はちのへwithコロナあんしん行動サービス(CODE8)

サービスの概要
「はちのへwithコロナあんしん行動サービス」は、新型コロナウイルス感染症が終息しない中、依然として多くの市民が不安を感じている状況にあることから、市民が自身の行動履歴を登録するためのサービスを運用することにより、市民や事業者等が社会・経済活動へ参加しやすい環境を整えることを目的としています。
イメージ図

利用方法の紹介動画
(1)市民の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するためには、感染症発生時に備えて市民一人ひとりが自身の行動履歴を把握しておくことが重要となります。
このサービスは店舗等に掲示されたQRコードを読み込み、送信ボタンを押すだけのワンアクションで市民の皆さまの行動履歴を登録することができるシステムです。
QRコードが掲示されている施設や店舗、イベント等に立ち寄った際は、ぜひご利用ください。
登録方法
手順1.公共施設や店舗等の利用者、イベントの参加者は、掲示されているQRコードを読み取ります。
手順2.QRコードを読み込んで、メール送信画面を表示し、そのまま「送信ボタン」を押します。
(以上で登録作業は終了です)
感染症発生情報の配信
同じ日に施設や店舗を利用、またはイベントに参加した方の中から、新型コロナウイルスの感染者が発生した場合、市は登録者に対して感染者の発生を通知するメールを一斉配信します。
同じ施設等を利用された方全員にメールを送付していますので、メールが届いても感染の疑いがあるとは限りません。
まずは、毎日の検温など体調管理に注意し、手洗いの励行、マスク着用などの基本的な対応をお願いします。
万が一、発熱の症状が続くなど体調の異変を感じた場合は、最寄りの保健所にお問い合わせください。
(2)飲食店等を経営する事業者・イベント主催者の皆様へ
このサービスを多くの皆さまに使っていただくことで、新型コロナウイルス感染症発生時に登録していただいたメールアドレスへ速やかにお知らせすることにより、感染拡大防止に繋がります。
そのためには、できる限り多くの場所で、このQRコードを掲示することが重要となりますので、市内事業者の皆さまの積極的なご利用をお願いします。
【申請方法】
QRコードの発行方法は「申請書を郵送・メールなどで提出する方法」と「このページの申請フォームから提出する方法」の2種類があります。
申請方法1.申請書を郵送・メールなどで提出する方法
以下の申請書に必要事項を入力し、郵送・ファックス・Eメールで申請してください。
- 郵送:〒031-0011 八戸市田向三丁目6-1 保健総務課
- ファックス:0178-38-0735
- Eメール:code8@city.hachinohe.aomori.jp
申請方法2.申請フォームから提出する方法
以下のリンク先から申請フォームを開き、必要事項を入力し送信してください。
窓口のご案内
1.設置場所
- 八戸市総合保健センター3階 保健総務課
- 〒031-0011 八戸市田向三丁目6-1
- 時間:午前8時15分から午後5時まで(平日のみ)
- 電話番号:0178-38-0706
2.窓口での対応内容
- 利用申請の受付
- サービスの利用に係る相談
- QRコードの交付(交付には申請後数日を要します)
CODE8について



この記事に関するお問い合わせ先
健康部 保健総務課 総務企画グループ
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0706 ファックス:0178-38-0734
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年12月21日