メインコンテンツ

みんなでかいぜん意見箱

Opinion Box
みんなでかいぜん意見箱

令和6年度 対応状況一覧【伝える】
バスの運行、ルート、時刻について
投稿内容

 バスの運行ルートの要望です。
 「図書館前」の停車便数を増やしてほしいです。現行では、中心街方面―中央市場(八食センター)の路線に限定されており、中心街・新荒町などから歩くことが多いです。そこで、他路線も運行に支障のない範囲で「図書館前」を経由するダイヤにしていただけると大変助かります。
 利用者数減少・運転士不足などの問題もありお忙しいとは思いますがぜひ検討をお願いします。
回答・対応状況
 八戸市営バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 お問い合わせのありました、「図書館前」の停車便数の増便等について回答いたします。
 市営バスの路線につきましては、令和5年3月に策定した「八戸圏域地域公共交通計画」に基づき、中心街地区を拠点とした市内幹線や市内交通路線について、需要等に応じて毎年度ダイヤ編成を行うなどして運行しております。
 また、ダイヤ編成にあたりましては、令和4年2月に導入した地域連携ICカード「ハチカ」のデータを活用するとともに、交通部ホームページ等に寄せられた御意見御要望も参考にしているところです。
 一方、バス事業を取り巻く状況といたしましては、人口減少やコロナ禍を契機としたライフスタイルの変化等によりバス利用者が大きく減少していることに加え、物価高騰による運行経費の増加やバス運転士不足など、大変厳しい経営環境となっておりますが、引き続き、市内幹線や市内交通路線の維持に努めてまいります。
 このような中、お問い合わせのありましたバス路線の新設等につきましては、非常に難しい状況ではありますが、毎年度のダイヤ編成の参考にさせていただくとともに、今後もバスの安全・安心な運行に努めてまいります。

【回答者:八戸市交通部】(2025年3月19日掲載)
投稿内容

 一中、長者学区に住んでいるものです。
 ここに通っていたらバス使うのに!という声が多数ありましたので意見提出します

 現在の住まいのあたりから、八戸駅、白山台にバスで行きたいという場合、中心街まで行く、もしくは平中通まで行くことになり、徒歩で行こうとする気持ちを、ちょうど折られる距離感になっています。
 そこで、ゆりの木通りにバスが通ってくれると、使う方が非常に増えると予測します。図書館前に停まれば図書館に行く人も増えるだろうし、まつりんぐひろばあたりも多くの人が乗ると思います。
 是非検討お願いします。
回答・対応状況
 この度は貴重なご意見・ご要望をいただき、誠にありがとうございます。
 お問い合わせのありました、ゆりの木通りを通るバスの新設等について回答いたします。
 市営バスの路線につきましては、令和5年3月に策定した「八戸圏域地域公共交通計画」に基づき、中心街地区を拠点とした市内幹線や市内交通路線について、需要等に応じて毎年度ダイヤ編成を行うなどして運行しております。
 また、ダイヤ編成にあたりましては、令和4年2月に導入した地域連携ICカード「ハチカ」のデータを活用するとともに、交通部ホームページ等に寄せられた御意見御要望も参考にしているところです。
 一方、バス事業を取り巻く状況といたしましては、人口減少やコロナ禍を契機としたライフスタイルの変化等によりバス利用者が大きく減少していることに加え、物価高騰による運行経費の増加やバス運転士不足など、大変厳しい経営環境となっておりますが、引き続き、市内幹線や市内交通路線の維持に努めてまいります。
 このような中、お問い合わせのありましたバス路線の新設等につきましては、非常に難しい状況ではありますが、毎年度のダイヤ編成の参考にさせていただくとともに、今後もバスの安全・安心な運行に努めてまいります。

【回答者:八戸市交通部】(2025年2月19日掲載)
投稿内容

 市営バスK68 長寿温泉前より
 1/24,7:40発予定
 30分の遅延
 1週間程度前にも30分以上の遅延がありました。
 即刻改善を求めます
回答・対応状況
 八戸市営バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 この度は、バスの遅延により、ご迷惑をおかけしたことについて、お詫び申し上げます。
 当該バスの運行記録を確認したところ、「南売市」バス停では、3分遅れで通過しておりましたが、「緑ヶ丘」から「内舟渡」までのバス停間の渋滞により、遅れ運行となったものであります。
  バスの運行につきましては、お客様の安全確保を優先した定時運行に努めておりますが、交通事情等のため、到着時刻より遅れることがありますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
 この度いただきました御要望につきましては、今後のダイヤ編成の参考にさせていただくとともに、今後もバスの安全・安心な運行に努めてまいります。

【回答者:八戸市交通部】(2025年2月19日掲載)
投稿内容

 12/7 八戸~三沢空港間路線バス、三沢空港行の最終便を利用しました。
 県外から来たためバスの乗車方法がよく分からず、ICカードで乗車しましたがチケットを取ってしまいました。降りるときに運転手に乗車時にタッチしたか聞かれたので、そもそも何をタッチするのか?質問の意図すら分からず、チケットを取ってしまったと伝えたところ、ICカードタッチしてないじゃないですか!と60.70代くらいの男性運転手に大きな声を出されました。旅の最終日で空港に向かうところだったのですが、素敵な旅の思い出をぶち壊されて本当に不快で、その後もしばらく不快な思いをしました。バスに乗るだけで不快な思いになりたくないので、今後もし三沢空港に行く際はタクシーを使おうと思います。乗車方法を誤ったのはもちろんこちらが悪いですが、こちらもだいぶ下手に誤ったつもりですが、そんなことで大声で注意?指摘?されることでしょうか?今後観光客が不快な思いをするので、このような対応な二度とすべきでないと思います。
 県によってバスの乗車方法が異なるのが理解できませんが、全員が乗り方を熟知しているわけではないので。
回答・対応状況
 この度は乗務員の対応により不快な思いをされましたこと、大変申し訳ございませんでした。
 ドライブレコーダー記録映像による事実確認を行いましたところ、ご指摘のとおりお客様へのご案内がわかりづらく失礼な言い回しとなっていたことを確認しました。
 再発防止に向け当該運転者に対し、厳重注意及び丁寧な言葉使いで優しくお客様の対応にあたるよう指導を行いました。
 あわせて社内において今般の事案を共有し、お客様が安心して気持ちよく利用いただけるバス会社となるよう継続して指導を行なって参ります。

【回答者:十和田観光電鉄(株)】(2025年1月10日掲載)
投稿内容

 来年に新大橋の通行が復活する見込みのためダイヤ編成の参考程度に要望します。
 2019年3月31日までH系統の路線は全て新大橋を通過そして八太郎側のセブンーイレブン付近に停留所があった(旧経路)かと思われます。2019年4月1日より橋の通行止めと同日施行の平成31年度ダイヤ改正にて沼館大橋経由で城北小学校通り、石堂4丁目、高洲2丁目が設置された(新経路)と記憶しています。
 そこでですが、新大橋開通後も新経路での運行を続けてほしいと思い要望します。理由としましては沿線にスーパーや銀行などがあるため旧経路よりは便利だと思っています。特にですが、八太郎や下長8丁目方面の人であれば55番河原木団地の場合旧青森と旧みちのく銀行が沿線上にありますので3月までは急ぎを要しませんので的な案内を出していますので新銀行切り替え手続きを要する方はバスで移動できます。
 もし新ルートを継続するようでしたら、河原木団地南口は近接する停留所との兼ね合いもあり起終点でなくても良いと思います。少し昔のように一つ前の河原木団地起終点でも良いのではないかと思います。
 旧ルートに切り替えるようでしたら、河原木団地南口の起終点は必要だと思います。 起終点の云々は問わずですが、利便性を考えると沼館大橋経由のままがいいと思います。
 ご検討お願いします。
回答・対応状況
 八戸市営バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 お問い合わせのありました、ダイヤ編成のご要望について回答いたします。
 市営バスの路線につきましては、令和5年3月に策定した「八戸圏域地域公共交通計画」に基づき、中心街地区を拠点とした市内幹線や市内交通路線について、需要等に応じて毎年度ダイヤ編成を行い運行しております。
 ダイヤ編成にあたりましては、令和4年2月に導入した地域連携ICカード「ハチカ」のデータを活用するとともに、交通部ホームページ等に寄せられたご意見ご要望も参考にしているところでございます。
 この度いただきましたご要望につきましては、ダイヤ編成の参考にさせていただくとともに、今後もバスの安全・安心な運行に努めてまいります。

【回答者:八戸市交通部】(2024年12月4日掲載)
投稿内容

 11/7 14時頃 八戸230 あ21-01
 柏崎ジェイビル前の道路にて、当方右折のため右車線を走行中に上記バスが左車線より割り込んで来ました。軽自動車だったためか、死角にあったのかは不明ですが突然の無理な割り込みでした。
 私が減速しなければ衝突していた可能性があります。仕事中でしたので、万が一事故となれば損失が発生した可能性もあります。30何八戸市に住んでいて、あのような危険な割り込みをされたのは初めてでとても驚きました。
 ドライブレコーダーを確認の上改善、指導の徹底をお願いします。
回答・対応状況
 この度は、乗務員の運転により不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
 当該バスについて、ドライブレコーダーの映像を確認したところ、ご指摘の通り、危険な割り込みをしていたことを確認いたしました。
 当該乗務員には、周囲の状況に配慮し、法令を遵守し、思いやりの気持ちを持ってバスを運行するよう指導いたしました。
 乗務員に対しては、日頃より穏やかでゆとりある運転をするよう指導しておりますが、改めて指導徹底してまいります。

【回答者:八戸市交通部】(2024年11月26日掲載)
投稿内容

 八戸環状線を活かして旭ヶ丘営業所〜田向〜白山台〜田面木〜八戸駅の路線を新たに作るのはいかがでしょうか。
 現状の路線では白山台につながる路線が市内の西(八戸駅)と中央(中心街)しかありません。田向中居林糠塚の3地区を通る大規模な道路が開通したのにこれを利用しないことは大きな機会損失に繋がるのではないのでしょうか。田向と白山台、どちらも開発が進んでいる地区ですのでこれらを繋げることは経済の発展にも繋がるのではと考えております。
 ご一考のほどよろしくお願いします。
回答・対応状況
 お問い合わせのありました、バス路線の新設について回答いたします。
 市内のバス路線につきましては、令和5年3月に策定した「八戸圏域地域公共交通計画」に基づき、中心街地区を拠点とした市内幹線や市内交通路線について、需要等に応じて毎年度ダイヤ編成を行うなどして運行しております。
 また、ダイヤ編成にあたりましては、令和4年2月に導入した地域連携ICカード「ハチカ」のデータを活用するとともに、各バス事業者に寄せられた御意見御要望も参考にしているところです。
 一方、バス事業を取り巻く状況といたしましては、人口減少やコロナ禍を契機としたライフスタイルの変化等によりバス利用者が大きく減少していることに加え、物価高騰による運行経費の増加やバス運転士不足など、大変厳しい経営環境となっております。
 このような中、お問い合わせのありましたバス路線の新設につきましては、非常に難しい状況ではありますが、毎年度のダイヤ編成の参考にさせていただくとともに、今後もバスの安全・安心な運行に努めてまいります。

【回答者:八戸市交通部・岩手県北自動車(株)】(2024年9月10日掲載)
投稿内容

 8/9(金)9:46発、南部バスのラピア発ピアドゥ行きに乗車したときの出来事です。
 「ニトリ前」のアナウンスがされた時に、降車ボタンを押した乗客がいました。しかしアナウンスのタイミングが遅く既にニトリは通過しており、運転手からの謝罪や説明もないまま、何事もなかったかのように終点のピアドゥに到着しました。
 昨今の人員不足や労働問題は重々承知しておりますが、運行本数が効率化されている状況だからこそ、利用者が適切に移動が出来るよう心掛けていただきたいです。
回答・対応状況
 この度はご連絡を頂きまして有難うございます。
 当日の状況をドライブレコーダーで確認し、また乗務員へも聞き取りを行い、車内案内の遅れについては厳重注意いたしました。 
 この状況においては、降車ボタンを押されたお客様への対応に不備があったと認識しておりますので、その点についてもあらためて指導、教育を行いました。

【回答者:岩手県北自動車(株)】(2024年9月10日掲載)
投稿内容

 三沢基地航空祭の開催日に、八戸市内からシャトルバスを運行するか、または三沢空港連絡バスを増便していただけるとありがたいです。
 現在、八戸市内から航空祭へ行く際の公共交通手段としては、八戸駅から青い森鉄道を利用して三沢駅まで向かい、そこからゲート前へのシャトルバスに乗り換えるルートが主流です。しかし、このルートは乗り換えが多く、青い森鉄道の乗車制限がかかる場合もあり、予想以上に時間と体力を要します。
 もし、八戸市中心街から直接会場に向かうシャトルバスが運行されれば、利用者の利便性が向上し、満足度も高まると思います。募集型企画旅行バスとしても、需要は十分にあるのではないでしょうか。
 また、SNSでは三沢空港連絡バスを利用し、市役所前で降車する方もいるようです。 この方法が広く知られると、連絡バスの混雑により、空港へ向かう本来の利用者が乗車できなくなる可能性があります。
 以上の理由から、シャトルバスの運行、または三沢空港連絡バスの増便を提案いたします。乗務員の確保など様々な課題があるとは思いますが、ぜひご検討いただけますようお願い申し上げます。
回答・対応状況
 平素より十和田観光バスをご利用いただきありがとうございます。
 頂戴しましたご意見のとおり三沢空港連絡バスの増便運行等の対応ができれば利便の向上が図れるのですが、弊社においても運転士不足により増便に対応する運転士の確保が困難な状況でございます。
 八戸駅~三沢駅間の青い森鉄道をご利用くださいますようお願いいたします。
 何卒、ご理解くださいますようお願いいたします。

【回答者:十和田観光電鉄(株)】(2024年9月4日掲載)
投稿内容

8/10の12時台、司法センター前からウルスラ行きに乗ろうと待っていた中学生の子どもが、きちんと待っていたのに関わらず止まってくれずに、歩いて帰ってきたとのことです。土日は本数が少ないので一つ逃すだけで大変なことです。
どういう意図で止まらなかったのか分かりませんが、待っている人がいるのであればきちんと停車をお願いします。
回答・対応状況
 八戸市営バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 この度は、バスに乗車できなかったことについて、お詫び申し上げます。
 当該バスでの状況についてドライブレコーダーで映像を確認したところ、ご指摘の通り、数名のお客様が停留所から少し離れた場所で待っており、乗務員は、お客様が乗車しないものと判断し、停車せずに通過したものでありました。
 当該乗務員には、停留所にお客様がいる場合は、乗車の有無に関わらず確実に停車し、バス停を通過することのないよう注意、指導をいたしました。
 今後も乗務員への指導を徹底し、安全・安心な運行に努めてまいります。

【回答者:八戸市交通部】(2024年9月4日掲載)
投稿内容

8/1旭ヶ丘営業所行きのバス(s30)八太郎山停留所に13:20着のはずが17分に出発。
もう少しで停留所に着く所だったのに間に合わず、走って根岸停留所(13:32発)にギリギリ着いたら今度は10分も待ちました。どうなっているのでしょうか。 正直待つのはかまいません。本当に来るかどうか不安になりますが。しかし、せめて時間前に着いたのならば時間まで待っていただく事は出来ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
回答・対応状況
 平素より八戸市営バスをご利用いただきまして、ありがとうございます。
 この度は、バスの遅延により、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
 8月1日は、三社大祭開催の影響で大幅な遅れになっており、お客様ご指摘の八太郎山停留所を13:17に発車したバスは、13:04発のシルバークリニック行が13分遅れで発車したものでした。
 その後、そのバスがシルバークリニックで折り返し旭ヶ丘営業所行となり、八太郎山停留所を9分遅れの13:29で発車し、根岸停留所に10分遅れの13:42に到着したものであります。
 バスの運行につきましては、お客様の安全確保を優先した定時運行に努めておりますが、交通事情等のため、到着時刻より遅れることがありますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
 今後もバスの安全・安心な運行に努めてまいります。

【回答者:八戸市交通部】(2024年8月20日掲載)
投稿内容

7月2日18:00六日町発八戸ニュータウン行の市営バスに乗りました。東白山台を出たときに入口ドアを開けたまま出発し、次のバス停まで開いたまま走行していました。運転手は気づいておらず、とても不安になりました。ドアの開閉の確認について、ご指導のほどよろしくお願いします。
回答・対応状況
 平素より市営バスをご利用いただきありがとうございます。
 この度は乗務員の運転により、危険な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。
 当該バスの状況について、ドライブレコーダーの映像を確認したところ、ご指摘の内容に相違ないことを確認いたしました。
 当該乗務員には、発車時の扉操作及び安全確認を確実に実施するよう、厳しく指導いたしました。
 日頃より、安全確認等を徹底するよう指導しておりますが、改めて全乗務員に対し、乗客の安全を確保して運行するよう指導してまいります。
 今後とも市営バスをよろしくお願いいたします。

【回答者:八戸市交通部】(2024年7月17日掲載)
投稿内容

先程ラピアにて(2024.6.15 16時29分)の旭ヶ丘営業所行きバスに乗るために待合室で待機し、26分に出て停留所に行くとすでにドアが閉まり発車していました。
バスが数分遅れるのはわかりますが予定時刻より早く発車する意味がわかりません。おかげで病院に間に合わず予約を取り直さなければいけなくなりました。早く到着したとしても発車予定時刻まで待機するのが普通なのではないでしょうか?
回答・対応状況
 平素より八戸市営バスをご利用いただきましてありがとうございます。
 お客様がご利用しようとした6月15日は土曜日でございました。ラピアバス停の平日の発車時刻は16時29分ですが、土曜日は16時26分となっており、当該バスは16時27分13秒に発車したものであります。
 バスの到着時刻は、道路事情や時間帯等により前後する場合がありますが、バス停発車予定時刻より早くバス停に到着した場合は、発車予定時刻まで停車する等、日頃より乗務員に対し指導しており、引き続き早発防止に努めてまいります。
 今後とも八戸市営バスをよろしくお願いします。

【回答者:八戸市交通部】(2024年7月5日掲載)
投稿内容

親子共にバスを時折使用しております。
昨年に中心街・ピアドゥ・八戸駅など、バスのアクセスが良い河原木・石堂地区へ引っ越しましたが、この度の春の改正で、河原木地区を通るバスで、十鉄バスさんは減便、南部バスさんは運行終了ということで、改正直前の急な知らせで青天の霹靂でした。

ピアドゥ方面に関しては、市営バスが近くの沼館まで走っており、若い方は歩いて行けるのかもしれませんが、高齢の方にとってはとても遠く感じるのではないのでしょうか。

バスのアクセスが良い場所に引っ越したはずなのに、代替運行や経由地を変えるなどの対応策もなく減便や運行終了するのは、とても辛辣な対応なのではないでしょうか。

2024年問題の対応で、事業者様も苦労されているのは十分承知の上で連絡いたしましたが、可能な限り利用者の気持ちに寄り添っていただけますと幸いです。
回答・対応状況
 ダイヤ改正によりご不便をお掛けし大変申し訳ございません。
 この度の減便・廃止については、ご承知の通り、2024年問題や運転士不足への対応によるもので、南部バスの河原木団地方面~ピアドゥ・ラピア方面間の運行については、利用状況を把握しつつ、代替交通の有無を考慮したうえで運行を終了し、十鉄バスの河原木地区から八戸駅方面への運行については、大きな欠損額が生じており、運行の効率化を図るため、通勤・通学時間帯の便は維持しながらもご利用の少ない時間帯は減便したものです。
 南部バスの代替交通に関しては、ピアドゥであれば市営バスの沼館一丁目バス停または南部バスの年金事務所前バス停が、ラピアであれば本八戸駅バス停が南部・市営とも本数も多くありますので、ご不便をお掛けしますが乗り換えによりご利用いただければと思います。
 また、南部・市営共通の一日乗車券(大人800円、小児400円)、南部バスのラピアドゥ・バス(ラピア~ピアドゥ間1日乗車券100円)もございますので割引乗車券も是非ご利用ください。
 お客様の利便が損なうダイヤ改正となってしまい大変申し訳ございませんが、今後のバス事業の運営存続のために実施させていただいたものでございますので、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

【回答者:岩手県北自動車(株)・十和田観光電鉄(株)】(2024年5月16日掲載)
投稿内容

11:37種差海岸着のワンコインバスを利用しました。
運転手さんの対応が好ましくないと感じました
お若い方が途中で席移動をなさって、それを運転手さんが注意されていたのですが、それが高圧的で。当人は謝罪もされているのに、何度も。見ていて大変不快でした。
種差インフォメーション駅に着いてからは、クラクションも鳴らして。道路のど真ん中ではなく、駐車場敷地内で。注意散漫な歩行者にも非はあるかもしれませんが、そもそも歩行者優先では…?
バスは色々と利用してきましたが、運転手さんは皆いい方ばかりで。こんなにも不快な気持ちになる運転手さんに遭遇したのは始めてです。
海岸に来るのが久しぶりで、観光をとても楽しみに来たのですが、心底、気分が落ち込んでしまいました。
すごく残念です。八戸、嫌いになりそう。
回答・対応状況
 八戸市営バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 この度は、乗務員の言動等により、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。
 乗務員には、車内事故防止のため、走行中の立ち歩きについてお客様へ注意喚起するよう指導しておりますが、当該バスでの状況について、ドライブレコーダーで映像を確認したところ、ご指摘の通り、乗務員が走行中の車内を座席移動しているお客様に対して過度に感じられる注意をしていたことを確認いたしました。そのため、当該乗務員には、今後は高圧的に受けとめられないよう、丁寧な言葉遣いで対応をするように指導いたしました。
 なお、種差海岸インフォメーションセンター付近でのクラクションの使用ですが、これは施設内の車道上にいた近隣の工事作業員に、バスの接近を知らせ、危険を回避するためにやむを得ず使用したものであり、事故防止の観点から適切な措置であったと考えております。
 今後もお客様や周囲の状況を十分配慮し、安全を最優先とした運行に努めてまいりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。

【回答者:八戸市交通部】(2024年5月16日掲載)
投稿内容

ラピアから是川団地行きのバスに乗る時に何度か起こった話なのですが、乗ろうとしている人が自分も含めて数人いる中でも、しっかりと確認をされていないのか扉を閉めてそのまま発車してしまったことがありました。また、定期券を探していて他の方が乗車した時に自分は乗れなかったのですが、定期券を見つけてまだバスが止まっていたので乗ろうとして運転手に合図をしたところ、信号を指さされて「青信号だから」というような感じでバスに乗ることが出来ませんでした。
このように、予定していたバスに乗ることができずに困ってしまった経験が何度かあります。
ミラーでの確認をしっかりして頂ければなと思います。よろしくお願いします。
回答・対応状況
 平素より八戸市営バスをご利用いただきまして、ありがとうございます。
 お客様におかれましては、過去に乗車できなかったことをお詫び申し上げますとともに、お客様からご提供いただきました情報につきまして、感謝申し上げます。
 バスにお乗りいただく際のご指摘につきましては、お客様の乗り残しを防止するため、改めて全乗務員に対し、発車時の再確認の徹底を指導してまいります。
 ご理解の程、よろしくお願いいたします。

【回答者:八戸市交通部】(2024年5月10日掲載)
投稿内容

病人、老人、バス利用者の利便性を図る為の改善を要望します。
高齢者の家族がおり、高齢者バス特別乗車証を昨年度から申請しています。 免許返納を視野に入れて、現在車を使わずにバスを利用して出かける練習中です。 高齢者の外出で困るのは、持病の通院です。長年かかりつけとして利用する病院には最寄りのバス停がなく、 出口平バス停からでは健常者が歩いてもすぐに着くことができません。 まして、高齢者や病人、身体障害を持つ方にとって長く歩く事は不可能です。 その上、高齢者が少ない年金の中からタクシー代を出すのでは生活も苦しいです。 そこで、要望したいのは病院施設へのバス停設置です。 今ある便の路線を延長して、松平病院への乗り入れを希望します。 聖ウルスラ高校にバスが乗り入れて、高校玄関の前を回って市内方面へ進むのと同様に、病院の敷地に乗り入れてほしいです。 そうする事で、患者、及び家族のバス利用が可能となります。市営バスの利便性が上がる事で、車からバスにシフト出来る方々が増え、市営バスの持続可能な運営にも繋がると考えます。 一市民として是非お願いしたいと思います。

回答・対応状況
 平素より、市営バスをご利用くださりありがとうございます。
 お問い合わせのありました、松平病院敷地内へのバスの乗り入れが可能となる路線の整備について回答いたします。
 市営バスの路線につきましては、令和5年3月に策定した「八戸圏域地域公共交通計画」に基づき、中心街地区を拠点とした市内幹線や市内交通路線について、需要等に応じて毎年度ダイヤ編成を行うなどして運行しております。
 また、ダイヤ編成にあたりましては、令和4年2月に導入した地域連携ICカード「ハチカ」のデータを活用するとともに、交通部ホームページ等に寄せられた御意見御要望も参考にしているところです。
 一方、バス事業を取り巻く状況といたしましては、人口減少やコロナ禍を契機としたライフスタイルの変化等によりバス利用者が大きく減少していることに加え、物価高騰による運行経費の増加やバス運転士不足など、大変厳しい経営環境となっております。
 このような中、お問い合わせのありました松平病院敷地内へのバスの乗り入れが可能となる路線の整備につきましては、非常に難しい状況ではありますが、この度いただきました御要望につきましては毎年度のダイヤ編成の参考にさせていただくとともに、今後もバスの安全・安心な運行に努めてまいります。

【回答者:八戸市交通部】(2024年5月2日掲載)