フードドライブ
市では、10月に実施する「ごみ減量講座」において、フードドライブを試験実施いたしました。
フードドライブとは?
フードドライブとは、家庭で余っている食べ物を持ち寄り、福祉団体やフードバンク等に提供する活動です。
フードバンクとは?
まだ食べられるのに捨てられている食品を、食べ物に困っている方や社会福祉施設、団体等に提供する活動です。
八戸市のフードドライブ事業について
まだ食べられるのに捨てられている食品である、「食品ロス」が大きな問題となる中、令和元年5月に、「食品ロスの削減の推進に関する法律」が成立し、国や地方公共団体等は食品ロスの削減を総合的に推進することとなりました。
当市では、環境省等が定める「3R推進月間」である10月に、市内12公民館及びはっちにて開催いたします、ごみ減量講座において、フードドライブ事業を試験実施し、ご提供いただいた食品を市内の団体を通じて、食べ物に困っている方に提供いたします。
ごみ減量講座
令和元年10月、以下の日程で、家庭ごみの減量講座を開催いたしました。

対象品目について
以下に該当するご家庭の不要な食品
- 常温で保存可能な未開封のもの(缶詰・レトルト食品・乾物・調味料・菓子類・飲料・米等)
以下は対象外となります。
- 生鮮食品、瓶詰めのもの、手作りの食品、酒類(調味料を除く)
結果について
フードドライブの試験実施において、食品・飲料等、計19点をご提供いただきました。 ありがとうございました。 ご提供いただいた食品・飲料等については、市内の団体を通じて、食べ物に困っている方に提供いたします。

この記事に関するお問い合わせ先
環境部 環境政策課 資源リサイクルグループ
〒031-0801 青森県八戸市江陽三丁目1-111 東部終末処理場3階
電話:0178-43-9362 ファックス:0178-47-0722
〒031-0801 青森県八戸市江陽三丁目1-111 東部終末処理場3階
電話:0178-43-9362 ファックス:0178-47-0722
更新日:2020年01月07日