令和4年度 保育利用予約

更新日:2022年10月27日

【お知らせ】令和5年度 保育利用予約について

令和5年度保育利用予約の受付は、令和4年11月開始予定です。

また、ホームページへの公開および申込書類の配布は令和4年10月24日(月曜日)から開始です。

申し込み方法のリンクからもご覧になれます。

(注意)申込は先着順ではございません。

概要

児童の保護者が産前産後休暇(産休)又は育児休業(育休)を取得したときは、保育施設(八戸市内の認可保育所・認定こども園・小規模保育事業所)の利用予約ができます。

申請書類等の押印の取扱いの変更

手続きの簡素化による利便性向上のため、認定や保育利用申込に係る申請書類等の押印の見直しを行いました。

詳細はこちらをご覧ください⇒押印の見直しについて(PDFファイル:483.1KB)

(注意)押印の見直しに伴い、申請書類等の様式を変更しました。なお、従来の様式も引き続きご利用いただけます。

育児休業の取扱いの変更

令和4年4月1日予約入所より、育児休業の取扱いを変更し、法人独自の育児休業や自営業の育児に伴う休業も保育利用予約の対象となります。

詳細はこちらをご覧ください⇒育児休業の取扱いの変更について(PDFファイル:481.7KB)

条件

  • 児童及び保護者の住民登録が八戸市にあること。(申込時点で八戸市に住民登録がない場合は、申込できません。)(入園前に市外へ転出したときは、予約取消となります。)
  • 保護者が産休又は育休取得後に、休業前の職場に復職することが確実で、保護者が職場に復帰する時点で保育の必要性(求職活動を除く)が認められること。(産休中や育休中に退職したときは、予約取消となります。) (保護者のどちらか一方でも求職活動となった場合、予約取消となります。)
  • 入園日に児童が出生後2か月を過ぎており、集団保育が可能であること。
    (注意)障がいや発育上気になることがあるときは、申込の前に園へご相談ください。

申し込み方法

  • 受付時間は、8時15分から17時までです。(土曜日・日曜日・祝日を除く)
  • 下記受付期間内に、必要書類を添えてこども未来課まで申込をしてください。

          申込の際に本人確認書類が必要となります。

          (注意)本人確認書類...「保育利用予約申込書」の保護者氏名欄の保護者のA又はBの書類

               A  運転免許証、個人番号カード(マイナンバーカード)など、

                    顔写真付き公的身分証明書:1点

               顔写真なしの場合は健康保険証、年金手帳、児童扶養手当証書など:2点

         (注意)郵送の場合は本人確認書類の写しを添付してください.

         (注意)選考時に不足書類があるときは、不足書類分の点数が加算されませんので
                  ご注意ください。

入園可能日

復職日(産休・育休終了日の翌日)の前1か月・後1か月に含まれる入園日

予約受付期間

予約受付期間
入園希望日 受付期間
4年4月1日 3年11月1日~3年12月15日まで
4年5月~5年2月(各月1日) 5か月前の1日~2か月前の5日まで
4年5月~5年1月(各月16日) 5か月前の16日~2か月前の20日まで
5年3月1日 4年10月3日~4年12月15日まで

(注意)受付開始日が土曜日、日曜日・祝日のときは直後の平日から、受付終了日が土曜日、日曜日・祝日のときは直前の平日まで。

予約申込に必要な書類

  • 「保育利用予約申込書」…保護者が記入。
  • 保育が必要なことを証明する書類...父母それぞれについて必要です。
  • 産休又は育休取得者については、復職日の記載のある就労証明書又は就労状況申立書が必要です。
    • 雇用主がある場合...就労証明書
    • 自営業や報酬を受けている場合...就労状況申立書
    • 農業従事の場合...就労状況申立書+農地基本台帳記載証明書
  • 父母のうち産休又は育休を取得していない保護者についても、保育が必要なことを証明する書類(就労証明書等)が必要です。(求職活動を事由としての申込はできません。)
  • その他、次の(1)~(4)に該当する方は、必要書類を添えて申込をしてください。

(1)令和3年1月1日または令和4年1月1日時点で、保護者の住民登録が八戸市外の方

      A  令和3年1月1日時点で住民登録が八戸市外の方...令和3年度の書類

                                                                                      (令和4年8月入園まで)

      B  令和4年1月1日時点で住民登録が八戸市外の方...令和4年度の書類

                                                                                      (令和4年9月入園から)

  • 父母それぞれの書類が必要です。
  • 既に兄姉が保育施設を利用中で、市民税額の証明となる書類が提出されている場合は不要です。
  • 提出書類は返却できません。必要項目をコピーし提出してください。
必要書類
必要な方 市民税額の証明となる書類 配付・発行元
給与所得者 市民税・県民税特別徴収税額の決定・変更通知書 勤務先から5月頃に配付
自営業者等 市民税・県民税納税通知書・課税証明書 1月1日時点の住所地の市町村から、6月ごろに配付
上記書類がない場合 市民税・県民税所得(非)課税証明書(注意1) 1月1日時点の住所地の市町村で発行

必要項目(下記が記載されているページ全てをコピーしてください。)

  • 納税者氏名
  • 市民税均等割額
  • 市民税所得割額
  • 扶養人数
  • 税額控除(住宅借入金等特別控除など)

(注意)課税証明書は、市町村によって名称が異なります。(所得課税証明書、税額証明書等)
代理人が発行を申請(父の証明書を母が申請等)するときは、委任状が必要な場合があります。
必要項目の全てがわかるよう、証明書を発行してもらってください。

 

(2)ひとり親世帯の方 …戸籍全部事項証明書(謄本)(コピー)

(3)要介護(要支援)認定を受けている方と同居している方…介護保険被保険者証(コピー)

(4)予約児童が障がい児、又は障がい者と同居している方…次のうち所持しているもの(コピー)

      A  身体障害者手帳

      B  精神障害者保健福祉手帳

      C  愛護手帳(又は療育手帳)

      D  特別児童扶養手当の受給を証するもの

      E  国民年金の障害基礎年金等の受給を証するもの

選考及び結果のお知らせ

  • 予約受付期間終了後、選考基準により選考を行います。
  • 施設の予約枠や受入体制等を確認し、希望日から入園可能と確認できた場合は、予約を内定します。内定できない場合は、不承諾となります。結果は郵送にてお知らせします。

選考基準

(1)児童及び世帯の状況等により、合計点数で順位を決定します。

  • 兄弟姉妹(入園日時点で未就学。以下同じ。)が保育施設を利用中………5点
  • 兄弟姉妹が保育施設を利用中で、同一施設の利用を希望…………………1点
  • 兄弟姉妹が同時に予約申込………………………………………………5点
  • ひとり親世帯………………………………………………………………5点
  • 多子世帯(入園日時点で未就学児3人以上を扶養)…………………… 2点
  • 核家族世帯(祖父母等と世帯分離し同居している場合を除く)………1点
  • 予約児童が障がい児………………………………………………………1点
  • 予約児童以外に要介護者や障がい者と同居している…………………1点

(2)上記で同点の場合は、市民税額により順位を決定します。

(3)市民税額が同額の場合は、合計所得金額により順位を決定します。

(4)合計所得金額が同額の場合は、抽選により決定します。

予約申込後、申込内容を変更又は取り下げるとき

予約受付期間内に、こども未来課で変更又は取下の手続をしてください。(本人確認書類持参)

 (注意)産休・育休期間を変更したときは、変更後の就労証明書(又は就労状況申立書)が必要です。

予約が内定したとき

内定通知書に記載される期日までに、下記書類を提出してください。

(個人番号(マイナンバー)確認書類・本人確認書類持参)

  • 教育・保育給付認定申請書兼現況届
  • 保育利用申込書
  • 重要事項確認書

(注意)保育所等に提出又は郵送の場合は個人番号(マイナンバー)確認書類や本人確認書類の写しを添付してください。

必要書類が提出されないときは、入園に必要な条件が満たされているか確認できないため予約が取消となります。

(注意)書類の提出が遅れる場合には、事前にその旨をご連絡ください。

内定後に予約を変更するとき

内定後に入園日又は保育施設を変更するときは、内定した予約は取消となり、変更後の内容で再度申込・選考となります。

入園日に応じた予約受付期間内に、こども未来課で申込をしてください。(内定通知書及び本人確認書類を持参)

(注意)産休・育休期間を変更したときは、変更後の就労証明書(又は就労状況申立書)が必要です。

内定を取り消すとき

速やかにこども未来課で手続をしてください。(内定通知書及び本人確認書類を持参)

予約が不承諾となったとき

引き続き入園を希望する場合、2種類の方法があります。

  1. 入園日等を変更して再度予約申込をする
    入園日に応じた予約受付期間内に、こども未来課で申込をしてください。
    (注意)産休・育休期間を変更したときは、変更後の就労証明書(又は就労状況申立書)が必要です。
  2. 予約ではなく通常申込をする。
    入園日に応じた通常申込締切日までに、必要書類を添えて申込をしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 こども未来課 保育グループ

〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
電話:0178-43-9094 ファックス:0178-43-2144

こども未来課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
分かりにくかった理由はなんですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
見つけにくかった理由はなんですか(複数回答可)