八戸市民大学講座(平成29年度 後期)
29年度の八戸市民大学講座の開催は、全日程終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。30年度の日程は、決まり次第、チラシ・ポスター、ホームページなどでお知らせします。皆様のご来場をお待ちしております。
市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。 受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。
- 開場は、原則、講義開始の1時間前となります。
- 定員になり次第、ご入場をお断りする場合がございますのでご了承ください。
- 託児室のご利用を希望される方は、1週間前までに社会教育課へお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
- 全18講義のうち12講義以上出席の方へ修了証書を発行いたします。発行をご希望の方は、ご出席の際に受付へ認定カードをご提示ください。
第10講義 第1回家庭教育研修会併催 |
8月19日(土曜日) 講演:13時30分~15時 |
演題:とっておきのおはなし ~親子で楽しむ物語ができるまで~ 講師:あんびる やすこ(児童文学作家、画家) |
---|---|---|
第11講義 | 8月23日(水曜日) 講演:18時~19時30 |
演題:NO LIMIT 限界という壁を越えて 講師:栗城 史多(登山家) |
第12講義 第2回家庭教育研修会併催 |
8月31日(木曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:幸福な一生を送る鍵となる、親と子の愛着の絆 講師:ヘネシー澄子 (クロスロード・フォー・ソーシャルワーク社 所長、社会福祉学博士) |
第13講義 | 9月29日(金曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:国際環境の変化と我が国の防衛力 -陸上自衛隊の現状と将来ー 講師:岩田 清文(元陸上幕僚長) |
第14講義 | 10月6日(金曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:ことばの力が世の中を変える 講師:山根 基世(アナウンサー) |
第15講義 | 10月11日(水曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:百聞は一缶にしかず ~知られざる缶詰の奥深い世界 講師:黒川 勇人(缶詰博士) |
第16講義 男女共同参画意識啓発講演会併催 |
10月18日(水曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:マスオさんに聞く、男女共同参画のススメ ~サザエさん一家に学ぶ幸福みつけ~ 講師:増岡 弘(声優、俳優) |
第17講義 スポーツ・健康・ダイエットフォーラム併催 |
10月24日(火曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:心と体のぜい肉落とし 講師:笹原 美智子 (笹原フィットネスプランニング代表) |
第18講義 | 11月2日(木曜日) 修了式:17時45分 講演:18時~19時30分 |
演題:「学び」を基本に生きて行こう! ~語彙力と文脈力を鍛える~ 講師:齋藤 孝(明治大学文学部教授) |
平成29年度(後期)の市民大学講座スケジュール
第10講義 第1回家庭教育研修会併催
8月19日(土曜日)
講 演:13時30分 ~ 15時
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
- (注意)託児室を用意しています
- (注意)いつもと曜日・時間が違います

演題:とっておきのおはなし~親子で楽しむ物語ができるまで~
講師:児童文学作家、画家
あんびる やすこ
群馬県生まれ。東海大学文学部日本文学科卒業。テレビアニメーションの美術設定を担当。その後、おもちゃの企画デザインの仕事もしながら、絵本・児童書の創作をはじめる。「なんでも魔女商会」シリーズは、平成15年の刊行以来、女の子たちの心をとらえ、着実にファンを増やし続けている。その他「ルルとララ」や「魔法の庭ものがたり」シリーズ等書籍多数。日本児童出版美術家連盟理事、日本美術著作権連合副理事長、東京オリンピック・パラリンピックのマスコット選考検討会議メンバー等を務める。
第11講義
8月23日(水曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)

演題:NO LIMIT 限界という壁を越えて
講師:登山家
栗城 史多(くりき・のぶかず)
昭和57年北海道生まれ。大学山岳部入部から登山を始め、6大陸の最高峰を登り、8000メートル峰4座を単独・無酸素登頂。平成21年からは「冒険の共有」としてのインターネット生中継登山を始め、その活動が口コミで広がり、年間80本の講演を全国各地や海外でも行う。平成24年秋に4度目挑戦のエベレスト西稜で両手・両足・鼻に重度の凍傷を負い、手指9本の大部分を失うも、平成26年7月にブロードピークに単独・無酸素で登頂、見事復帰を果たす。平成27年以降から現在も、エベレストへの挑戦は続く。
第12講義 第2回家庭教育研修会併催
8月31日(木曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
- (注意)託児室を用意しています
- (注意)いつもと曜日が違います

演題:幸福な一生を送る鍵となる、親と子の愛着の絆
講師:クロスロード・フォー・ソーシャルワーク社 所長、社会福祉学博
ヘネシー澄子(すみこ)
東京外国語大学仏語科卒業後、ベルギー・アメリカに留学。ニューヨークのフォーダム大学で社会福祉学修士号を、コロラドのデンバー大学で博士号を獲得。40年弱のソーシャルワークキャリアを積み平成12年引退。日本に単身赴任し、新制の東京福祉大学で実習担当主任教授を務めながら、福祉現場実習全体の指導の他、日本各地で福祉の各分野に渡る講演や事例研修を行う。平成16年3月帰米、コロラド州に移住。アメリカの最新援助技術を日本に紹介するクロスロード・フォー・ソーシャルワーク社を夫と共に立ち上げ、日本の児童福祉や精神保健に携わる人達の研修を日米両国で行っている。
第13講義
9月29日(金曜日)
講演:18:00 ~ 19:30
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
(注意)いつもと曜日が違います

演題:国際環境の変化と我が国の防衛力 ―陸上自衛隊の現状と将来―
講師:元陸上幕僚長
岩田 清文(いわた・きよふみ)
昭和32年徳島県生まれ。昭和54年3月防衛大学校卒業、陸上自衛隊入隊。平成9年8月第4戦車大隊長兼玖珠駐屯地司令(大分県玖珠)、平成13年6月第71戦車連隊長(北海道北千歳)、平成20年8月陸上幕僚監部人事部長、平成22年7月第7師団長(北海道東千歳)、平成23年8月総合幕僚副長、平成24年7月北部方面総監(札幌)。平成25年8月に第34代陸上幕僚長に就任。平成28年7月退職。平成29年1月には三菱電機株式会社入社。
第14講義
10月6日(金曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
(注意)いつもと曜日が違います。

演題:ことばの力が世の中を変える
講師:アナウンサー
山根 基世(やまね・もとよ)
昭和23年山口県生まれ。早稲田大学卒業後、NHKに入局。多数の番組、ニュース、ナレーションを担当。平成17年女性として初のアナウンス室長。平成19年NHK退職後、「子どものことば」を育てることを目的に、LLP「ことばの杜」を設立。放送経験を生かして朗読、読み語り等、様々な活動を行った。平成25年からは、地域作りと言葉教育を組み合わせた独自の活動を続けている。NHK退職後はTBS「半沢直樹」ナレーション等、民放の番組も担当。
第15講義
10月11日(水曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)

演題:百聞は一缶にしかず ~知られざる缶詰の奥深い世界
講師:缶詰博士
黒川 勇人(くろかわ・はやと)
昭和41年福島県出まれ。公益社団法人日本缶詰協会公認の缶詰博士として、様々なメディア出演や執筆活動で活躍。世界の缶詰を紹介する「缶詰blog」を平成16年から執筆中。世界50カ国・数千缶を食している世界一の缶詰通。著書に『旬缶クッキング』(春風亭昇太氏共著・ビーナイス)、『缶詰博士が選ぶ!「レジェンド缶詰」究極の逸品36』(講談社+α新書)、『安い!早い!だけどとてつもなく旨い!缶たん料理100』(講談社)等多数。
第16講義 男女共同参画意識啓発講演会併催
10月18日(水曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
(注意)託児室を用意しています

演題:マスオさんに聞く、男女共同参画のススメ~サザエさん一家に学ぶ幸福みつけ~
講師:声優、俳優
増岡 弘(ますおか・ひろし)
昭和11年埼玉県生まれ。青山美術研究所、文化学院で油絵を学び、昭和29年二科展で史上最年少で入選し、舞台美術の仕事をするが、その後、役者に転向し、劇団「表現座」設立。昭和29年俳協に所属。声優として、アニメ「サザエさん」のマスオさん役、「それいけ!アンパンマン」のジャムおじさん役等で人気を博す。洋画の吹き替え、CMや番組のナレーターとして多数出演。声優業以外にも東京アニメーター学院講師も務める他、劇団東京ルネッサンス主宰。
第17講義 スポーツ・健康・ ダイエットフォーラム併催
10月24日(火曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
- (注意)託児室を用意しています
- (注意)いつもと曜日が違います

演題:心と体のぜい肉落とし
講師:笹原フィットネスプランニング代表
笹原 美智子(ささはら・みちこ)
昭和49年高校卒業後、安田火災海上株式会社(現:損保ジャパン)に勤務。その後柔道に専念するため退社。柔道の現役時代は61kg級及び65kg級選手として、日本女子柔道界初の国際試合で金メダルを獲得する等、女子柔道の国内初試合からパイオニアとして活躍。引退後はエアロビクスインストラクターに転身。平成14年入学の筑波大学大学院では高齢者の心身の健康に関して研究。現在は高齢者の運動指導の他、体や心の健康に関する講演・研修講師として全国各地で活動。
第18講義
11月2日(木曜日)
修了式:17時45分
講 演:18時 ~ 19:30
会場:八戸市公会堂(Google Mapへのリンク)
- (注意)託児室を用意しています
- (注意)いつもと曜日が違います

演題:「学び」を基本に生きて行こう!~語彙力と文脈力を鍛える~
講師:明治大学文学部教授
齋藤 孝(さいとう・たかし)
昭和35年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(草思社・毎日出版文化賞特別賞)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームを作った。主著に、『読書力』『コミュニケーション力』『新しい学力』(岩波新書)他多数。テレビ番組では「にほんごであそぼ」(NHK Eテレ)総合指導、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)や「新・情報7days ニュースキャスター」(TBS)等多数出演。著書累計出版部数は1,000万部を超える。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 社会教育課 社会教育グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9154 ファックス:0178-47-4997
更新日:2020年01月07日