けむしの発生と被害対策
ここ数年、樹木についた毛虫の被害対策についての相談件数が増えています。
そのほとんどは、アメリカシロヒトリと呼ばれるガの幼虫です。
アメリカシロヒトリの駆除は、土地所有者(管理者)の責任で行っていただくことになります。
自分の手に負えない場合には害虫駆除業者や造園業者に直接ご相談ください。
アメリカシロヒトリについて
八戸周辺では、6月頃と9月頃の年2回、発生が報告されています。
毒針などはなく人体に影響はないとされていますが、繁殖力が非常に強く樹木の葉を食い荒らします。
なお、葉を食害して樹木全体が枯れたように見えても、樹木自体が枯れているわけではありません。
アメリカシロヒトリの食害の状況

【初期】
葉にクモの巣状の糸(巣網)が巻いてあり、その中に毛虫がひしめいています。

【中期~末期】
葉は、食害されて枯れたように見え、毛虫は巣網から外に出て、周りの葉を食べに行きます。
全部の葉を食べつくし、樹木全体が枯れたようになった後は、次の樹木を求めて移動します。
駆除方法
巣網を見つけたら毛虫ごとすぐに切り落とす。【初期】
初期に駆除することが効果的といわれており、毛虫が分散する前なので駆除する人の手間も少なくて済みます。葉ごと切り取ったら、踏み潰すか、袋の口をしっかり縛って燃やせるゴミに出します。初期の頃の薬剤散布は巣網の中まで薬剤が届かないため、あまり効果はありません。
初期に発見できなかった場合(毛虫が巣網から分散してしまった後)には、薬剤散布をすることになります。毛虫の分散が進むほど、毛虫が大きくなるほど、効果が低くなることに加え必要な薬剤の量は多くなります。
普段から枝を剪定し、風通しを良くしておくことも防除対策として有効です。
注意とお願い
毎年の発生時期はおよそ決まっています。
時期になったら自分の土地の樹木を注視し、早めに巣網を見つけ対処しましょう。
(市では、市有地については各部署が駆除を行っていますが、市有地以外の駆除は行っていません。)
毛虫は野鳥のエサにもなっています。野鳥は薬剤駆除した後の薬剤が掛かった毛虫も食べるため、野鳥にも影響が及ぶことがあります。薬剤駆除したあとに樹木から落ちてくる毛虫も掃除して除去しましょう。また、ゴミ袋の口はしっかりと縛ります(口の縛りが甘いとゴミ集積所付近の方に迷惑となります)。
隣の家で大事に育てている樹木が丸坊主に、隣の家の土台や軒下や壁が毛虫だらけなど、放置しておくと近隣の方に多大な迷惑が掛かっている例があります。
毛虫は自分の土地に害がなくても、近所に大変な迷惑を及ぼします。お互いが気をつけ、みなさんで住みよい街にしましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
健康部 衛生課 生活衛生グループ
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0719 ファックス:0178-38-0737
更新日:2020年01月07日