
Opinion Box
みんなでかいぜん意見箱
子供向けの体験型イベントを企画してくれるのはとても嬉しいのですが、参加人数が少なすぎ。学校からチラシが配われた当日、子供が目をキラキラさせながら『これに参加したい』というので申し込もうと思ったら『数日前に定員に達したので、受付を終了しました』と言われた。結果、子供は期待を裏切られたかたちとなり『何のために、この紙を渡されたの?』と大泣き。心をえぐられた気持ちだったと思う。 先着ではなく、まだ抽選で落選していた方が子供も気持ち的に楽だったでしょう。 うちの子供と同じ気持ちで悲しんだであろう子供達は、まだまだ数えきれない程居ると思う。 大人だけならともかく、子供も対象に考えるのならその辺の配慮はして欲しい。
今回の体験型イベントは、八戸圏域地域公共交通活性化協議会(事務局:市政策推進課)において企画・立案したものですが、実際の路線バスに乗車しながら行うため、参加者が多いとバスの運行やイベントの進行に支障をきたすと考え、定員数を少なめに設定させていただきました。
今回のご意見を踏まえまして、同様のイベントを次回以降も開催する際は、定員数を増やせないか、イベントを複数回行えないか、先着順ではなく抽選とする、など多くの児童が参加できるよう検討してまいります。
【回答者:八戸圏域地域公共交通活性化協議会】(2025年3月12日掲載)
さて市営バスではバスナビを行っていますが、大きな祭りの場合三社大祭等、バスナビの案内を中止していますが祭り期間中でもシステムを動かしてほしい、 南部バスは祭り期間中でもシステムを動かしていました、 市営バスも南部バスのシステムと同様なシステム切替を検討するようにしてほしいと思います。
お問い合わせのありました、八戸三社大祭の開催時における、バスナビゲーションについて回答いたします。
八戸三社大祭開催時は、開催場所となる八戸市中心街エリアが車両通行止めとなるため、開催中の時間帯はバスの迂回運行及び代替運行を実施しております。
スマートフォンでのバスローケーションにおいては、三社大祭期間中も通常通りバスの運行情報を案内しておりますが、システム上、交通規制時間内の迂回運行及び代替運行している便について、正確に反映させることは難しい状況であります。
そのため、三社大祭期間中は、市交通部のホームページにて、迂回運行等の情報を掲載しているほか、交通規制時間内において、対象区域内の待合所及び停留所に設置しているバスナビゲーションの案内を停止し、迂回運行中である旨の表示をすることで対応しておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、Googleマップへの掲載につきましては、Googleへ掲載用データを提供できるように取り組んでいるところでございますが、調整等で時間を要している状況であるため、掲載までにしばらくお時間をいただきますことを、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
【回答者:八戸市交通部】(2025年3月12日掲載)
ほぼ毎日市バスを利用をしております。
しかしながら乗務員の態度が悪いです。 降車の際の挨拶。無視したり、はい。といったり。残念です。
運賃が上がっても結論からいえば変化は無いです。公務員である責務を果たし、サービス向上に勤めるのが役目だと思います。事情は分かりますが、納得しません。ドラレコ等再確認し、サービス向上に努めて頂ければ有り難いと思います。
宜しくお願い致します。
ちなみに今後は交通部としては第3セクターに委託等はご検討しているのでしょうか?
この度は、乗務員の応対により不快な思いをさせましたことについて、お詫び申し上げます。
乗務員の接遇につきましては、乗務員研修や始業前の点呼等において、挨拶等の接遇について指導しておりますが、丁寧な応対をするよう改めて指導徹底してまいります。
また、路線バス運行業務の第3セクターへの委託等につきましては、現在検討する予定はありませんが、今後も、お客様が安全・安心・快適にご利用いただけるよう努めてまいりますので、引き続き、八戸市営バスをご利用いただきますようお願いいたします。
【回答者:八戸市交通部】(2025年1月23日掲載)
いつも市バスを利用していますが、今月に入り大幅な運賃改定をしましたが、サービス向上ならびに、接遇の向上に関しては変わっていないと思います。厳しい中の運営は承知しており、毎日お疲れ様で御座います。
しかし、接遇はいかがでしょうか?指導はしていますが、行うのは乗務員です。ましては公務員です。どの路線共通です。最低限の挨拶はすべきです。
また、旭ケ丘営業所に申告の電話しますが、担当の対応が上目線で、尚且つ、最後にどうも。ですか。この対応であれば旭ケ丘営業所には電話は出来ないです。
もっと寄り添う対応と丁寧で親切を全うにしているのであれば、それなりの態度に示すべきです。乗務員もお客様も人です。真剣に考えて頂きたいと思います。
この度は、乗務員及び職員の応対により不快な思いをさせたことについて、お詫び申し上げます。
乗務員及び職員に対しては、乗務員研修や運行管理者研修、始業前の点呼等において、挨拶等の接遇について指導しておりますが、思いやりを持った丁寧な応対をするよう、改めて指導徹底してまいります。
【回答者:八戸市交通部】(2024年11月26日掲載)
本日16時八日町発岬台団地行きのバスに乗車致しましたが、発車します。○○バス停です。はお伝えしていますが、降車の際の有り難う御座います。は聞こえません。何故でしょうか?
また、運賃不足のお客様に関しての対応も親切身がないです。運賃改定早々大変遺憾です。心ない乗務員のせいで、市バスの信頼、イメージダウンに繋がります。ましては全国のお客様も利用してますが、その他の路線に関しても感じが悪い。態度が悪い等の不満な声も聴いたことがあります。ドラレコ等を確認してみてください。この乗務員はいつも挨拶は致しません。遺憾です。
この度は、お客様に不快な思いをさせたことについて、お詫び申し上げます。
当該バスの状況についてドライブレコーダーで映像を確認したところ、ご指摘の内容に相違ないことを確認いたしました。当該乗務員には、思いやりを持った丁寧な応対をするよう指導いたしました。
乗務員の接遇につきましては、乗務員研修や始業前の点呼等で、お客様へ丁寧な応対をするよう指導しておりますが、改めて指導徹底してまいります。
【回答者:八戸市交通部】(2024年11月1日掲載)
9月15日の多賀台団地行きの最終バスの運転手。ハチカを使い下車するときに「どこから乗りましたか?」と聞かれ、「コンサートホール前です」と答えたら、「バス停の名前は?」と、答えられないでいると、長く凄く嫌な空気が流れました。「バス停名言ってくださいね!」と吐き捨てるように言われ非常〜に気分が悪かったです。
本当に意地が悪い。コンサートホールのバス停名もわからないなら運転手なんて辞めてしまえ。バスはよく利用しますがこんな感じの悪い運転手は初めてです。この声が本人に届くのを願います!最悪です。
この度は、お客様に不快な思いをさせたことについて、お詫び申し上げます。
当該バスの状況についてドライブレコーダーで映像を確認したところ、乗務員がお客様の乗車停留所をお聞きし、「コンサートホール前」との回答に対し、少しの沈黙のあと、乗務員が「中心街ターミナル六日町」と判断しておりました。
当該乗務員によりますと、お客様からお聞きした「コンサートホール前」が「中心街ターミナル六日町」停留所であることを理解するまでに時間を要してしまったとのことでした。
乗務員の接遇につきましては、乗務員研修や始業前の点呼で、お客様へ丁寧な応対をするよう指導しておりますが、思いやりを持った応対をするよう、改めて指導徹底してまいります。
【回答者:八戸市交通部】(2024年10月1日掲載)
3年以上通勤で南部バスを利用しています(階上循環線)。これまで沢山の運転手さんにお世話になっていますが、皆様運転マナーがいつも素晴らしく、安心して乗ることが出来ています。
横断歩道に歩行者がいたら必ず停車したり、蜂が入ってきた時は一時停止し対処してくださったり、普段の車内アナウンスも丁寧な方ばかりです。
いつも安全な運行をして下さり本当にありがとうございます。
また、数年前に定期券がICカードになったことも、定期ルート以外に足が伸ばしやすくなりとても嬉しいことでした。導入のために尽力くださったバックオフィスの方々もありがとうございます。
皆さんのおかげで日常生活を送ることが出来ています。本当にいつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
運転士、事務所スタッフにとってとても励みになりますので、さっそく社内にて共有させていただきます。
今後も安全に、そして安心してご利用いただけるよう精進して参りますので、引き続き南部バスをご利用の程よろしくお願いいたします。
【回答者:岩手県北自動車(株)】(2024年9月10日掲載)
南部並びに市営バス共通ですが、何故特別乗車証のお客様に対して乗務員は挨拶、態度も悪いのでしょうか?無視は当たり前。最悪降車側の反対側を向いている方も見かけます。特に南部は最低です。
運賃が上がるようですが、納得行きません。いつになったら改善しますか?
乗務員の接遇につきましては、乗務員研修や始業前の点呼で、お客様へ丁寧な応対をするよう指導しておりますが、思いやりを持った応対をするよう、改めて指導徹底してまいります。
今後とも市営バス及び南部バスをよろしくお願いいたします。
【回答者:八戸市交通部・岩手県北自動車(株)】(2024年9月10日掲載)
本日8/18(日)午後12:25頃、青森銀行城下中央支店付近交差点にて、対向車2台の左折に続き右折した際、2台の後から来た左折の市営バス(車番1855)に幅寄せされ、思いっきりクラクションを鳴らされ、威圧と危険を感じた。
こちらの認識として、左折優先は分かるが、無理やり割り込んだ訳で無く、タイミングをみて流れに乗って安全に右折したつもりである。ドラレコの確認が可能であれば状況確認していただき、こちらの認識が変なのか、又、どのような認識であのような行動があったのかお教え願う。
今後の参考にしたいと思う。
当該バスのドライブレコーダーの映像を確認したところ、ご指摘のとおりであり、乗務員は、前の2台に続き左折できると判断し左折を開始したところ、右折車が侵入してきたため、衝突回避のためにブレーキをかけ、やむを得ずクラクションを鳴らしたものでありました。
当該乗務員には、周囲の状況に配慮し、適切にクラクションを使用するなど法令を遵守し、思いやりの気持ちを持ってバスを運行するよう指導いたしました。
乗務員に対しては、日頃より穏やかでゆとりある運転をするよう指導しておりますが、改めて指導徹底してまいります。
【回答者:八戸市交通部】(2024年9月4日掲載)
本日旭ケ丘団地9時22分発八戸駅行きのバスに乗車致しましたが、車内が確かに気温が低めとはいえ、暑すぎです。空調調整が乗務員により差があります。対応もあまり宜しくない方がいるので、声をかけづらいのもあり、困っています。
また、車内の照明も暗いまま走行したりしてる方もいます。もう少し丁寧なサービスの提供は出来ませんか?
バスが遅延したりしてると運転が乱暴になる傾向があります。非常に怖いです。遅延はわかっておりますので、安全最優先でお願い致します。
後から接遇は注意したりする声は大きいし、言葉がきついもの、肝心な挨拶は声が小さいか、ごもごもしてるか或いははい。か、です。 厳しい中運営してるのはわかっておりますが、それとこれとは別物です。何とかなりませんでしょうか?
この度は、お客様に不快な思いをさせたことについて、お詫び申し上げます。
乗務員に対しては、日頃よりエアコンや車内照明の適切な使用、安全でゆとりのある運転、お客様への思いやりを持った丁寧な応対等について、乗務員研修や始業前の点呼の際に指導しておりますが、改めて、お客様が安全・安心・快適にご利用いただけるよう、指導徹底してまいります。
【回答者:八戸市交通部】(2024年9月4日掲載)
6月28日の仕事帰りに八戸ニュータウン15時40分発のバスの運転手の態度が悪かったです。 なおしてほしいです。 また、バスの中で話しないでほしいです。
当該バスでの状況について、ドライブレコーダーの映像を確認したところ、乗務員の言動に問題はなく、車内の会話等については、他の方への迷惑になるような状況を確認することができませんでした。
乗務員には、お客様の快適な乗車のため、丁寧な接客に努めるとともに、車内における騒音等については注意喚起するよう指導しております。
今後とも八戸市営バスをよろしくお願いします。
【回答者:八戸市交通部】(2024年7月17日掲載)
6月1日(土)13:26頃、ラピアの道路に面したバス停に八戸200 か ・ 803のナンバーを付けた市営バスが、自分がバス停に入れない為に前が渋滞し信号が赤になっているにも関わらず、クラクションを3、4回鳴らし、おおよそ4台ほどの車を動かし、バス停に止まりました。
交通ルールにおいて、バスがバス停に止まる事が最優先なのですか?クラクションを鳴らして前の車を動かす事は合法ですか?このような事は、普段からされているのですか?車に乗っている側として、とても怖く不思議に思いました。回答の程、よろしくお願い致します。
当該バスのドライブレコーダーの映像を確認したところ、ご指摘のとおりでございました。
当該乗務員には、周囲の状況に配慮し適切にクラクションを使用するなど、法令を遵守するよう注意するとともに、今後改めて乗務員全員に周知し、安全・安心な運行に努めてまいります。
【回答者:八戸市交通部】(2024年6月24日掲載)
2024/5/12にバスロケに関して投稿した者です。南部バスさんのサイトの運賃表にある「ラピア~八戸ニュータウン線(ピアドゥ経由)」で11番から1番に向かった経路案内になっていたと思われます。 おそらくですが、車両指定のページで見ていましたので、再度確認をお願いします。(常にそのようになってるわけではなく、何度か不定期に発生しているようです。)何度もご迷惑おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
頂いた内容の「ラピア~八戸ニュータウン線(ピアドゥ経由)」は系統が存在しませんので、表示が出る事は無いはずです。
今後も同様な事業が発生した際は、お手数でも下記までご連絡くださいますようお願いいたします。
岩手県北自動車株式会社(株)南部支社 TEL:0178-44-5249
【回答者:岩手県北自動車(株)南部支社】(2024年6月24日掲載)
5月23日15時頃、陸奥湊駅近辺の交差点でバスが明らかに曲がれないのに無理矢理右折開始、交差点にいた普通車を下がらせてた。
明らかに無理なのに、なぜ開始したのか。運転手の教育を定期的にしてください。下手すぎ。
当該バスでの状況について、ドライブレコーダーで映像を確認したところ、交差点で停車していた車両は、停止線をはみ出しており、後ろに移動する動作も確認できませんでした。そのため、当該乗務員は、大回りをして右折いたしました。
今後は周囲の状況により一層配慮し、思いやりと譲り合いの気持ちを持ってバスの安全・安心な運行に努めてまいりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。
【回答者:八戸市交通部】(2024年6月7日掲載)
令和6年5月23日 午前8時40~50分くらい
八戸市営バスさん車両 1710 でしたが、市内売市方面から内舟渡方面へ走ってこられました。
その際に、私は対向車でしたが、脇道から出てくる車へ全然道を譲ろうともせず、このバスは前の車にぴったりとくっつくようにして(この時点でも問題かと)絶対に譲らないみたいな感じがすごく感じられる走行で、とても気分が悪くなりました。
その脇道からは、朝夕は結構車が出てくるので、一般車も見ていると一台ずつタイミングよく譲ってくれている感じで、自分も夕方はそうしています。バス停から出ようとしているバスなどにも、すすんで譲るようにはしていますが、こんな運転をされると、こちらとしても譲りたくないですね。
以前はこの車両ではないかもしれませんが、その道が渋滞していて十字路を塞いで停車している等もありました。プロであるバスの運転手さんが、この様な運転だとすごく気分が悪いです。自分がされたわけではなくてもとても不快です、もう少し模範となるような、気持ちにゆとりを持った運転お願いします。
乗務員教育徹底お願いします。
ご指摘のありました「脇道から出てくる車に道を譲ろうとしないこと」についてですが、バスの運行について、乗務員は、車内の乗客や周囲の状況の安全性を確保し運転しており、今回の運転につきましては、ドライブレコーダーの映像を確認したところ、危険を回避するためにやむを得ず行ったものであり、事故防止の観点から適切な措置であったと考えております。
次に「渋滞していて十字路を塞いで停車していること」についてですが、今後は周囲の状況により一層配慮し、次の状況を事前に予測しながら運転する等、全乗務員に対し改めて指導徹底いたします。
今後もバスの安全・安心な運行に努めてまいりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。
【回答者:八戸市交通部】(2024年6月7日掲載)
南部バスさんの「バスロケーションシステム」をよく使わせていただいていますが、いくつか問題があったので確認をお願いします。
1.「60~100分遅れ」など明らかに間違っている案内が出ていました。(日時は覚えていませんが、公式サイト・公式Xに大幅遅延の表記はありませんでした。)
2.八戸ニュータウン線(ラピア→中心街⑤/六日町→二ツ家)で、ルートが「ジェームス前~本八戸駅~中心街③(中央通り)」の表記になっていることが複数回ありました。
バグが全く発生しないことはないと思いますが、何度も発生しているので確認・修正をお願いします。
1については、当日に車両変更があった際に車両番号の変更登録を行っておりますが、登録作業が遅れた事で表示に不具合が発生しておりましたので、車両番号の登録を遅れずに行うように注意して参ります。
2については、まず八戸ニュータウン線の設定を確認しましたが不備はなく、ご指摘の事象は確認できませんでした。
バスロケ等各種データ設定の際、経由地に「ジェームス前」は使用しておらず、ご指摘のような経由地案内は考えられず、また、同一系統において便により異なる経由地が表示されることもシステムの仕様上考えにくいと思っております。
どちらの表示をご覧いただいたのか等、詳細をご連絡頂ければ再度確認を行いたいと考えております。
【回答者:岩手県北自動車(株)南部支社】(2024年5月30日掲載)
2024/04/04 八戸駅8時半前着
運転手がずっと咳をしていた
このご時世、咳が出続けている職員を出勤させてるのはなぜですか?
マスクも飛沫対策には意味無しとされているウレタンマスクのようだった
体調が悪い職員は頼むから休ませてほしい。休業補償がないから、咳が出ようが他者を感染させる可能性があろうがどうでもいいと出勤させているのでしょうか
八戸市営バスは世間が感染症対策に必死になっていたこの数年間、寝てたんですか?感染症対策はどうでもいいという姿勢でしょうか?感染した乗客や乗客の高齢や持病持ちの家族が重症化、死亡してもどうでもいいという姿勢ですか。バスを使う市民やその家族は健康体の人ばかりではありません。
咳が出ている職員を出勤させるのはテロ並みという意識をいい加減持っていただきたいです。
この度は乗務員の咳き込みにより、ご心配をおかけしたこと及びマスクの使用方法について配慮に欠けていたことについて、大変申し訳ございませんでした。
当部では運転前の点呼の際に体調確認を行っており、当該乗務員につきましても、当日に発熱や風邪のような症状は無く、花粉症により、のどに違和感はあるが、運行に支障がないことを確認して乗務に就かせました。
また、乗務終了後にも発熱等の症状は起きておりません。
今後も乗務員の体調を注意深く確認し、安全安心な運行に努めてまいります。
【回答者:八戸市交通部】(2024年4月22日掲載)