次のとおり面接日時を通知し、本人の面接を行います。
通知・実施時期
採用区分 面接日時の通知 面接の実施 選考結果の通知
在学採用 7月中旬 8月上旬 8月中旬
予約採用 7月下旬 8月上旬から中旬 9月中旬
  • 奨学金は、4月末と8月末の年2回に分けて登録口座へ入金します。
  • 在学採用者には、採用年のみ8月末に、当該年度分を一括して入金します。

6. その他

  1. 他団体の奨学制度と併用できます。 ただし、他団体側で他の奨学金の併用を制限している場合がありますので、事前に確認するようお願いします。
  2. 入金前に在学校へ在籍・進級調査を行い、休学又は退学、留年が判明した場合は、貸与等を停止します。なお、入金後判明した場合は、返還していただきます。
  3. 各種大学校、大学院、通信教育、海外の学校は対象となりません。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 学務グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館5階
電話:0178-43-9457 ファックス:0178-45-2141

学校教育課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください