令和7年仕事始めの式(令和7年1月)
- 日時:令和7年1月6日(月曜日)午前9時45分
- 場所:別館2階会議室BC
明けましておめでとうございます。
皆さんそれぞれ新たな目標を持って新年をお迎えのことと思います。比較的長めの年末年始の休暇でありましたので、十分英気を養えたのではないかと拝察いたします。
1月3日から各地区の新年会がスタートしておりまして、私も出席させていただきました。その際、いくつかの場所で市役所職員の皆様に対するお褒めの言葉を頂戴いたしました。非常に私も嬉しく誇らしく思いました。具体的なことについてはここでは申し上げませんが、後でそれぞれの担当に直接お伝えしたいと思います。褒められるために仕事をしているわけではありませんが、まずそのようなことがあったということを年頭に当たって皆様方にお伝えしたいと思います。自信を持って仕事をしてまいりましょう。
昨年は元日に能登で大きな地震が発生いたしました。その際には職員の方々に支援活動の御協力をいただきましたが、それができましたのは皆さんの理解があったからでありますので、皆様方に対して、また支援活動された方に対して改めて感謝を申し上げます。年末年始の報道を観ておりましても、被災地では相変わらず厳しい状況が続いておりまして、一日も早い復旧・復興を皆さんと共に願いたいと思います。
昨年の八戸をちょっと振り返ってみますと、二度にわたりましてYSアリーナ八戸でスピードスケートの国際大会が開催されました。また、八戸えんぶりが4年ぶりに通常開催となり、みちのく潮風トレイルが全線開通をして5周年を迎え、記念イベントが実施されました。八戸三社大祭は156万人の入込数ということで過去最高を記録し、また、館鼻岸壁朝市におきまして全国朝市サミットが開催され、その時には被災した輪島の朝市関係者の方にも参加をいただきました。このように国内そして海外の方々に、八戸の魅力を大いにPRできた、そのような一年であったと思います。
年末の記者会見で、そのような一年を振り返り、漢字一文字にすると何でしょうか、という質問を受けましたので、私は概ね次のようにお答えいたしました。一つは今の国際情勢、国内の政治状況を見まして激動の一年であったということ、そして能登の支援活動に対して改めて感謝の気持ちを持っているということ、それから先ほど申し上げました一連の八戸の行事の中で躍動感が感じられ、また、感動的なシーンが多かったということ、そして私自身も二度にわたって海外でポートセールスをさせていただきましたが、市としての取組も行動的であったということ、この激動、活動、躍動、感動、行動から共通する「動」という字を選びました。今年が激動の一年になるかどうかということについて、私は言及を差し控えますが、この活動、躍動、感動、行動、このことについては意識していきたいと思っております。
今年は、現在策定中の第8次行財政改革大綱に基づきまして、厳しい中ではありますが取組が進められてまいります。また、今それぞれの課の若手職員に来ていただいて、市長室ダイアログを行っております。その中で行財政改革に対する案をいただいておりまして、非常に斬新な意見もいただき私も刺激を受けております。特にデジタル、環境に対する意識が非常に高いです。改革は大綱、そしてまたアクションプログラムに基づいて行われてまいりますが、それぞれの部署においても独自の課題があると思います。ときには若手を始め職員の意見を聞きながら、一つ一つの改善の積み重ねが大きな変化につながるということがあると思いますので、そのことも心掛けていただきたいと思います。
今年の干支は乙巳(きのとみ)ということでいろいろ説がありますが、これまでの努力が実を結び始める時だという捉え方もあるようです。無理やりちょっとここになぞらえますと、昨年、市民委員会の方々から私の政策公約がおおむね 8割達成という評価をいただきました。このことは皆さんの努力のおかげであります。しかし、実を結ぶというのは、市民の豊かさ、幸せにつながってこそ実を結ぶものだと思っております。私もそのことを気にして任期中しっかりと努力してまいりますし、皆様方の御協力をお願いしたいと思います。
第8次行財政改革大綱(案)の段階ではありますが、スローガンがすばらしいのでここで使わせていただきます。「変革への挑戦」と「未来への責任」、このことを念頭において皆様方とまた今年仕事をしてまいりたいと思いますので、引き続きの御協力をお願い申し上げまして、私の仕事始めに当たっての訓示といたします。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 人事課
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館2階
人事研修グループ 電話:0178-43-9227 ファックス:0178-45-2077
給与厚生グループ 電話:0178-43-2131 ファックス:0178-45-2077
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月08日