毎日体重を測ろう!

更新日:2025年03月24日

なぜ体重測定が大切?

「体重」は摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスのあらわれです。食べ過ぎや運動不足が続くと肥満を招き、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を発症する恐れがあります。毎日体重をチェックすることは自分の健康状態を知る一つの方法となりますので、以下のステップを実践してみましょう!

STEP1 自分の適正体重を知る。

STEP2 体重を測定し、余裕があれば記録をつける。

STEP3 生活習慣(食事や運動など)を振り返る。

STEP1 適正体重を知ろう!

以下の式に自分の身長、体重を当てはめ、自分のBMIと適正体重を知りましょう。
(BMIとは、身長と体重から算出される肥満度を表す指標のことです。)

BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)2
例)体重60キログラム、身長160センチメートルの場合 60÷(1.6×1.6)=23.4

適正体重(キログラム)=身長(メートル)2×22
例)身長160センチメートルの場合 1.6×1.6×22=56.32

BMI判定基準(判定基準:肥満症診療ガイドライン)
判定 低体重 普通体重 肥満(1度) 肥満(2度) 高度肥満
肥満(3度) 肥満(4度)
BMI 18.4以下 18.5~24.9 25.0~29.9 30.0~34.9 35.0~39.9 40.0以上

BMI25.0以上は肥満です。あなたはどの基準に当てはまりましたか?

STEP2 体重を測定しよう!

1日1回、毎日同じ条件で測りましょう。タイミングは、朝起きてトイレを済ませた後がおすすめです。また、体重をグラフ化して記録することで、健康への意識が高まり減量につながると言われていますので、可能な範囲で記録にも挑戦してみましょう。

STEP3 生活習慣を振り返ろう!

体重測定を習慣化することで、体重と生活習慣の関係が見えてきます。生活の中で改善できそうなポイントを探してみましょう!
(注意)無理せず取り組むことが大切です。急激な体重減少は健康を損ねるため、1カ月あたりの減量は体重の1%程度に留めましょう。

【コラム】取組報告~70日間体重測定チャレンジ~

令和6年度、地域の健康づくりのリーダーである保健推進員を対象に「70日間体重測定チャレンジ」を実施しました。

参加者アンケートの結果(回答者15名)

アンケート結果

体重測定チャレンジ体験記

70日間体重測定チャレンジに取り組んでいただいた方にインタビューしました。

体重測定チャレンジ体験記(PDFファイル:689.2KB)

取り組んでみよう!

体重測定は、自宅で手軽に始められる健康づくりの一つです。若いうちから体重測定を習慣化して、健康づくりに役立てましょう!

体重記録表(PDFファイル:199.6KB)
記録表の記入例(PDFファイル:445.4KB)

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 健康づくり推進課

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
健康推進グループ 電話:0178-38-0710 ファックス:0178-38-0735
成人保健グループ 電話:0178-38-0713 ファックス:0178-38-0735

健康づくり推進課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください