ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等

更新日:2025年01月24日

母子家庭の母または父子家庭の父が、自立のために養成機関で修業し資格取得を目指す場合、生活の負担軽減のため、養成機関の修業期間中及び修了後に給付金を支給します。

母子・父子自立支援員(こども家庭相談室)に事前にご相談ください。

対象者

市内にお住まいの20歳未満の児童を扶養している母子家庭の母または父子家庭の父で、次のすべての要件を満たす方

  1. 児童扶養手当を受給している、または同等の所得水準であること (注意)ただし、所得が児童扶養手当の所得水準を超えた場合でも、その後1年間に限り引き続き本給付金の受給が可能です。
  2. 養成機関において6か月以上のカリキュラムを受講し、対象資格の取得が見込まれること(受講開始前に必ず事前相談してください。)
  3. 就業または育児と修業の両立が困難であると認められること
  4. 趣旨を同じくする他制度の給付金を受けていないこと
  5. 過去に本給付金を受けたことがないこと
  6. 市税の滞納がないこと

対象資格

看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格、理容師 など

訓練促進給付金

支給期間

修業する期間(上限4年)

(注意)准看護師資格を取得し、引き続き看護師資格取得のため修業する場合は、通算4年間支給されます。

支給額

住民税非課税世帯 月額100,000円(最終1年間は月額140,000円)

住民税課税世帯 月額70,500円(最終1年間は月額110,500円)

修了支援給付金

支給期間

修了後に支給

支給額

住民税非課税世帯 50,000円

住民税課税世帯 25,000円

事前相談・申請手続き

申請前に事前相談が必要となります。

申請に必要な書類等申請手続きの詳細については、下記お問合わせ先にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 こども家庭相談室

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
女性支援グループ 電話:0178-38-0703 ファックス:0178-38-0735
こども家庭支援グループ 電話:0178-38-0704 ファックス:0178-38-0735

こども家庭相談室へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページは分かりやすかったですか?分かりやすかった理由はなんですか?
(複数回答可)
このページは分かりにくかったですか?分かりにくかった理由はなんですか?
(複数回答可)
その他このページやサイトへのご意見があればご記入ください