八戸市博物館 イベント情報
八戸市博物館のイベント情報(開催中・開催予定)
夏季特別展「ナゲモノ拾いから始まった −ハマの民俗と文化財−」
- 日時:7月9日(土曜日)〜8月28日(日曜日)
オープニングイベント
大久喜小学校児童による「よさこい」披露、階上キッズ「あぶらめ君」登場(写真撮影)
(注釈)荒天中止
- 日時:7月9日(土曜日)10時30分
- 場所:中庭
講演会(1)
- 日時:7月9日(土曜日)13時30分
- 講師:大久喜小学校5・6年生
- 定員:25人
- 申込方法:前日までに電話で
体験学習会「しらべて伝える −博物館の展示に挑戦!−」(1)
- 日時: 7月10日(日曜日)10時〜12時
- 対象:大学生以下(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:5組(1組3人まで)
- 申込方法:前日までに電話で
特別公開「浜小屋と漁撈用具」
重要有形民俗文化財「八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋」のうち、浜小屋を含む文化財の一部を一般公開
(注釈)荒天中止
- 日時:7月18日(月曜日・祝日)10時〜15時、8月11日(木曜日・祝日)10時~15時
- 住所:鮫町字大作平44(大久喜小学校隣)
特別展ギャラリートーク
特別展の見所を同館学芸員が解説
- 日時:7月23日・30日、8月6日・20日の各土曜日 (1)10時 (2)14時
- 定員:各回10人程度(先着順)
- その他:7月30日(土曜日)は三沢市キャラクターの「ホッキーナちゃん」来館予定
体験学習会「しらべて伝える −博物館の展示に挑戦!−」(2)
- 日時:8月7日(日曜日)10時~12時
- 対象:大学生以下(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:5組(1組3人まで)
- その他:成果展示は8月28(日曜日)まで
- 申込方法:前日までに電話で
講演会(2)
- 日時:8月13日(土曜日)13時30分
- 演題:留萌のニシン漁撈具の現状と課題
- 講師:福士廣志(留萌市教育委員会)
- 定員:25人
- 申込方法:7月20日(水曜日)から電話で
体験学習会「寺子屋はちはく」
6つの体験メニューから1つを選ぶ体験学習会
- 日時:7月20日(水曜日)~8月19日(金曜日)の休館日を除く平日
- 対象:市内、近隣市町村の小学生
- 定員:各日1組(5人まで)
- 申込方法:体験日の前日までに電話で
令和4年度博図連携事業 市民のための歴史講座「学びの空間“学校”」第2回
- 日時:8月27日(土曜日)13時30分~15時30分
- 場所:はちふくプラザねじょう
(注意)変更になりました - 演題:庄内藩校・致道館について
- 講師:菅原義勝(鶴岡市致道博物館)
- 定員:50人
- その他:マスク着用等で参加
- 申込方法:前日までに電話で
小・中学生のための城歩き講座
- 対象:小・中学生
- 定員:各回10組(20人)
- 申込先:
- (1)は三戸町教育委員会
電話:0179-20-1157(平日9時から17時) - (2)は博物館
- (1)は三戸町教育委員会
- 申込方法:6月20日(月曜日)から電話で
(1)三戸城編 ~石の城を歩く~
- 日時:7月16日(土曜日)10時
(2)根城編 ~土の城を歩く~
- 日時:7月23日(土曜日)10時
終了したイベント
令和4年度博図連携事業市民のための歴史講座「学びの空間“学校”」第1回
- 日時:7月2日(土曜日)13時30分〜15時30分
- 場所:長者公民館
- 演題:近世八戸の藩学校
- 講師:滝尻侑貴(市立図書館学芸員)
- 定員:50人
- その他:マスク等着用で参加のこと
- 申込方法:前日までに電話で
体験学習会「寺子屋はちはく」
6つの体験メニューから1つを選ぶ体験学習会
- 日時:7月20日(水曜日)〜8月19月(金曜日)の休館日を除く平日
- 対象:市内、近隣市町村の小学生
- 定員:各日1組(5人まで)
- 申込方法:体験日の前日までに電話で
博物館クラブ 鉱石のはなしと宝石せっけん作り
- 日時:6月25日(土曜日)13時30分
- 講師:県立郷土館学芸員
- 対象:小・中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:10組
(注釈)汚れてもよい服装で - 申込方法:5月20日(金曜日)から電話で
博物館クラブ ガラス工作に挑戦! −世界は〇△□にあふれてる−
- 日時:7月17日(日曜日)13時30分〜15時30分
- 講師:石橋忠三郎(ガラス造形家)
- 対象:小・中学生とその保護者
- 定員:10組
- 参加費:1,500円
(注釈)汚れてもよい服装で - 申込方法:6月20日(月曜日)から電話で
博物館クラブ からくり貯金箱作り−“動く”ってどんなこと?−
- 日時:6月11日(土曜日)9時
- 講師:高橋みのる(木工作家)
- 対象:小・中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:10組
- 参加費:1,000円
(注釈)汚れてもよい服装で - 申込方法:5月20日(金曜日)から電話で
博物館クラブ 草木染め−昔の人はどんな色を着ていたの?−
- 日時:6月18日(土曜日)10時
- 講師:天内みどり
- 対象:小・中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:10組
- 参加費:600円
- 持ち物:エプロン、玉ねぎの皮(茶色のもの)、ビニール袋
- 申込方法:5月20日(金曜日)から電話で
根城史跡ボランティアガイド養成講座(全3回)
- 対象:ボランティアガイドの活動に興味・関心のある人
- 申込方法:前日までに電話で
根城南部氏について
- 日時:4月16日(土曜日)
- 講師:図書館学芸員
根城の発掘調査
- 日時:4月23日(土曜日)
- 講師:同館学芸員
現地研修
- 日時:5月7日(土曜日)
- 講師:同館学芸員
青森大学ワークショップ「七味唐辛子作り」
- 日時:4月29日(金曜日・祝日)
- 講師:小松一(青森大学)
- 定員:10人
- 申込方法:前日までに電話で
企画展「新収蔵資料展」
令和3年度に寄贈された資料を展示
- 日時:4月23日(土曜日)〜5月22日(日曜日)
企画展ギャラリートーク(予定)
新収蔵資料の見どころを紹介
- 日時:5月4日(水曜日・祝日)13時30分
- 定員:10人程度当日受付
博物館クラブ
かぶとのヒミツ −戦国武将の紙かぶと作り−
- 日時:5月3日(火曜日・祝日)10時、14時
- 対象:小中学生・親子
- 定員:各回6組
(注釈)参加無料(入館料別途) - 申込方法:当日受付
赤ちゃん集合! −成長記念に粘土で手形・足形作り−
- 日時:5月5日(木曜日・祝日)10時、14時
- 対象:2歳までの乳幼児と保護者・同伴者
- 定員:各回6組(保護者・同伴者は1組2名まで)
- 申込方法:4月20日(水曜日)から電話で
企画展「えんぶり展」「ひな人形展」
「えんぶり展」では、烏帽子や衣装、お囃子道具などを紹介。寄贈された「マルモトえんぶり組」の資料も展示予定。「ひな人形展」では、同館所蔵の享保雛・古今雛のほか、日本各地の個性豊かな郷土雛や郷土人形なども展示予定。
- 日時:1月29日(土曜日)〜3月13日(日曜日)
新春ミニ企画「えと展 −とら−」
令和4年(2022)の干支「とら」に関連する収蔵資料を紹介
- 日時:12月4日(土曜日)〜4年1月10日(月曜日・祝日)
おとなの博物館クラブ「資料の取扱方法 −民俗資料−」
同館学芸員の仕事を紹介する大人向け職場体験
- 日時:1月8日(土曜日)10時〜12時
- 対象:高校生以上
- 定員:10人
- 申込方法:12月21日(火曜日)から前日までに電話で
市民講座(3)「近世東北の饉 −災害と気候変動−」
- 日時:1月15日(土曜日)13時30分
- 講師:菊池勇夫(宮城学院女子大学)
- 定員:40人
- 申込方法:12月21日(火曜日)から前日までに電話で
ミニ企画併催 とら限定! ぬいぐるみおとまり会
休館日にぬいぐるみがお泊まりし館内を探検。お泊まりの様子は博物館のSNSで公開。
- 定員:15組(先着順・1人1体)
- 募集期間:12月1日(水曜日)〜12日(日曜日)
- お泊まり日:12月13日(月曜日)
市民講座(2)「豪農・淵沢家の飢民救済」
- 日時:12月18日(土曜日)13時30分
- 講師:鈴木淳世(東北大学東北アジア研究センター)
- 定員:40人(先着順)
- 申込方法:11月20日(土曜日)から前日までに電話で
秋季特別展「今般廃藩之儀 −最後の藩主・南部信順−」
明治4年(1871)の廃藩置県から、今年で150年。
八戸藩は、激動といわれる幕末維新を乗り越えて廃藩置県に至り、現在まで「八戸」の名を残しています。
最後の藩主となったのは、薩摩藩島津家より婿養子となった9代・南部信順です。本展では、八戸地域における廃藩置県の動向と、時代の過渡期を生きた『最後の藩主』の姿に焦点を当て、廃藩置県前夜から青森県誕生までの八戸および周辺地域について紹介します。
- 日時:10月2日(土曜日)〜11月23日(火曜日・祝日)
特別展ギャラリートーク
同館学芸員が特別展の内容を解説
- 日時:10月2日(土曜日)14時
- 定員:5人程度
- 申込方法:当日受付
特別展併催館外講座「八戸城下めぐり −幕末維新編−」
八戸市中心街で、幕末維新期の八戸藩の名残巡り
- 日時:10月16日(土曜日)9時〜12時
- 集合場所:八戸市公会堂前
- 定員:15人
(注釈)小雨決行。荒天の場合は、博物館にて代替の講座や特別展の解説を行う予定です。 - 申込方法:9月20日(月曜日・祝日)から電話で
特別展講演会「島津氏の婚姻政策」
- 日時:10月30日(土曜日)13時30分
- 講師:栗林文夫(鹿児島県歴史・美術センター黎明館)
(注釈)リモートでの講演となります。 - 定員:30人
- 申込方法:9月20日(月曜日・祝日)から電話で
ギャラリートーク
同館学芸員が特別展の見どころを解説
- 日時:11月6日(土曜日)14時
(注釈)混雑時は入場制限を行います。 - 定員:5組(先着順)
- 申込方法:当日受付
講演会「明治維新期の盛岡と八戸」
- 日時:11月13日(土曜日)13時30分
- 講師:熊谷博史(もりおか歴史文化館)
- 申込方法:10月20日(水曜日)から電話で
博物館クラブ「つるの編み方 -“編む”っていつから?-」
- 日時:11月20日(土曜日)10時
- 対象:小・中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:8組
- 申込方法:10月20日(水曜日)から電話で
市民講座「八戸と近世の飢饉」(1)
- 日時:11月27日(土曜日)13時30分
- 演題:八戸のヤマセとケガジ
- 講師:杉山陽亮(八戸市教育委員会)
- 定員:40人
- 申込方法:10月20日(水曜日)から電話で
シンポジウム「根城・再考(2) -戦国大名と国衆の城-」
- 日時:11月28日(日曜日)12時50分
- 場所:はちふくプラザ ねじょう
- 講師:平山優(山梨県立中央高等学校)、熊谷隆次(八戸工業大学第二高等学校)、齋藤正(青森県埋蔵文化財センター)
- コーディネーター:飯村均〈公益財団法人福島県文化振興財団〉
- 定員:80人
- 申込方法:前日までに電話で
おとなの博物館クラブ「染色講座 −紅花と紫根−」
- 日時:10月9日(土曜日)10時
- 講師:天内みどり
- 対象:高校生以上
- 定員:10人
- 参加費:3,500円
- 申込方法:9月20日(月曜日・祝日)から電話で
ミニパネル展「八戸の災害」
過去に八戸を襲った災害をパネルで紹介
- 日時:9月1日(水曜日)〜30日(木曜日)
重要有形民俗文化財「浜小屋」特別公開
重要有形民俗文化財「八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋」のうち、浜小屋を含む文化財の一部を一般公開(荒天中止)
- 日時:9月4日(土曜日)・11日(土曜日)各日10時〜15時
- 住所:鮫町字大作平44(大久喜小学校隣)
根城跡国史跡指定80年記念特別展「乱世の終焉 ~根城南部氏と城~」
建武元年(1334)に南部師行によって築城されたと伝えられる根城は、城館としての地形が良好に残ることから、昭和16年(1941)に国史跡に指定されました。
今年、史跡指定80年の節目を記念し、戦国期から江戸初期の根城南部氏の動向を資料からたどり、根城と近隣城館の出土遺物や研究成果から動乱の時代を生き抜いた根城南部氏に迫ります。
- 日時:7月10日(土曜日)~8月29日(日曜日)
ギャラリートーク
特別展の見どころを同館学芸員が解説
- 日時:7月10日(土曜日)10時~、8月21日(土曜日)10時~
弘前大学農学生命科学部ワークショップ
- 日時:7月24日(土曜日)10時~、13時~、15時~
- 演題:中世にみられたコメ ~色と香りの不思議~
- 講師:石川隆二(弘前大学)
- 対象:小・中学生とその保護者
- 申込方法:6月20日(日曜日)から電話で
講演会
九戸城と九戸一揆
- 日時:7月31日(土曜日)13時30分~
- 講師:柴田智二(二戸市埋蔵文化財センター)
- 対象:一般
- 定員:30人
- 申込方法:前日までに電話で
四天之御一家 〜新田氏〜
- 日時:8月21日(土曜日)13時30分〜
- 講師:滝尻侑貴(八戸市立図書館)
- 対象:一般
- 定員:20人
- 申込方法:前日までに電話で
体験学習会「寺子屋はちはく」
6つの体験メニューから1つを選ぶ体験学習会
- 日時:7月20日(火曜日)~8月13日(金曜日)の休館日を除く平日10時~16時
- 対象:市内および近隣市町村の小学生
- 定員:各日1組(5人まで)
- 申込方法:6月20日(日曜日)から電話で
博物館クラブ からくり貯金箱づくり ~「動く」ってどんなこと?~
- 日時:7月3日(土曜日)9時~12時
- 講師:高橋みのる(木工作家)
- 対象:小・中学生とその保護者
- 定員:10組
- 参加費:1,000円
(注釈)汚れてもよい服装で - 申込方法:6月20日(日曜日)から電話で
博物館クラブ ガラス工作に挑戦! ~世界は○△□にあふれてる~
- 日時:7月17日(土曜日)13時30分~15時30分
- 講師:石橋忠三郎(ガラス造形家)
- 対象:小・中学生とその保護者
- 定員:10組
- 参加費:1,500円
(注釈)汚れてもよい服装で - 申込方法:6月20日(日曜日)から電話で
小中学生のための城歩き講座
- 対象:小学4年生以上
- 定員:各日10組(20人)
- 申込先:
- (1)は三戸町教育委員会
電話:0179-20-1157(平日9時から17時) - (2)は博物館
- (1)は三戸町教育委員会
- 申込方法:6月20日(日曜日)から電話で
(1)三戸城編 ~石の城を歩く~
- 日時:7月4日(日曜日)10時~
(2)根城編 ~土の城を歩く~
- 日時:7月18日(日曜日)10時~
博物館クラブ 陶芸教室 〜世界に一つ自分好みの器作り〜(全2回)
- 日時:5月30日(日曜日)、6月27日(日曜日)各日13時30分〜
- 講師:沼畑優(陶芸家)
- 対象:親子・一般
- 定員:10組
- 参加費:1,000円(材料代)
(注釈)6月27日(日曜日)は絵付け体験 - 申込方法:4月20日(火曜日)から電話で
博物館クラブ「草木染め ~昔の人はどんな色を着ていたの?~」
- 日時:6月19日(土曜日)10時~12時
- 講師:天内みどり
- 対象:小・中学生とその保護者
- 定員:10組
- 参加者:600円~
- 持ち物:エプロン、古タオル2~3枚、玉ねぎの皮
- (注釈)汚れてもよい服装で
- 申込方法:電話で
博物館クラブ かぶとのひみつ 〜戦国武将の紙かぶと作り〜
紙かぶとを作りながら名称や構造を学ぶ。
- 日時:5月3日(月曜日・祝日)10時〜、14時〜
- 対象:小学生以上
(注釈)小学生以下は保護者同伴 - 定員:各回6組
博物館クラブ 赤ちゃん集合 〜成長記念に粘土で手形・足形づくり〜
- 日時:5月5日(水曜日・祝日)10時〜、14時〜
- 対象:0歳〜3歳までの乳幼児と保護者
- 定員:各回6組
- 申込方法:4月20日(火曜日)から電話で
館外フィールドワーク「八戸城下めぐり」
城下町の名残を歩いてめぐる。(小雨決行)
- 日時:5月15日(土曜日)9時〜12時、13時〜16時
- 講師:同館学芸員
- 対象:親子・一般
- 定員:各回7人
- 申込方法:4月20日(火曜日)から電話で
根城史跡ボランティアガイド養成講座(全3回)
- 講師:同館学芸員
- 対象:ボランティアガイドの活動に興味・関心のある人
- 申込方法:前日までに電話で
根城南部氏について
- 日時:4月17日(土曜日)13時30分~
根城の発掘調査
- 日時:4月24日(土曜日)13時30分~
現地研修
- 日時:5月8日(土曜日)13時30分~
企画展「新収蔵資料展」
令和2年度に寄贈された資料を展示
- 日時:4月24日(土曜日)~5月23日(日曜日)
企画展「えんぶり展」「ひな人形展」
「えんぶり展」では、烏帽子や衣装、御囃子道具などを紹介。
「ひな人形展」では、江戸時代の享保雛や昭和の古今雛、日本各地の個性豊かな郷土雛を展示。
- 日時:1月30日(土曜日)〜3月14日(日曜日)
併催講座「えんぶりの見方入門」要申込
- 日時:2月13日(土曜日)13時30分〜
- 対象:一般
- 定員:20人
- 申込方法:前日までに電話で
「えんぶり展」ギャラリートーク
- 日時:2月18日(木曜日)・19日(金曜日)各日12時30分〜
- 定員:5人程度(当日先着順)
「ひな人形展」ギャラリートーク
同館学芸員による展示解説
- 日時:3月3日(水曜日)10時30分~、13時30分~
- 定員:各回5人(当日先着順)
博物館クラブ「貝びな作り」要申込
- 日時:2月27日(土曜日)10時〜
- 対象:親子・一般
- 定員:10組
- 持ち物:ハマグリの貝2枚
- 申込方法:1月20日(水曜日)から電話で
博物館クラブ「南部凧絵に挑戦」要申込
- 日時:2月6日(土曜日)10時〜
- 対象:親子・一般
- 定員:10組
- 申込方法:1月20日(水曜日)から電話で
新春ミニ企画「えと展 ‐うし‐」
令和3年(2021)の干支「うし」に関連する収蔵資料を紹介。
- 日時:12月5日(土曜日)〜3年1月11日(月曜日・祝日)
市民講座 民俗を守る「文化財レスキューから民俗展示へ」要申込
副題 国立歴史民俗博物館の取り組み
- 日時:1月9日(土曜日)13時30分〜
- 講師:小池淳一(国立歴史民俗博物館)
- 対象:一般
- 定員:40人
- 申込方法:前日までに電話で
おとなの博物館クラブ「資料の取扱方法」要申込
掛け軸や古文書の取り扱い方法について
- 日時:1月17日(日曜日)10時〜
- 対象:高校生以上
- 定員:5人
- 申込方法:前日までに電話で
博物館クラブ「しめ飾りづくり」要申込
- 日時:12月12日(土曜日)10時〜12時
- 講師:「寿の会」の皆さん
- 対象:小学生以上
(注釈)小学生以下は保護者同伴 - 定員:10組
- 参加費:200円(材料費)
- 申込方法:11月20日(金曜日)〜電話で
市民講座「民俗を守る」(2)「ベンケイの来た道」要申込
副題 福島県南相馬市萱かいばま浜の郷土料理のルーツを紐解く
- 日時:12月19日(土曜日)13時30分〜
- 講師:川崎悠(福島県民俗学会)
- 対象:一般
- 定員:40人
- 申込方法:前日までに電話で
秋季特別展「暮らしの中の手仕事」
人々の暮らしの中で育まれてきた、創意工夫から物を造りだす「手仕事」について紹介。
- 日時:10月3日(土曜日)~11月23日(月曜日・祝日)
「手仕事について語る集い」要申込
藁を使ったものづくりについて
- 日時:10月11日(日曜日)13時30分~
- 話者:石鉢勝憲
- 定員:15人
- 申込方法:9月20日(日曜日)から電話で
公開実演(菱刺し)
- 日時:10月25日(日曜日)13時30分~15時30分
- 実演者:南部菱刺し 西野刺っ娘の会
(注意)要入館料
公開実演「ワラ細工」
- 日時:11月1日(日曜日)・15日(日曜日)各13時30分〜
- 実演者:石鉢 勝憲
(注釈)要入館料
八戸工業大学共同研究関連イベント「八博×八工大 合同文化祭2020」
八戸工業大学との共同研究により制作したアプリなどを一般公開。体験者にはプレゼント企画も。
- 日時:11月3日(火曜日・祝日)9時〜17時
根城史跡ボランティア養成講座 要申込
- 対象:高校生以上
- 定員:10人
- 申込方法:前日までに電話で
根城南部氏の歴史
- 日時:10月24日(土曜日)13時30分~15時
根城の発掘調査
- 日時:10月31日(土曜日)13時30分~15時
史跡根城跡を歩く
- 日時:11月14日(土曜日)13時30分〜
市民講座(1) 要申込
13,000年前の保存食 〜かち栗と乾燥「どんぐり」〜
- 日時:11月28日(土曜日)13時30分〜
- 講師:名久井文明(物質文化研究所一芦舎)
- 対象:一般
- 定員:40人
- 申込方法:前日までに電話で
おとなの博物館クラブ「染色講座-紅花と紫根-」要申込
- 日時:10月10日(土曜日)10時~
- 講師:天内みどり
- 対象:高校生以上
- 定員:12人
- 材料費:3,500円
館外フィールドワーク「八戸城下めぐり」要申込
城下町の名残を学芸員と歩いて巡る
- 日時:10月17日(土曜日)
(1)9時~12時
(2)13時~16時 - 対象:一般
- 定員:各7人
- 申込方法:9月30日(水曜日)までに電話で
ミニパネル展「八戸の災害」
過去に八戸を襲った災害をパネルで紹介。
- 日時:9月1日(火曜日)~30日(水曜日)
博物館クラブ「つるの編み方 -“編む”っていつから?-」要申込
- 日時:9月19日(土曜日)10時~
- 対象:小・中学生とその保護者
- 定員:10組
- 申込方法:8月20日(木曜日)から電話で
夏季特別展「飢渇の郷土史 ~八戸ケガジ録~」
近世八戸のケガジ(飢饉)と当時を生きた人々の姿を紹介。毎週(土曜日)10時~、14時~同館学芸員によるギャラリートークも開催。
- 日時:7月4日(土曜日)〜8月23日(日曜日)
小中学生のための城歩き講座 要申込
- 対象:小・中学生とその保護者
- 定員:10組
(注釈)18日は同館からシャトルバス運行 - 申込方法:6月20日(土曜日)から電話で
根城編 ~土の城を歩く~
- 日時:7月11日(土曜日)10時〜
三戸城編 ~石の城を歩く~
- 日時:7月18日(土曜日)10時〜
博物館クラブ 要申込
からくり貯金箱作り
- 日時:7月12日(日曜日)9時〜
- 講師:高橋みのる(木工作家)
- 対象:小・中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:10組
- 材料費:1,000円
- 申込方法:6月20日(土曜日)から電話で
ガラス工作に挑戦!
- 日時:7月18日(土曜日)13時30分〜
- 講師:石橋忠三郎(ガラス造形家)
- 対象:小・中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:10組
- 材料費:1,500円
- 申込方法:6月20日(土曜日)から電話で
企画展「新収蔵資料展」
令和元年度に寄贈された資料を展示
- 日時:4月25日(土曜日)〜5月24日(日曜日)
根城史跡ボランティアガイド養成講座 要申込
根城南部氏について、根城の発掘調査、現地研修
- 日時:4月17日(金曜日)〜19日(日曜日)各日13時30分〜15時
- 講師:同館学芸員
- 対象:ボランティアガイドの活動に興味・関心のある人
- 申込方法:前日までに電話で
博物館無料開放
4月26日(日曜日)は史跡根城さくらまつりのため無料開放
企画展「えんぶり展」「ひな人形展」
「えんぶり展」では、烏帽子や衣装、御囃子道具などを展示。「ひな人形展」では、八戸の商家に伝えられた享保雛をはじめ、日本各地の個性豊かな郷土雛を展示
- 日時:2月1日(土曜日)~3月15日(日曜日)
併催事業ギャラリートーク
- えんぶり展
日時:2月18日(火曜日)・19日(水曜日)各日12時30分~ - ひな人形展
日時:3月3日(火曜日)13時30分~
博物館クラブ「貝びな作り」 要申込
ハマグリの貝でおひなさま作り
- 日時:2月22日(土曜日)10時~
- 対象:親子・一般
- 定員:15組
- 持ち物:ハマグリの貝2枚
- 申込方法:1月21日(火曜日)電話で
博物館クラブ「エンコエンコの銭太鼓作り ~もうすぐ“えんぶり”の季節~」 要申込
えんぶりの演目「エンコエンコ」で使う銭太鼓作り
- 日時:2月2日(日曜日)10時~
- 対象:親子・一般
- 定員:15組
- 持ち物:5円玉8枚
- 申込方法:前日までに電話で
市民講座「えんぶりの見方入門」 要申込
- 日時:2月9日(日曜日)13時30分~
- 講師:古里淳(同館館長)
- 対象:一般
- 定員:50人
- 申込方法:前日までに電話で
新春ミニ企画「えと展 −ねずみ−」
令和2年(2020年)の干支「子(ね・ねずみ)」に関する収蔵資料を紹介
- 日時:12月7日(土曜日)〜令和2年1月13日(月曜日・祝日)
博物館で書き初めしよう −令和庚子 − 要申込
博物館資料の掛軸を参考に書き初め体験
(注意)「えと展」会期中館内に展示
- 日時:1月5日(日曜日)13時30分〜15時30分
- 対象:親子・一般
- 定員:10組
- 持ち物:筆など書道具
- 申込方法:前日までに電話で
おとなの博物館クラブ「資料の取扱方法 −掛軸と巻物」要申込
掛軸などの資料の取り扱いを通して、博物館や学芸員の仕事を紹介
- 日時:1月11日(土曜日)13時30分〜15時30分
- 対象:高校生以上
- 定員:10人
- 申込方法:前日までに電話で
市民講座「糠部三十三札所巡り −観音さまの祈りと造形−」要申込
- 日時:1月19日(日曜日)13時30分〜15時30分
- 講師:滝尻善英(県文化財保護協会)
- 対象:一般
- 定員:60人
- 申込方法:前日までに電話で
博物館クラブ「しめ飾り作り」要申込
手作りのしめ飾りを飾りませんか
- 日時:12月8日(日曜日)10時〜12時
- 講師:寿の会
- 対象:親子・一般
- 定員:20人
- 参加費:200円
- 申込方法:11月20日(水曜日)から電話で
市民講座「八戸は名馬の産地 -馬骨から探る南部馬のルーツ-」
- 日時:12月21日(土曜日)13時30分〜
- 講師:植月学(帝京大学文化財研究所)
- 対象:一般
- 定員:60人
- 申込方法:前日までに電話で
市制施行90周年記念シンポジウム「根城・再考 −更新される根城像−」
- 日時:11月4日(月曜日・休日)10時15分~16時
- 場所:はちふくプラザ ねじょう
- 講師:加藤理文〈公益財団法人 日本城郭協会〉、工藤清泰(元青森県考古学会)、中村隼人(日本建築学会)
- コーディネーター:工藤竹久(青森県文化財保護 審議委員会)
- 対象:一般
- 定員:250人
- 参加費:無料(希望者にはお弁当が付きます。要申し込み)
〈お弁当の申込 は10月27日(日曜日)まで受付〉
博物館クラブ 「つるの編み方 −“編む”っていつから?−」要申込
- 日時:11月16日(土曜日)10時~12時
- 対象:小中学生
(注意)小学生以下は保護者同伴 - 定員:10組
- 持ち物:洗濯バサミ2個、タオル、エプロン
(注意)汚れてもよい服装で - 申込方法:10月20日(日曜日)から電話で
市民講座「犬追物図に描かれた風景 −八戸市博物館・もりおか歴史文化館収蔵資料に見る犬追物−」要申込
- 日時:11月30日(土曜日)13時30分~
- 講師:福島茜(もりおか歴史文化館)
- 対象:一般
- 定員:50人
- 申込方法:前日までに電話で
秋季特別展「クマと生きる-資料でたどる人と熊-」
縄文時代から現代に至るまでの、八戸地域における人とクマ との関係を紹介
- 会期:10月5日(土曜日)~11月17日(日曜日)
ギャラリートーク
- 日時:10月5日(土曜日)14時~
体験講座「粘土でクマをつくってみよう」要申込
- 日時:10月12日(土曜日)10時、14時
体験講座「クマの教室」要申込
- 日時:10月20日(日曜日)10時、14時
特別展講演会 要申込
- 日時:10月26日(土曜日)13時30分~
おとなの博物館クラブ「染色講座」紅花と紫根 要申込
- 日時:10月6日(日曜日)10時~12時
- 講師:天内みどり
- 対象:高校生以上
- 定員:12人
- 材料費:3,500円
- 申込方法:9月20日(金曜日)から電話で
館外フィールドワーク「八戸城下めぐり」 要申込
- 日時:10月19日(土曜日)9時~12時
- 講師:同館学芸員
- 対象:親子・一般
- 定員:15人
- 申込方法:10月4日(金曜日)までに電話で
ミニパネル展「八戸の災害」
9月の防災月間に合わせ、八戸を襲った過去の災害について、パネルで紹介します。
- 日時:9月1日(日曜日)~29日(日曜日)
市制施行90周年記念特別展「八戸90年の歩み」
- 日時:7月13日(土曜日)~8月25日(日曜日)
はちのへ鳥瞰図×鉄道模型
- 日時:7月13日(土曜日)・14日(日曜日)
(1)10時、(2)12時、(3)14時、(4)16時
ギャラリートーク
同館学芸員による展示解説
- 日時:7月13日(土曜日)14時~
コレクショントーク
所蔵資料の「むかしの道具」を見て、さわって、使ってみる体験学習会
- 日時:7月20日(土曜日)・27日(土曜日)各日10時~随時
館外フィールドワーク「なつかしの八戸 -根城編-」
昭和のモノクロ写真をヒントに写真を撮影。写真は後日、館内でパネル展示。
- 日時:8月10日(土曜日)9時~12時
- 講師:滝尻侑貴(市職員)
- 対象:親子・一般
- 定員:15人
- 申込方法:前日までに電話で
ギャラリートーク
同館学芸員による展示解説(入館料別途)
- 日時:8月12日(月曜日・休日)14時~
博物館クラブ ガラス工作に挑戦!~世界は○△□にあふれてる~要申込
- 日時:7月28日(日曜日)13時30分~
- 講師:石橋忠三郎(ガラス造形家)
- 対象:小中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:15組
- 材料費:1,500円
- 申込方法:6月20日(木曜日)から電話で
博物館クラブ からくり貯金箱~“動く”ってどんなこと?~要申込
- 日時:7月6日(土曜日)9時~12時
- 講師:高橋みのる(木工作家)
- 対象:小中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:15組
- 材料費:1,000円
- 申込方法:6月20日(木曜日)から電話で
小中学生のための城歩き講座「お城へ行こう!」要申込
- 日時:7月15日(月曜日・祝日)(1)10時~、(2)14時~
- 講師:加藤理文〈公益財団法人日本城郭協会〉
- 対象:小中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:各回20人
- 申込方法:6月20日(木曜日)から電話で
博物館クラブ からくり貯金箱~“動く”ってどんなこと?~要申込
- 日時:7月6日(土曜日)9時~12時
- 講師:高橋みのる(木工作家)
- 対象:小中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:15組
- 材料費:1,000円
- 申込方法:6月20日(木曜日)から電話で
小中学生のための城歩き講座「お城へ行こう!」要申込
- 日時:7月15日(月曜日・祝日)(1)10時~、(2)14時~
- 講師:加藤理文〈公益財団法人日本城郭協会〉
- 対象:小中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:各回20人
- 申込方法:6月20日(木曜日)から電話で
博物館クラブ草木染め 要申込
- 日時:6月15日(土曜日)10時~12時
- 対象:小中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:15組
- 参加費:600円~
- 講師:天内みどり
- 申込方法:5月21日(火曜日)から電話で
根城史跡ボランティアガイド養成講座 要申込
- 日時:4月19日(金曜日)~21日(日曜日)各日13時~15時
- 対象:ボランティアガイドの活動に興味・関心のある人
- 講師:同館学芸員
- 申込方法:前日までに電話で
企画展「 新収蔵資料展」
30年度に寄贈された資料を展示
- 日時:4月27日(土曜日)~5月26日(日曜日)
館外フィールドワーク「八戸城下めぐり」 要申込
中心街にある城下町の名残を歩いて巡る
- 日時:5月18日(土曜日)9時~12時
- 対象:15人
- 申込方法:4月30日(火曜日・休日)までに電話で
博物館クラブ 戦国武将の紙かぶと ~作って! かぶって! 折り紙かぶと
- 日時:5月3日(金曜日・祝日)10時~、14時~
- 対象:親子・一般
- 定員:各回15組
- その他:入館料別途
博物館クラブ 赤ちゃん集合! ~成長記念に粘土で手形・足形作り 要申込
- 日時:5月5日(日曜日・祝日)10時~、14時~
- 対象:0~3才程度の乳幼児
- 定員:各回15組
- 申込方法:4月20日(土曜日)から電話で
企画展「えんぶり展」「ひな人形展」
「えんぶり展」では、烏帽子や御囃子道具、衣装などの収蔵資料を中心に紹介。「ひな人形展」では、同館収蔵の享保雛・古今雛をはじめ、今回は近畿地方の郷土雛や個性豊かな立雛を紹介。
- 日時:1月26日(土曜日)~3月10日(日曜日)
「えんぶり展」ギャラリートーク
「えんぶり展」を同館学芸員が分かりやすく解説。
- 日時:2月18日(月曜日)・19日(火曜日)各日12時30分~
「ひな人形展」ギャラリートーク
「ひな人形展」を同館学芸員が分かりやすく解説。
- 日時:3月3日(日曜日)13時30分~
博物館クラブ エンコエンコの銭太鼓づくり ~もうすぐえんぶりの季節~ 要申込
- 日時:2月3日(日曜日)10時~12時
- 講師:同館学芸員
- 対象:親子、一般
- 定員:15組
- 持ち物:五円玉8枚
- 申込方法:1月20日(日曜日)から電話で
博物館クラブ 貝びな作り ~ハマグリのおひなさまを飾ろう~ 要申込
- 日時:2月24日(日曜日)10時~12時
- 講師:同館学芸員
- 対象:親子、一般
- 定員:15組
- 持ち物:ハマグリの貝2枚
- 申込方法:1月20日(日曜日)から電話で
市民講座「えんぶりの見方入門」 要申込
- 日時:2月9日(土曜日)13時30分~
- 講師:古里淳(同館館長)
- 対象:一般
- 定員:50人
- 申込方法:前日までに電話で
新春ミニ企画「えと展 ‐いのしし‐」
2019年の干支 ”いのしし” に関する収蔵資料を紹介します。
- 日時:12月15日(土曜日)~31年1月14日(月曜日・祝日)
市民講座「八戸城下の学問交流 ~豪商・石橋家を中心にして(仮)~」
- 日時:1月12日(土曜日)13時30分~
- 講師:鈴木淳世(一橋大学大学院)
- 対象:一般
- 定員:60人
- 申込方法:前日までに電話で
おとなの博物館クラブ「資料の取扱方法 ~江戸時代の刷物~」
博物館の仕事のひとつ「実物資料の取り扱い」を体験
- 日時:1月13日(日曜日)10時~12時
- 対象:高校生以上
- 定員:10人
- 申込方法:前日までに電話で
市民講座「地域における美術館とは(仮)」
- 日時:12月22日(土曜日)13時30分~
- 講師:山田泰子(新美術館建設推進室)
- 対象:一般
- 定員:60人
- 申込方法:前日までに電話で
博物館クラブ「しめ飾りづくり」
- 日時:12月9日(日曜日)10時~12時
- 講師:「寿の会」の皆さん
- 対象:親子、一般
(注意)小学生以下は保護者同伴 - 定員:20人
- 材料費:200円
- 申込方法:11月20日(火曜日)から電話で
市民講座「八戸三社大祭について」
- 日時:11月24日(土曜日)13時30分~
- 講師:工藤竹久(前博物館長)
- 対象:一般
- 定員:60人
- 申込方法:電話で
国重要文化財指定記念特別展「丹後平古墳群と蝦夷の世界」
丹後平古墳群の出土品を一堂に会し、最新の調査研究成果から「蝦夷の世界」を考えます。
- 日時:10月6日(土曜日)~11月4日(日曜日)
詳しくは下記リンクをご覧ください。
体験教室「勾玉のペンダントをつくろう!」
- 日時:11月3日(土曜日・祝日)10時~、14時~
- 対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:20人
- 参加費:300円(材料代)
- 申込方法:前日までに電話で
ギャラリートーク
特別展のみどころを解説
(注意)要入館料
- 日時:11月4日(日曜日)14時~
博物館クラブ「つるの編み方 ~"編む"っていつから?~」
- 日時:11月17日(土曜日)9時~12時
- 対象:小・中学生(小学生以下は保護者同伴)
- 定員:10組
- 申込方法:10月20日(土曜日)から電話で
館外フィールドワーク「八戸城下めぐり」
城下町の名残を学芸員が解説しながら案内
- 日時:10月20日(土曜日)9時~12時
(注意)市公会堂前集合 - 申込方法:9月20日(木曜日)~10月4日(木曜日)に電話で
おとなの博物館クラブ「染色講座」
- 日時:10月7日(日曜日)10時~12時
- 講師:天内みどり
- 対象:高校生以上
- 定員:12人
- 参加費:3,500円
- 申込方法:9月20日(木曜日)から電話で
ミニパネル展「八戸の災害」
9月の防災月間に併せ、過去に八戸を襲った災害のパネル展
- 日時:9月1日(土曜日)~30日(日曜日)
明治150年記念特別展「エジソンの発明品展」
エジソンの発明品を通して、「昔のくらし」と「今のくらし」の間にある大きな変化について考える。
- 日時:7月21日(土曜日)~8月26日(日曜日)
- 観覧料:特別展期間中は、一般300円(20人以上の団体は180円)
特別展併催「エジソン発明品の公開実演」
エジソンの蓄音機でレコードを聴いてみる。エジソンのトースターでパンを焼いてみる。
- 日時:8月4日・11日・18日・25日の各土曜日13時30分~14時30分
企画展「新収蔵資料展」
平成29年度に寄贈された新収蔵資料を紹介
- 日時:4月28日(土曜日)~5月27日(日曜日)
館外フィールドワーク「八戸城下めぐり」
中心街にある城下町の名残を歩いてめぐる
- 日時:5月19日(土曜日)9時~12時
- 定員:15人
- 申込方法:4月1日~30日に電話で
根城史跡ボランティア養成講座
20日「根城の歴史について」、21日「史跡の発掘調査について」、22日「史跡根城の広場見学」
- 日時:4月20日(金曜日)~22日(日曜日)各日13時30分~15時
- 申込方法:各回前日までに電話で
企画展「 えんぶり展」「ひな人形展」
えんぶりの烏帽子、衣装、巻物、おはやし道具などを紹介。また、八戸の商家に伝えられた歴史びなや個性豊かな各地の郷土びなを紹介
- 日時:1月27日(土曜日)~3月11日(日曜日)
「えんぶり展」ギャラリートーク
えんぶり撮影会終了後、博物館にて学芸員によるえんぶり展の解説を行います。えんぶりを見た後は、えんぶりの歴史を再確認してみませんか。
- 日時:2月18日(日曜日)・19日(月曜日)12時30分~
「ひな人形展」ギャラリートーク
学芸員によるひな人形展の解説を行います。ひな人形の歴史を聞いてみませんか。
- 日時:3月3日(土曜日)13時~
市民講座「えんぶりの見方入門」
当館館長による、えんぶりの解説講座。見ているだけでは、聞き取れない歌の内容などえんぶりをより楽しむ見方をご紹介します。
- 日時:2月10日(土曜日)13時30分~15時30分
- 講師:同館館長
- 定員:50人
- 申込方法:前日までに電話で
新春ミニ企画「えと展―いぬ―」
2018年の干支「いぬ」に関する収蔵資料を紹介
- 日時:12月16日(土曜日)~1月14日(日曜日)
市民講座「青森のアイヌ語 地名と存在意義」
- 日時:1月13日(土曜日)13時30分~15時30分
- 講師:杉山武(市文化財審議委員)
- 定員:60人
- 申込方法:前日までに電話で
市民講座「江戸・明治の伝統木版文化について」
- 日時:12月9日(土曜日)13時30分~15時30分
- 講師:小倉学(八戸クリニック街かどミュージアム)
- 定員:60人
- 申込方法:前日までに電話で
市民講座「近世北奥地域の造船動向~八戸藩領を中心に~」
- 日時:11月25日(土曜日)13時30分~15時30分
- 講師:石山晃子(あおもり北のまほろば歴史館副館長)
- 定員:60人
- 申込方法:前日までに電話で
市制施行88周年記念 特別展「米-育てる・食べる・祈る-」
八戸市は、昭和4年(1929)に市制施行してから、平成29年(2017)で88年目となります。この「八十八」にちなみ、八戸の「米」に関する展示会を開催し、考古・歴史・民族の各分野から、八戸の米関係資料を御紹介します。
- 日時:10月7日(土曜日)~11月12日(日曜日)
体験講座「籾痕から昔のお米レプリカを作ってみよう」
- 日時:10月14日(土曜日)11時~
- 講師:同館学芸員
- 対象:小学生とその保護者
- 定員:15人
- 申込方法:10月13日(金曜日)までに電話で
講演会「出土米からみるイネの伝播(仮)」
- 日時:10月15日(日曜日)13時30分~15時30分
- 講師:石川隆二氏(弘前大学教授)
- 定員:50人
- 申込方法:10月14日(土曜日)までに電話で
特別展ギャラリートーク
同館学芸員が特別展について分かりやすく解説
- 日時:10月22日(日曜日)13時30分~、11月3日(金・祝)13時30分~
講演会「中世のムラを考える‐島守の田んぼから‐」
- 日時:11月4日(土曜日)13時30分~15時30分
- 講師:古舘光治(すまもり村村長)
- 定員:50人
- 申込方法:前日までに電話で
体験講座「籾痕から昔のお米レプリカを作ってみよう」
- 日時:11月11日(土曜日)11時~
- 講師:同館学芸員
- 対象:小学生以上
- 定員:15人
- 申込方法:前日までに電話で
館外フィールドワーク「八戸城下めぐり」
- 日時:10月28日(土曜日)9時~12時
- 講師:同館学芸員
- 定員:15人
- 申込方法:10月18日(水曜日)までに電話で
おとなの博物館クラブ「染色講座-紅花と紫根-」
- 日時:10月7日(土曜日)10時~13時
- 講師:天内みどり氏
- 定員:12人
- 参加費:3,000円(材料費)
- 申込方法:9月20日(水曜日)から電話で
ミニパネル展「八戸の災害」
防災月間の9月にあわせ、過去に八戸を襲った災害についてパネルで紹介
- 日時:9月1日(金曜日)~30日(土曜日)
夏季特別展「キレモノ−八戸市博物館所蔵刀剣資料展−」
所蔵資料から、博物館資料としての刀剣の姿を紹介
(注意)会期中の毎週(土曜日)は鍔などに触れるコレクショントークあり
- 日時:7月8日(土曜日)~8月27日(日曜日)
特別展併催「刀剣初心者講座」
- 日時:8月6日(日曜日)13時30分~15時30分
- 講師:公益財団法人 日本美術刀剣保存協会八戸支部
- 定員:30人
- 申込方法:8月5日(土曜日)までに電話で
特別展ギャラリートーク
学芸員による特別展の展示解説
- 日時:8月11日(金祝)13時30分~
特別展講演会「博物館資料としての”赤羽刀”」
- 日時:8月20日(日曜日)13時30分~15時30分
- 講師:藤田俊雄(市立図書館学芸員)
- 定員:50人
- 申込方法:8月19日(土曜日)までに電話で
市制施行88周年記念事業「根城・島守8×8めぐり」
「根城」と「島守」の各8か所を巡る参加型スタンプラリー
- 日時:8月27日(日曜日)まで
- スタンプ台設置場所:同館(根城編・島守編)、史跡根城の広場(根城編)、南郷歴史民俗資料館(島守編)
館外フィールドワーク「八戸城下めぐり」
同館学芸員と八戸城下(中心街)の面影を巡る
- 日時:5月20日(土曜日)9時~12時
- 対象:小学生以上
- 定員:15人
- 申込方法:4月30日(日曜日)までに電話で
企画展「新収蔵資料展」
28年度に博物館へ寄贈された資料を紹介
- 日時:4月29日(土曜日・祝日)~5月28日(日曜日)
根城史跡ボランティアガイド養成講座
- 講師:当館学芸員
- 対象:ボランティアガイドの活動に興味のある人
- 申込方法:4月20日(木曜日)までに電話で
根城の歴史について
- 日時:4月21日(金曜日)13時30分~15時
史跡の発掘調査について
- 日時:4月22日(土曜日)13時30分~15時
史跡根城の広場見学
- 日時:4月23日(日曜日)13時30分~15時
市制施行88周年記念 市民提案協働事業 八戸・遠野ウォークリレー歴史勉強会「根城南部氏の領地替え-八戸から遠野へ-」
八戸を支配していた根城南部氏が、遠野へ領地替えになった出来事について、時代背景なども含めて解説
- 日時:4月15日(土曜日)13時~14時30分
- 場所:講義室
- 対象:60人
- 講師:博物館学芸員
- 主催:八戸・遠野ウォーク実行委員会
- 申込方法:前日までに電話で
お問い合わせ先
八戸市博物館
〒039-1166 青森県八戸市大字根城字東構35-1
電話:0178-44-8111
ファックス:0178-24-4557
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 広報統計課 広報広聴グループ
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9317 ファックス:0178-47-1485
更新日:2022年08月12日