「地域未来投資促進法」に基づく基本計画
青森県及び八戸圏域連携中枢都市圏を構成する8市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)が共同提案した「地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律」(地域未来投資促進法)に基づく基本計画が国の同意(第2弾)を受けました。
今後、青森県ではこの基本計画に基づき、民間事業者等からの地域経済牽引事業計画の申請を受け付けしていきます。
青森県八戸圏域基本計画・概要 (PDFファイル: 612.0KB)
青森県八戸圏域基本計画 (PDFファイル: 963.4KB)
「青森県八戸圏域基本計画」の概要
青森県及び八戸圏域8市町村では、人口減少社会においても活力ある社会経済が維持された地域の発展を目指し、ものづくり・食料品製造産業の集積、多様な観光資源や特産物、交通インフラの地域の特性を活用して地域経済を牽引する事業を支援します。
促進区域
八戸圏域(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)
計画の目標
1件あたり平均3,251万円以上の付加価値を生み出す地域経済牽引事業を15件創出。
これらの事業により、波及効果を含め促進区域で6.34億円の付加価値を創出。
地域経済牽引事業の承認要件
【要件1】地域の特性を活用すること(1~5のいずれか)
- 臨海部・内陸部の基礎素材型産業や加工組立型産業の集積を活用した成長ものづくり分野
- 三陸復興国立公園、八食センター、八戸ポータルミュージアム「はっち」等の多様な観光資源を活用した観光・スポーツ・文化・まちづくり分野
- 水産、畜産、野菜・果樹等多様な特産物を活用した農林水産業・地域商社分野
- 水産加工を中心とする食料品製造業の集積を活用した食料品製造関連分野
- 東北新幹線、三沢空港、八戸港等の結節点としての交通インフラを活用した物流関連分野
【要件2】高い付加価値を創出すること
事業の実施により、3,251万円以上の付加価値の増加が見込まれること
【要件3】地域の事業者に対する経済的効果が見込まれること
事業の実施により、圏域の事業者間での取引額が開始年度比で5%程度増加すること
計画期間
平成29年12月22日から平成35年3月31日まで
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
商工労働まちづくり部 商工課 商工振興グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館5階
電話:0178-43-9242 ファックス:0178-43-2146
更新日:2020年01月07日