手足口病「警報」が解除されました

更新日:2022年11月04日

手足口病「警報」が解除されました

令和4年9月26日、八戸市保健所及び三戸地方保健所管内で、手足口病の「警報」が発令されておりましたが、令和4年11月4日に解除されましたのでお知らせします。

引き続き、感染予防を心がけましょう。

手足口病とは

手足口病は、ウイルスの感染により、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る感染症です。

子ども(特に5歳以下の乳幼児)を中心に、主に夏に流行します。

感染経路

感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することです)が知られています。

特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは注意が必要です。

症状

3~5日の潜伏期の後、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3ミリメートルの水疱性発疹が出ます。

発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほどんであり、高熱が続くことは通常はありません。

ほとんどの発病者は、数日間のうちに治る病気ですが、まれに、髄膜炎などの合併症が起こる場合があります。

発疹や発熱など、気になる症状のある方は、早めに医療機関を受診しましょう。

感染予防対策

一般的な感染対策は、次のとおりです。

  • 流水と石けんで手洗いをしっかりすること
  • 手洗い後のタオルは共用を避け、ペーパータオルなどの使い捨てのものを使用すること
  • 排泄物を適切に処理すること

特に、保育施設などの乳幼児の集団生活では、感染を広げないために、職員と子ども達が、しっかりと手洗いすることが大切です。

また、おむつを交換するときには、排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いをしましょう。

(注意)症状が回復した後も、2~4週間の長期にわたり便の中にウイルスが排出されます。また、感染しても発病をしないままウイルスを排泄している場合もあります。日頃からしっかりとした手洗いが大切です。

抵抗力が落ちると感染症にかかりやすくなりますので、エアコンで体を冷やしすぎないことや、十分な休息、睡眠をとることを心掛けましょう。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

こども健康部 保健予防課 感染症対策グループ

〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0716 ファックス:0178-38-0736

保健予防課へのお問い合わせフォーム