八戸市内水ハザードマップ

更新日:2020年08月26日

八戸市内水ハザードマップとは

八戸市内水ハザードマップとは、台風や集中豪雨等により、都市に降った雨が河川等に排水できずに発生する浸水において、浸水被害をできるだけ軽減させることを目的に、浸水区域及びその深さを6段階で色分けした浸水想定区域図と、避難場所など避難のために役立つ情報を表示したものです。

ただし、想定を超えた降雨などにより、浸水想定区域以外でも浸水する可能性があります。浸水発生時の被害を最小限に抑えるため、日頃から大雨に備えていただければと思います。

浸水想定区域図(平成20年公表)

図1は、河原木地区において平成18年10月に発生した既往最大級の洪水を想定したシミュレーションによる浸水想定区域となります。この降雨は、馬淵川の水位が上昇したため地域に降った雨が排除できず、広範囲において浸水被害の発生が想定されます。そこで、下長雨水ポンプ場(旧名称:河原木第2排水ポンプ場)を整備し、5年確立降雨による浸水リスクを軽減するよう対策をしています。

図2は、対策後におけるシミュレーションであり、下長雨水ポンプ場の整備により、5年確立降雨では浸水想定区域が大幅に軽減され、30年確立降雨においても、広範囲での浸水リスクを軽減することができます。なお、平成22年に下長雨水ポンプ場が供用されたため、現在の河原木地区の内水ハザードマップは図2の状態となっています。

対策前

ハザードマップ(対策前)

図1-河原木地区浸水想定区域図(対策前)

対策後

ハザードマップ(対策後)

図2-河原木地区浸水想定区域図(対策後)

避難場所

内水氾濫と外水氾濫

浸水被害には、都市に降った雨が河川等に排除できずに発生する「内水氾濫」と河川が溢れて発生する「外水氾濫」があります。このハザードマップでは、内水による浸水のみを対象としています。

この記事に関するお問い合わせ先

都市整備部 下水道建設課 計画調査グループ

〒031-0801 青森県八戸市江陽三丁目1-111 東部終末処理場2階
電話:0178-44-8253 ファックス:0178-47-9065

下水道建設課へのお問い合わせフォーム

より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
分かりにくかった理由はなんですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
見つけにくかった理由はなんですか(複数回答可)