地域コミュニティ活性化に向けた懇談会
働く世代の町内会加入促進や地域コミュニティ活性化について話し合います。
懇談会の概要
1.目的
良好な地域社会の実現に向け、企業、地域(町内会)、八戸市が同じ立場で話し合う場として本懇談会を位置づけ、町内会の重要性や必要性の共通理解を図るとともに、企業と地域の連携のあり方や課題、今後の方策等について意見交換することで、三者が協働してまちづくりを進めていく機運を醸成する。
2.日程
(注意)2回に分けて開催
- 八戸IT・テレマーケティング未来創造協議会の参加企業
- 平成27年10月26日(月曜日) 17時~18時30分 八戸市庁舎別館2階会議室C
- 誘致企業((1)を除く)
- 平成27年11月17日(火曜日) 15時~16時30分 八戸グランドホテル
3.主催
八戸市/八戸市連合町内会連絡協議会
4.参加者
- 八戸市長
- 八戸市連合町内会連絡協議会役員
- 企業の代表者
5.テーマ
地域の活性化に向けて企業・地域・八戸市の連携を考える
6.内容
町内会の現状や課題、地域と企業が連携している事例などについて情報を共有し、企業・地域・八戸市の連携のあり方や、町内会加入促進のアイディアなどについて話し合う。
開催状況
1回目

日時
平成27年10月26日(月曜日) 17時~18時50分
場所
八戸市庁舎別館2階会議室C
参加者
- 八戸IT・テレマーケティング未来創造協議会参加企業(10社、17名)
企業名 | 人数 | |
---|---|---|
1 | ヤフー株式会社 | 2 |
2 | 株式会社NTT東日本サービス | 1 |
3 | マネックス証券株式会社 | 1 |
4 | ノーザンライツ株式会社 | 2 |
5 | トゥルージオ株式会社 | 2 |
6 | 株式会社リゲイン | 2 |
7 | サラウンド株式会社 | 1 |
8 | テルウェル東日本株式会社 | 2 |
9 | 株式会社Blazing | 1 |
10 | ウォーターワン株式会社 | 2 |
- 八戸市連合町内会連絡協議会(7名)
- 八戸市長
- 事務局:八戸市総合政策部市民連携推進課(3名)
懇談進行
八戸市協働のまちづくり推進委員会 北向委員長
主な内容
- 町内会の重要性・必要性の共通理解
- 町内会加入促進に向けた提案
- 参加しやすい環境づくり、共働きなどライフスタイルへの対応
- 防犯活動を軸とした町内会活動のさらなる啓発・周知
- スマホやSNSの活用
2回目

日時
平成27年11月17日(火曜日) 15時~16時30分
場所
八戸グランドホテル グランドホール
参加者
- 誘致企業(14社、16名)
企業名 | 人数 | |
---|---|---|
1 | 三菱製紙株式会社 八戸工場 | 1 |
2 | 八戸製錬株式会社 八戸製錬所 | 2 |
3 | 北日本造船株式会社 | 1 |
4 | 東京鉄鋼株式会社 八戸工場 | 1 |
5 | 東北グレーンターミナル株式会社 | 1 |
6 | アルバック東北株式会社 | 1 |
7 | サクサシステムエンジニアリング株式会社 | 1 |
8 | 多摩川ハイテック株式会社 | 1 |
9 | 多摩川精機株式会社 八戸事業所 | 1 |
10 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 1 |
11 | 株式会社ミナミ 八戸工場 | 2 |
12 | 中発テクノ株式会社 | 1 |
13 | 高周波鋳造株式会社 | 1 |
14 | 合同酒精株式会社 | 1 |
- 八戸市連合町内会連絡協議会(6名)
- 八戸市長
- 事務局:八戸市総合政策部市民連携推進課(4名)
懇談進行
八戸市協働のまちづくり推進委員会 北向委員長
主な内容
- 町内会の重要性・必要性の共通理解
- 町内会加入促進に向けた提案
- 従業員への加入推奨(異動等のタイミング)
- 町内会活動の見える化及びさらなるPR
- これまでの取組の検証
- 地域と企業の連携促進に向けた意見
- 地域あっての企業
- 新年会等交流の場への招待
懇談会後の方針
企業からの意見・提案を踏まえ、八戸市連合町内会連絡協議会理事会において協議し、平成28年度「事業計画」に具体的な取組を反映させる。
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 市民連携推進課 地域連携グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9182 ファックス:0178-47-1485
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9182 ファックス:0178-47-1485
更新日:2020年01月07日