はちまむ応援金(国の妊婦支援給付金)
はちまむ応援金(国の妊婦支援給付金)事業について
八戸市では、令和5年1月からすべての妊婦が安心して出産・子育てをする環境を整えることを目的に「はちまむ応援金(国の出産・子育て応援給付金)」の給付を実施しておりましたが、子ども・子育て支援法等の改正により、令和7年4月からは「はちまむ応援金(国の妊婦支援給付金)」と、名称を一部変更して給付します。
また、併せて改正がされた児童福祉法の「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を効果的に組み合わせて実施し、妊婦等の身体的、精神的ケア及び経済的支援を実施します。
妊婦支援給付金の対象
はちまむ応援金(国の妊婦支援給付金)の対象者は、1回目(妊娠期)及び2回目(子育て期)の、各申請日又は届出日時点で八戸市に住所を有する妊産婦で、以下それぞれの給付対象にあたる方です。
ただし、すでに他の市区町村に、同様の時期の妊婦支援給付金を申請している場合、その時期の分は対象外となります。
1回目 妊娠期(5万円の給付)の対象
妊娠届出をし、助産師・保健師等の面談を受け、妊婦給付認定を受けた方
(旧事業(出産・子育て応援給付金事業)の出産応援金(妊娠期)の申請をしていない方)
2回目 子育て期(こども(又は胎児)1人あたり5万円の給付)の対象
出産後、新生児訪問(赤ちゃん訪問)を受け、こども(胎児)の数の届け出をした方
流産・死産等を経験された方
流産・死産等を経験されたかたも対象になります。
詳しくはこちらを御確認ください。
申請方法
1回目の妊娠期は、妊娠の届出及び母子健康手帳の交付手続き時、2回目の子育て期は、出産後の赤ちゃん訪問時に、それぞれお渡しする申請書等を記入して提出してください。
申請時に御準備いただくもの
1回目 妊娠期
・振込先(金融機関名、店番、口座番号、口座名義人)が分かる通帳等の写し
・申請者本人のマイナンバーがわかるもの
2回目 子育て期
・振込先(金融機関名、店番、口座番号、口座名義人)が分かる通帳等の写し
・申請者本人のマイナンバーがわかるもの
申請後の流れ
1回目の妊娠期及び2回目の子育て期それぞれの申請書等を提出後、すくすく親子健康課にて審査の上、給付の可否、給付金額を決定し、申請者に郵送で通知します。
申請書等受理日から約1か月で指定の口座に給付金を振り込みます。
流産・死産等を経験された方
令和7年4月1日以降、流産・死産等を経験された方も、はちまむ応援金(国の妊婦支援給付金)の給付対象になります。
申請に必要な書類
・母子健康手帳(妊娠の事実や胎児の数を確認するため)
・申請者本人の振込先(金融機関名、店番、口座番号、口座名義人)が分かる通帳等の写し
・申請者(流産などを経験された方本人)のマイナンバーが分かるもの
(注意)妊娠届出前に流産等を経験した方も、医師による胎児心拍を確認した旨が記載された診断書等があれば、申請ができます。
御不明な点は、すくすく親子健康課(0178-38-0374)にお問い合わせください
妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)とは
妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)は、出産・育児の見通しを立て、必要な支援につなげるための面談となります。
1.妊娠届出時の面談、2.妊娠8か月頃の電話面談等、3.赤ちゃん訪問での面談の3回が基本になります。
はちまむ応援金の支給に組み合わせて実施します。
関連情報
(旧制度)はちまむ応援金(国の出産・子育て応援給付金)はこちら
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康部 すくすく親子健康課
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
保健医療グループ 電話:0178-38-0374 ファックス:0178-38-0735
母子保健グループ 電話:0178-38-0711 ファックス:0178-38-0735
発育支援グループ 電話:0178-38-0712 ファックス:0178-38-0735
更新日:2025年04月10日