八戸埋蔵文化財センター是川縄文館 イベント情報(平成30年6月)
「広報はちのへ平成30年6月号」に掲載した内容をお知らせします。詳しくは是川縄文館にお問い合わせください。
施設についての詳細は「八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館・分館 (縄文学習館)」をご覧ください。
是川縄文館の平成30年 6月のイベント情報 (休館日:11日・18日・25日)
企画展「掘りday はちのへ」
29年度の遺跡発掘調査の最新成果を展示
- 日時:6月24日(日曜日)まで
ギャラリートーク
発掘調査担当者が見どころを解説
- 日時:6月9日(土曜日)10時30分~
これかわ考古学クラブ(1)(全4回)
是川の縄文を探検してみよう!
- 日時:6月2日(土曜日)10時00分~12時00分
- 対象:小学校5年生~中学生
- 定員:30人
- 持ち物:筆記用具
- 申込方法:電話・ファックス、直接来館
サポートスタッフ研修会(3)~(6)(全6回)
- (3)常設展示解説
- (4)是川遺跡・縄文学習館のガイドについて
- (5)土器づくり実習(汚れてもよい動きやすい服装で)
- (6)博物館研修
- 日時
- (3)6月2日(土曜日):14時00分~16時00分
- (4)6月9日(土曜日):14時00分~16時00分
- (5)6月23日(土曜日):14時00分~16時00分
- (6)6月29日(金曜日):8時00分~18時00分
- 定員:各30人
- 持ち物:筆記用具
- 参加費:無料
(注意)(6)の研修は別途費用あり、希望者のみの参加 - 申込方法:各開催日の前日までに電話で
日曜日縄文体験コーナー
火起こし、土器・土偶作り、土製耳飾り作り、土器の文様拓本、編布編み、琥珀勾玉・滑石勾玉作り
- 日時:6月3日~7月15日の毎週(日曜日)9時30分~16時00分
- 参加費:100円~1,000円
(注意)各体験は材料がなくなり次第終了。また受付終了時間が異なる。
考古学講座(2)
- 日時:6月16日(土曜日)14時00分~16時00分
- 演題(1)世界遺産をめざす垣ノ島遺跡〈講師:福田裕二(函館市教育委員会)〉
- 演題(2)亀ヶ岡遺跡にみる縄文時代のお墓〈講師:羽石智治(つがる市教育委員会)〉
- 定員:100人
- 持ち物:筆記用具
- 申込方法:前日までに電話で
サポートスタッフ募集
教育普及のサポートスタッフ(縄文是川ボランティア)を募集
(注意)詳細はお問い合わせください。
国宝「合掌土偶」の貸出期間中は複製品やほかの優れた出土品を展示します
(注意)貸出期間中に同館を有料観覧した人には、貸出期間終了後に使用できる同館の特別招待券(またきてね券)を配布
(1)縄文−1万年の美の鼓動
- 場所:東京国立博物館
- 展示期間:7月3日~9月2日
- 貸出期間:6月~9月
(2)縄文〈日仏交流160周年「ジャポニスム2018」事業(仮称)〉
- 場所:パリ日本文化会館
- 展示期間:10月17日~12月2日
- 貸出期間:9月~12月下旬
お問い合わせ先
八戸埋蔵文化財センター 是川縄文館(八戸埋蔵文化財センター 是川縄文館ホームページ)
〒031-0023
青森県八戸市大字是川字横山1
電話:0178-38-9511
ファックス:0178-96-5392
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 広報統計課 広報広聴グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9317 ファックス:0178-47-1485
更新日:2020年07月28日