八戸市民大学講座(令和元年度 後期)
市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。
受講料・お申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください
チラシは以下から御覧ください。
令和元年度八戸市民大学講座(後期) (PDFファイル: 1.2MB)
- 開場は、原則、講義開始の1時間前となります。
- 定員になり次第、ご入場をお断りする場合がございますのでご了承ください。
- 託児室のご利用を希望される方は、1週間前までに社会教育課へお申し込みください(定員になり次第締め切り)。
- 全18講義のうち12講義以上出席の方へ修了証書を発行いたします。発行をご希望の方は、ご出席の際に受付へ認定カードをご提示ください。
第10講義 | 8月7日(水曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:大河ドラマ『麒麟がくる』の基礎知識 |
---|---|---|
第11講義 スポーツ・健康・ダイエット フォーラム併催 |
8月21日(水曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:プロスポーツの力(チカラ) |
第12講義 | 8月28日 (水曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:「しんかい6500」の見た深海の世界 |
第13講義 | 9月7日(土曜日) 講演:13時30分~15時 |
演題:これだけは言っておきたい! 世界の中の日本の現状 |
第14講義 | 9月25日(水曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:我が国の安全保障を考える |
第15講義 | 10月9日(水曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:白夜を旅した貴実恵先生~三浦哲郎文学アナザーストーリー~ |
第16講義 女共同参画意識啓発 講演会併催 |
10月16日(水曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:新しい価値観で男女が、地域が、社会が変わる! |
第17講義 2回家庭教育研修会併催 |
10月23日(水曜日) 講演:18時~19時30分 |
演題:南極での経験を暮らしに生かす ~悪魔のおにぎりができるまで~ |
第18講義 | 10月30日(水曜日) 修了式:17時45分 講演:18時~19時30分 |
演題:激変する日本経済 輝く地域・輝く人の条件 |
令和元年度(後期)の市民大学講座スケジュール
第10講義
8月7日(水曜日)
講演:18時 ~19時30分
会場: 八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)

- 演題:大河ドラマ『麒麟がくる』の基礎知識
- 講師:歴史作家、歴史研究家、静岡英和学院大学 講師
小和田 泰経
昭和47年静岡市出身。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期退学。現在、静岡英和学院大学講師。専攻は日本中世史。戦国武将・城郭・合戦・武具に詳しく、平成29年「おんな城主 直虎」(NHK大河ドラマ)に資料提供として参加している。また、「麒麟がくる」(2020年NHK大河ドラマ)では時代考証補を務める。「リトルトーキョーライフ」(テレビ東京)、「ぶっちゃけ寺」(テレビ朝日)等メディアにも多数出演。著書に『天空の城を行く』(平凡社)、『刀剣目録』(新紀元社)、『朝鮮王朝史』(新紀元社)他。
第11講義 スポーツ・健康・ ダイエットフォーラム併催
8月21日(水曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
(注意)託児室を用意しています

演題:プロスポーツの力(チカラ)
講師:株式会社楽天野球団 執行役員、楽天ヴィッセル神戸株式会社 取締役
森井 誠之(もりい・まさゆき)
昭和49年神奈川県出身。平成11年3月、明治大学政治経済学部政治学科卒業。平成11年4月、株式会社オリコム入社。平成19年1月、株式会社楽天野球団入社。平成27年3月、営業本部長となる。平成30年2月、楽天ヴィッセル神戸株式会社着任。同年4月、取締役事業本部本部長となる。プロ野球「東北楽天ゴールデンイーグルス」とJ1リーグ「ヴィッセル神戸」の経営に深く関わっており、野球とサッカー、双方の分野で豊富な事業経験を有する。
第12講義
8月28日(水曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)

演題:「しんかい6500」の見た深海の世界
講師:国立研究開発法人海洋研究開発機構「しんかい6500」パイロット
吉梅 剛(よしうめ・つよし)
昭和43年広島県出身。商船高等専門学校を卒業後、海洋科学技術センター(現:海洋研究開発機構)に入所。「しんかい2000」チームに配属され、チーフパイロットとなり、その経験を経て「しんかい6500」チームへ移籍。移籍後は、整備長、潜航長の職務に従事。その後、陸上からの支援として「しんかい6500」をはじめ、AUV、ROVなど深海探査機全体の運用管理部門のグループリーダーを務める。現在は内閣府の主導する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)に参画し、深海資源調査開発プロジェクトチームの一員として新たな深海調査技術の開発に従事。
第13講義
9月7日(土曜日)
講演:13時30分 ~ 15時
会場:八戸市南郷文化ホール(Google Mapへのリンク)

演題:これだけは言っておきたい!世界の中の日本の現状
講師:国際ジャーナリスト
モーリー・ロバートソン
日米双方の教育を受け、昭和56年に東京大学とハーバード大学に同時合格する。東京大学を1学期で退学し、ハーバード大学に入学。電子音楽とアニメーションを専攻。昭和63年、ハーバード大学を卒業。平成3年から平成10年までJ‐WAVEの深夜番組「Across The View」のパーソナリティーを務め、伝説を残した。平成13年「情熱大陸」でフィーチャーされる。平成27年から「所さん!大変ですよ」(NHK総合)、平成29年10月から「スッキリ」(日本テレビ)等多数のメディアに出演。著書『挑発的ニッポン革命論』(集英社)他。
第14講義
9月25日(水曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
演題:我が国の安全保障を考える講
師:前陸上幕僚長
岡部 俊哉(おかべ・としや)
昭和34年福岡県出身。昭和56年防衛大学校を卒業し、陸上自衛隊入隊。平成5年第40普通科連隊中隊長(小倉)、平成15年第28普通科連隊長(函館)、平成18年第1空挺団長(習志野)、平成22年陸上幕僚監部教育訓練部長(市ヶ谷)、平成24年第6師団長(神町)、平成25年防衛大学校幹事(小原台)、 平成26年統合幕僚監部幕僚副長(市ヶ谷)、平成27年北部方面総監(札幌)、平成28年陸上幕僚長(第35代)、平成29年退官。平成30年日本電気株式会社顧問及び国家安全保障局顧問。
第15講義
10月9日(水曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
演題:白夜を旅した貴実恵先生~三浦哲郎文学アナザーストーリー~
講師:三浦哲郎文学顕彰協議会 特別会員、 元生田流箏曲三浦貴実恵社中 末弟子
福田 りお (ふくだ・りお)
昭和45年岩手県二戸市出身。昭和50年から昭和63年まで、三浦貴実恵(哲郎の実姉きみ子)社中末弟子として過ごす。平成元年から平成5年、大妻女子大学文学部国文学科杉浦ゼミにて、三浦哲郎文学を研究・卒業論文を発表。平成15年から子育て中に出会った羊毛フェルトに没頭し研究を重ね、羊毛フェルト作家として活動開始。「おしゃれ工房」(NHK教育)、「めざましテレビ」(フジテレビ)、「とくダネ!」(フジテレビ)等メディアに出演。
第16講義 男女共同参画意識啓発講演会併催
10月16日(水曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
(注意)託児室を用意しています

演題:新しい価値観で男女が、地域が、社会が変わる!
講師:世代・トレンド評論家、マーケティングライター、有限会社インフィニティ 代表取締役
牛窪 恵(うしくぼ・めぐみ)
昭和43年東京都出身。立教大学大学院博士課程前期修了。平成3年日大芸術学部 映画学科(脚本)卒業後、大手出版社に入社。フリーライターを経て、平成13年4月、マーケティングを中心に行う有限会社インフィニティを設立。「おひとりさま(マーケット)」(平成17年)、「草食系(男子)」(平成21年)は、新語・流行語大賞に最終ノミネート。「所さん!大変ですよ」(NHK総合)、「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ)、「ウェークアップ!ぷらす」(読売テレビ)ほかでコメンテーター等を務める。著書『「おひとりウーマン」消費!~巨大市場を支配する 40・50 代パワー』(毎日新聞出版)他。
第17講義 第2回家庭教育研修会併催
10月23日(水曜日)
講演:18時 ~ 19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
(注意)託児室を用意しています

演題:南極での経験を暮らしに生かす~悪魔のおにぎりができるまで~
講師:調理師、第57次南極地域観測隊 調理隊員
渡貫 淳子 (わたぬき・じゅんこ)
昭和48年八戸市出身。伊藤ハム株式会社商品開発部所属。「エコール辻東京」を卒業後、同校の日本料理技術職員となる。出産後は職場を離れ、一児の母として家事・育児に奮闘していたが、南極観測隊の調理隊員にチャレンジ。3度目の挑戦で見事合格し、母親としては初の調理隊員として第57次南極地域観測隊に参加。帰還後は、各誌でのレシピ紹介や講演会など活動の幅を広げ、平成30年6月放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ)で紹介された「悪魔のおにぎり」が大反響を呼び、南極での料理が話題となった。著書『南極ではたらく:かあちゃん、調理隊員になる』(平凡社)。
第18講義
10月30日(水曜日)
修了式:17時45分
講演:18時 ~19時30分
会場:八戸市公会堂文化ホール(Google Mapへのリンク)
(注意)託児室を用意しています

演題:激変する日本経済 輝く地域・輝く人の条件
講師:経済ジャーナリスト、作家、大正大学客員教授
渋谷 和宏 (しぶや・かずひろ)
昭和34年神奈川県横浜市出身。法政大学経済学部卒業。昭和59年に日経BP社に入社し、経済記者として企業戦略、環境問題、マクロ経済などの分野で取材・執筆活動を行う。平成10年、「日経ビジネス」副編集長に就任、その後「日経ビジネスアソシエ」編集長、ベンチャー・サービス局長、ビジネス局長、統合コンテンツ局長などを経て、平成26年に独立。現在は、「シューイチ」(日本テレビ)をはじめ、多数のテレビ・ラジオのコメンテーターとして活躍。著書『働き方は生き方ー派遣技術者という選択』(幻冬舎文庫)、『文章は読むだけで上手くなる』(PHP研究所)、『さよならの週末』(幻冬舎)他。
更新日:2020年01月07日