八戸圏域※内で運行するバス(市営バス・南部バス)に、乗るときと降りるときにタッチするだけの便利な交通系ICカード「ハチカ」がいよいよ登場!
「ハチカ」は、全国のSuicaエリア、Suicaと相互利用を行っているエリアで使える交通系ICカードです。
- 八戸圏域(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)のうち、おいらせ町は除きます。十和田観光電鉄バスでは使えません。
- 南部バスが運行している十和田市、軽米町、洋野町でも使えます。
- 「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
地域連携ICカード「ハチカ」とは
地域連携ICカード「ハチカ」は、八戸圏域を運行するバスの定期券や各種割引などの地域独自サービスの機能に加え、SuicaエリアおよびSuicaと相互利用を行っているエリアで利用可能な乗車券や電子マネーなどのSuicaのサービスが、1枚で利用可能な2in1カードです。
30,000名様へ交通ポイントプレゼント
お早目の購入がお得!
3月31日までにハチカをご購入の方30,000名さま(市営バス15,000名さま、南部バス15,000名さま)に500円分の交通ポイントをプレゼントいたします。
詳しい情報は、こちらのチラシをご覧ください。
市営バス 0178−25−5141
南部バス 0178−44−5249
高齢者等バス特別乗車証(ほほえみ共通バス券・はつらつ共通バス券)の方には、更新や新規の1回に限りデポジット無料でハチカを交付します。(令和5年3月31日まで)
詳しくは、高齢福祉課(0178-43-9104)もしくは障がい福祉課(0178-43-9106)へお問い合わせください。
3つの安心サポート
安心してハチカをご利用いただけるように各種サポートを実施します。
①高齢福祉課前にICカードサポートブースの設置(2月8日~)
②バス停等にアテンダントスタッフを配置(2月8日~)
③ICカードの使い方動画配信(2月中旬~)


終了するサービス
終了するサービス | 販売期限 | 使用期限 |
---|---|---|
各種回数券 (普通・通学・セット・お買い物) |
2022年2月25日まで (ハチカサービス導入前日まで) |
2023年3月31日まで |
まちパス みんなで八戸1Dayパス キャンパス4 市営バス一日乗車券 南部バス一日乗車券 |
2022年2月25日まで (ハチカサービス導入前日まで) |
払戻し:使用期限期間内は、既定の手数料をいただき払い戻しいたします。
※プレミアム回数券については、無期限で使用できます。
ハチカの購入
ハチカの購入方法
- 2022年2月26日から購入いただけます。取扱窓口により販売開始時間が異なるのでご注意ください。
- ハチカは、八戸市内のハチカ取扱窓口、南部バス五戸営業所・三戸営業所などでお買い求めいただけます。
- ハチカの発売額(新規購入)1,000円の1種類です。
- 発売額には、デポジット(預かり金)500円が含まれます。
- ご購入は現金のみとなります。
ハチカ取扱い窓口等
- ハチカは、下記の取扱窓口で発売・チャージ・定期券のお取り扱いをいたします。
- 定期券の発売は、窓口によって取り扱い内容が異なりますので、ご注意ください。
取扱窓口 | 窓口営業時間 | カード発行 再発行 |
定期券購入 更新 |
チャージ (入金) |
---|---|---|---|---|
市営バス 旭ヶ丘営業所 |
平日 8:15~18:00 土日祝 9:15~13:00 / 14:00~16:45 |
〇 | 市営バス | 〇 |
南部バス ラピアトラベルカウンター |
9:00~17:00 | 〇 | 南部バス | 〇 |
八戸ポータルミュージアム はっち |
9:00~21:00 ※2月28日までは9:00~19:00 (定休日:第二火曜日) |
〇 | 市営バス 南部バス |
〇 |
はちのへ総合観光プラザ (八戸駅) |
9:00~19:00 ※3月6日まで臨時休業 (定休日:12月31日) |
〇 | 市営バス 南部バス |
〇 |
ラピア インフォメーションセンター |
10:00~20:30 | 〇 | 市営バス | 〇 |
南部バス 八戸・五戸・三戸営業所 |
8:30~17:00 | 〇 | 南部バス | 〇 |
バス車内 | ー | × | × | 〇 |
Suicaチャージ可能な コンビニ等 |
ー | × | × | 〇 |
チャージ(入金)する
ハチカはチャージ(入金)することで、繰り返しご利用できます。
チャージ可能な場所
- ハチカ取扱窓口
- Suicaエリアの鉄道駅の自動券売機
- 自動券売機がない駅ではチャージできません。
- Suicaがチャージ可能なコンビニエンスストア
- バス車内(紙幣のみ可能)
ご利用方法
ハチカでバスに乗る
乗車時

カードを乗車口にある読み取り機(カードリーダー)にタッチしてください。
- 整理券は必要ございません。
降車時

カードを運賃箱上にある読み取り機にタッチしてください。
(運賃を自動で差し引きます。)
ハチカでお買い物
Suicaが利用できる自動販売機、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどでのお買い物でハチカがご利用できます。

ハチカのサービス
ハチカは、2022年2月26日からサービスを開始します。
現時点での提供サービスは次の内容になります。
八戸圏域内でのサービス
バス
Suica SF 乗車券
- 発行方法
記名式:申し込み必要。再発行可能。
無記名式:申し込不要。再発行不可能。 - 小児カード
- 小児運賃を自動で適用
- 障がい者カード
- 制度割引を自動で適用
- 運賃精算
- サービスイン時点では現行運賃(八戸圏域内50円単位)
- 八戸圏域外(十和田市、軽米町、洋野町)の運賃は現行の10円単位(南部バス)
- 複数人での運賃支払い可能
- 現金併用可能
- 乗り越し自動精算
IC定期券
- 記名式ICカードに発行
- 区間定期(市営バス・南部バス)
- 持参人式(往復):1か月、3か月、6か月
- 通勤・障がい者(往復): 1か月、3か月、6か月
- 通学・障がい者(往復): 1か月、3か月、6か月、12か月
- 小児(往復): 1か月、3か月、6か月、12か月
- エリア指定定期
- 高齢者等バス特別乗車証(市営バス・南部バス)
- 南部町内エリア定期(南部バス)
- 五戸町内エリア定期(南部バス)
- 三戸町内エリア定期(南部バス)
- 田子町内エリア定期(南部バス)
- 乗継定期
- 同じバス会社の路線で乗継可能な2区間を1区間として発行可能(市営バス・南部バス)
- 他社間の乗継定期はなし
- 片道定期(南部バス)
- 通勤・障がい者: 1か月、3か月、6か月
- 通学・障がい者: 1か月、3か月、6か月
- 小児: 1か月、3か月、6か月
- 端数定期(南部バス)
- 通学・障がい者(往復・片道): 1か月、3か月、6か月
- 小児(往復・片道): 1か月、3か月、6か月
- 複数事業者共通定期(市営バス・南部バス)
- 八戸駅-中心街区間を、市営バス・南部バスどちらの定期券でも利用可能
- 持参人(往復):1,3,6ヶ月
- 通勤・障がい者(往復):1、3、6ヶ月
- 通学・障がい者(往復):1、3、6、12ヶ月
- 小児(往復):1、3、6、12ヶ月
- 南部バス発売分は片道あり
- 環境定期券制度
通勤、通学等の定期券をお持ちであれば土曜・日祝日などに、定期以外の区間も全線で1乗車につき100円。同伴のご家族(2親等以内)の運賃もが全線で1乗車につき大人100円、子ども50円。 - 相互定期販売
はっち・観光プラザの窓口において市営バス・南部バス両社の定期を発行可能。 - 事前購入期間
新規・継続ともに14日前から購入可能。
ICフリー乗車券
- 共通一日乗車券
市営バス・南部バス共通で使えるフリー乗車券
ハチカのほか、Suica・PASMO(いずれもモバイル含む)が使えることを追加する- 毎日販売、毎日利用可能
- 八戸市内乗り放題 800円
- 八戸圏域乗り放題 1,600円
カードポイント
- 交通ポイント付与
利用区間の運賃に応じてバス利用に使用できるポイントを付与する- 一般:利用額の3%を付与
- 学生(※):利用額の12%を付与
- ICカードが1年間使用されなかった場合、交通ポイントは失効
- 青春ハチカ:満12~22歳の人が対象
- ポイント利用
取得しているポイントが利用した区間の運賃に達していた場合、優先してポイントを使用(SFとの併用や交通ポイントの合算での利用は不可)
全国でのサービス
鉄道
- 全国共通交通系ICカードとして全国で使用可能
- バスの定期券と鉄道の定期券が1枚のICカードに発行可能
共通
- Suica加盟店で電子マネーが使用可能
(バス車内、営業所・窓口、鉄道駅、コンビニエンスストア等でSuicaSFのチャージが可能)
交通ポイント制度
ハチカのチャージ残額でバスをご利用いただくと、ご乗車になった区間の運賃に応じて、「交通ポイント」が貯まります。
- 交通ポイントの取得
SF精算の場合、利用した区間運賃の3%が、交通ポイントとしてハチカに貯まります。
青春ハチカの交通ポイントは12%になります。
ポイント数(小数点以下は切り捨て)= 区間運賃 × 3%(満12歳(中学生)~22歳は12%) - 交通ポイントの利用
ハチカに貯まった交通ポイントが、ご利用になった区間運賃と同額まで達していた場合、自動的に交通ポイントから運賃が差し引かれます。 (交通ポイントで利用された際は、交通ポイントは付与されません。)
ご利用エリア
- ハチカエリア
- 八戸市営バス
- 南部バス運行エリア(八戸市、五戸町、南部町、階上町、三戸町、田子町、新郷村)、十和田市、洋野町、軽米町
- 五戸町、南部町のコミュニティバスでもご利用いただけます。
- Suicaなどの全国相互利用サービス対象の交通系ICカードが使えるエリアの交通機関でも利用可能です。
- PASMO、Suica、Kitaca、manaca、TOICA、Pitapa、ICOCA、はやかけん、nimocaなど、全国相互利用サービス対象の交通系ICカードはハチカエリアでもご利用いただけます。
- エリアをまたがってのご利用はできません。
- 一部ご利用できない交通事業者があります。
- PASMO、Suica、Kitaca、manaca、TOICA、Pitapa、ICOCA、はやかけん、nimocaなど、全国相互利用サービス対象の交通系ICカードはハチカエリアでもご利用いただけます。
よくある質問
バスの運賃は変わるの?
バスの運賃は変わりません。現金乗車でも、「ハチカ」で乗車しても、170円からの50円刻みで市内は1乗車320円上限。八戸圏域内は、1乗車520円上限のままです。
ただし、「ハチカ」で乗車すると、通常3%の交通ポイントがつくのでお得です。
- 満12歳(中学生)~満22歳の方のみ12%となります。
Suicaを持っているけど使えるの?
はい。使用できます。Suicaだけではなく、全国相互利用サービスに加盟しているPASMOやICOCA等も使用できます。
ただし、交通ポイントは付与されません。
モバイルSuicaを持っているけど使えるの?
はい。使用できます。ただし、交通ポイントは付与されません。
ハチカとSuicaは何が違うの?
ハチカはSuicaの機能に加えて、交通ポイント制度を受けることや八戸市営バス・南部バスの定期券を購入することができます。
ハチカはどこで購入できますか?
はっち、市営バス営業所、南部バス営業所などで販売しています。
記名式ハチカを家族や友人が使うことはできますか?
記名式ハチカは登録されたご本人のみ使用可能ですので、他の方が使うことはできません。 無記名式ハチカはどなたでもお使いいただけます。
法人名義で記名式ハチカを購入できますか?
法人名義の場合、持参人式定期券であれば記名式ハチカで購入可能です。(持参人式定期券は八戸市営バスのみのサービス)
チャージはどこでできますか?
はっち、市営バス営業所、南部バス営業所、自動券売機やチャージ機がある鉄道駅、バス車内(停車中)でチャージできます。
コンビニや飲食店などのお店でも使えるのですか?
Suicaが使えるコンビニや飲食店などであれば、ハチカもご利用いただけます。
交通ポイントを電子マネーに交換することはできますか?
交換はできません。ハチカエリアのバスでのみご利用できます。
回数券は使えますか?
各種回数券の販売は2022年2月25日で終了します。お持ちの回数券は、2023年3月31日まで利用できます。