八戸市民大学講座(平成31年度 前期)

更新日:2020年01月07日

市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。

受講料・お申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。

チラシは以下のリンクからご覧ください。

  • 開場は、原則、講義開始の1時間前となります。
  • 定員になり次第、ご入場をお断りする場合がございますのでご了承ください。
  • 託児室のご利用を希望される方は、1週間前までに社会教育課へお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
  • 全18講義のうち12講義以上出席の方へ修了証書を発行いたします。発行をご希望の方は、ご出席の際に受付へ認定カードをご提示ください。  
平成31年度 前期 講義一覧
第1講義 5月15日(水曜日)
開講式:18時15分~
講演:18時30分~20時
演題:夢を追い続けること
講師:朝原 宣治(北京オリンピック銀メダリスト)
第2講義 5月22日(水曜日)
講演:18時30分~20時
演題:私たちが描く!未来の生き方
講師:古市 憲寿(社会学者)
第3講義 5月29日(水曜日)
講演:18時~19時30分
第1回家庭教育研修会
演題:現代人の心と体のカルテ
講師:おおたわ 史絵(総合内科専門医、作家)
第4講義 6月8日(土曜日)
講演:13時30分~15時
演題:いのちを守る気象情報
講師:斉田 季実治(気象予報士、防災士、危機管理士)
第5講義 6月19日(水曜日)
講演:18時30分~20時
演題:健康寿命を延ばす正しい眠り方
講師:友野 なお(睡眠コンサルタント、株式会社SEA Trinity代表取締役)
第6講義 6月26日(水曜日)
講演:18時30分~20時
市制施行90周年記念講演
演題:「笠木」に託された復興への願い~海が国境でなくなった時~
講師:内山 貞文(ポートランド日本庭園 ガーデンキュレーター)
第7講義 7月4日(木曜日)
講演:18時30分~20時
演題:暮らしキラキラ 楽しい節約術セミナー
講師:和田 由貴(節約アドバイザー)
第8講義 7月9日(火曜日)
講演:18時30分~20時
演題:「命の授業」ドリー夢メーカーと今を生きる
講師:腰塚 勇人(元・中学校体育教師、元・養護学校教師)
第9講義 7月23日(火曜日)
講演:18時30分~20時
演題:木久蔵流 笑うが一番
講師:林家 木久蔵(落語家)

平成31年度(前期)の市民大学講座スケジュール

第1講義

5月15日(水曜日)
開講式:18時15分~
講演:18時30分 ~ 20時

会場:八戸市公会堂(Google Mapへのリンク)

(注意)託児室を用意しています

北京オリンピック銀メダリストの朝原 宣治さんの写真

演題:夢を追い続けること
講師:北京オリンピック銀メダリスト

朝原 宣治 (あさはら・のぶはる)

同志社大学商学部卒業、同大学大学院総合政策科学研究科修了。大学3年生の国体100メートルで10秒19の日本記録樹立。その後、日本記録を2度更新。平成7年大阪ガス株式会社に入社後、アトランタオリンピック出場。日本人選手として、100メートル準決勝に28年ぶりに進出した。平成20年北京オリンピック4×100メートルリレーでは、五輪男子トラック史上初のメダルを獲得。現在は、陸上競技クラブ「NOBY T&F CLUB」の主宰者、一般社団法人アスリートネットワークの副理事長として「スポーツを通じた健康力の高いまちづくり」活動を推進している。

第2講義

5月22日(水曜日)
講演:18時30分 ~ 20時

会場:八戸市公会堂(Google Mapへのリンク)

(注意)託児室を用意しています

社会学者の古市 憲寿さんの写真

演題:私たちが描く!未来の生き方
講師:社会学者

古市 憲寿 (ふるいち・のりとし)

昭和60年東京都生まれ。若者の生態を的確に描出し、クールに擁護した著書『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)などで注目される。「経済財政動向等についての集中点検会合」委員、内閣官房「クールジャパン推進会議」メンバーなどを務める。日本学術振興会「育志賞」受賞。他の著書に『だから日本はズレている』(新潮新書)、『保育園義務教育化』(小学館)などがある。平成30年には初の小説単行本『平成くん、さようなら』(文藝春秋)を刊行。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。

第3講義

5月29日(水曜日)
講演:18時 ~ 19時30分

会場:八戸市公会堂(Google Mapへのリンク)

(注意)託児室を用意しています

総合内科専門医、作家のおおたわ 史絵さんの写真

演題:現代人の心と体のカルテ
講師:総合内科専門医、作家

おおたわ 史絵 (おおたわ・ふみえ)

東京女子医科大学卒業後、大学病院、救急救命センター、下町の開業医を経て現在に至る。通常の診療のほか、近年では法務省の非常勤医師として刑務所の受刑者たちの診療にもあたり、矯正医療に取り組む。平成17年には、医学生ら研修医時代の半生を綴った自叙伝的エッセイ『女医の花道!』(主婦の友社)、『女医のお仕事』(朝日新聞出版)を出版してベストセラーになる。平成24年「国立高度専門医療研究センターの在り方に関する検討会」委員を務めた。

第4講義

6月8日(土曜日)
講演:13時30分 ~ 15時

会場:八戸市南郷文化ホール(Google Mapへのリンク)

気象予報士、防災士、危機管理士の斉田 季実治さんの写真

演題:いのちを守る気象情報
講師:気象予報士、防災士、危機管理士

斉田 季実治 (さいた・きみはる)

昭和50年生まれ。北海道大学で海洋気象学を専攻し、在学中に気象予報士の資格を取得。報道記者として、平成15年の台風第10号や十勝沖地震の被害をヘリコプターから中継するなど、悲惨な自然災害の現場を数多く取材。被害を伝えるだけでなく、未然に防ぎたいとの想いから気象の専門家の道へ。民間の気象会社で経験を積み、平成18年からNHKで気象キャスターを務める。現在は、「ニュースウオッチ9」に出演。著書『いのちを守る気象情報』(NHK出版新書)、『知識ゼロからの異常気象入門』(幻冬舎)ほか。

第5講義

6月19日(水曜日)
講演:18時30分 ~ 20時

会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)

睡眠コンサルタント、株式会社SEA Trinity 代表取締役の友野 なおさんの写真

演題:健康寿命を延ばす正しい眠り方
講師:睡眠コンサルタント、株式会社SEA Trinity代表取締役

友野 なお (ともの・なお)

「社会予防医学」「社会疫学」のフィールドにおける睡眠を研究し、健康寿命の延伸、健康格差の縮小を目指す。順天堂大学大学院で睡眠を研究し、修士号取得。自身が睡眠を改善したことにより、15キログラム以上のダイエット、さらに体質改善に成功した経験から科学的に睡眠を学んだのち、睡眠の専門家として全国にリバウンドしない快眠メソッドを伝授している。「ヒルナンデス!」(日本テレビ)等メディアにも多数出演。著書『昼間のパフォーマンスを最大にする正しい眠り方』(WAVE出版)ほか。

第6講義

6月26日(水曜日)
講演:18時30分 ~ 20時

会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)

ポートランド日本庭園ガーデンキュレーターの内山 貞文さんの写真

市制施行90周年記念講演

演題:「笠木」に託された復興への願い~海が国境でなくなった時~
講師:ポートランド日本庭園 ガーデンキュレーター

内山 貞文 (うちやま・さだふみ)

昭和30年福岡県久留米市生まれ。青年海外協力隊(タンザニア昭和54‐56)、国際協力事業団専門家(イエメン昭和59‐61)を経て昭和63年渡米。イリノイ大学芸術学部造園学科卒業、同大学院修了。平成20年より、アメリカオレゴン州ポートランド日本庭園ガーデンキュレーターとして庭園を統括。傍ら、設計事務所主宰、個人庭園から公共緑化と幅広い分野で活動。代表作は、シカゴ市ジャクソンパーク、デンバー植物園やデューク大学内の日本庭園など。平成22年から、隈研吾氏とコラボレーションし、アメリカ各地で商業施設・個人住宅などを手がける。

第7講義

7月4日(木曜日)
講演:18時30分 ~ 20時

会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)

(注意)託児室を用意しています

節約アドバイザーの和田 由貴さんの写真

演題:暮らしキラキラ 楽しい節約術セミナー
講師:節約アドバイザー

和田 由貴 (わだ・ゆうき)

昭和48年東京都生まれ。平成13年節約アイディアのWEBサイトを立ち上げ、たちまち人気サイトになる。平成15年AllAbout節約のガイドへ就任し、節約アドバイザーとしての活動を開始する。平成20年より経済産業省「消費経済審議会」、環境省「中央環境審議会」の審議員等を務める。現在は消費生活アドバイザーなどの資格を生かして、「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ)等メディアに多数出演し、多方面で活躍している。著書『年間50万円は貯まる チリ積も節約術』(青春出版社)ほか。

第8講義

7月9日(火曜日)
講演:18時30分 ~ 20時

会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)

元・中学校体育教師、元・養護学校教師の腰塚 勇人

演題:「命の授業」ドリー夢メーカーと今を生きる
講師:元・中学校体育教師、元・養護学校教師

腰塚 勇人 (こしづか・はやと)

昭和40年神奈川県生まれ。平成14年、スキー中に大転倒し、頚椎骨折の大ケガを負う。奇跡的に命はとりとめたものの全身が動かない深刻な麻痺状態になる。絶望の中、周りの人達の応援を受け、懸命のリハビリにより社会復帰できるまでに回復し、その事故をきっかけに人生も人生観も大きく変化した。4ヶ月の入院・リハビリの後、職場復帰を果たし、身体の一部に障がいを抱えながら、感謝と共に生きるようになった。平成22年3月に教職を辞し、現在は「命の授業」の講演を通して命の大切さを訴えている。平成22年7月「奇跡体験!アンビリバボー」(フジテレビ)に出演。著書『命の授業』(ダイヤモンド社)、『感謝の授業』(PHP研究所)。

第9講義

7月23日(火曜日)
講演:18時30分 ~ 20時

会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)

(注意)託児室を用意しています

落語家の林家 木久蔵さんの写真

演題:木久蔵流 笑うが一番
講師:落語家

林家 木久蔵(はやしや・きくぞう)

昭和50年生まれ。玉川大学文学部卒業。平成7年10月、林家木久蔵(初代)「現・木久扇」に入門。平成8年2月、前座入り 芸名林家きくおとなる。平成11年9月二ツ目昇進。平成12年「笑点」(日本テレビ)若手大喜利に出演し、MVP獲得。平成19年9月真打昇進に伴い、落語界史上初「ダブル親子襲名」を行い、二代林家木久蔵を襲名する。平成27年日本橋公会堂で開かれた「林家木久蔵 噺家生活20周年記念落語会」にて、親子3代口上に並ぶ。 平成28年、NHK「みんなのうた」で親子三世代ユニット「木久ちゃんロケッツ」による「空とぶプリンプリン」放映。著書『木久蔵流 がんばらない子育て』(教育評論社)。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 社会教育課 社会教育グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9154

社会教育課へのお問い合わせフォーム