令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
制度のご案内
食費等の物価高騰等の緊急対策として、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(児童一人当たり一律5万円)を支給します。
令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金のご案内(PDFファイル:566.9KB)
支給対象者及び申請方法
支給対象者は以下に当てはまる方(ひとり親世帯分の給付金を受け取った方を除く)
1.申請が不要な方
令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者
2.申請が必要な方
以下の両方を満たす場合
(1)児童手当、特別児童扶養手当を受給していて、令和5年3月31日現在で18歳未満の児童(障がい児の場合、20歳未満)を養育する父母等(令和6年2月末までに生まれた新生児も対象になります)
(2)令和5年度住民税(均等割)が非課税の方または物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方
(注意)窓口混雑解消のため、郵送での申請をお願いしております
給付額
対象児童1人当たり 一律5万円
関係様式
- 申請書(請求書)(PDFファイル:195.4KB)
- 申請書(請求書)(PDFファイル:202.7KB)
- 簡易な収入見込額申立書【家計急変者】(PDFファイル:333.4KB)
- 簡易な所得見込額申立書【家計急変者】(PDFファイル:510.1KB)
- (記入例)簡易な収入額申立書【家計急変者】(PDFファイル:341.9KB)
- (記入例)簡易な所得額申立書【家計急変者】(PDFファイル:515.6KB)
(注意)本人確認書類、口座の分かるもの、所得が分かるもの等の添付書類が必要ですのでご確認ください。
(注意)八戸市の住所登録がある方は、原則、住民票の提出は必要ありませんが、世帯の状況によっては提出をお願いすることがございますので、あらかじめご了承願います。
令和5年4月1日~令和6年2月29日に生まれた新生児の保護者には給付金に関するお知らせを送付します。
(注意)PDFファイルはコンビニエンスストアなどの多機能プリンタでスマホから印刷可能です。白黒印刷でも構いません。
(注意)本人確認書類、口座の分かるもの等の添付書類が必要ですのでご確認ください
申請期間(令和5年6月5日から開始)
申請が必要な方(原則郵送での申請をお願いします)
令和5年6月5日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)【郵送の場合必着】
ただし、令和6年2月生まれの新生児に限り、令和6年3月19日(火曜日)まで
受付時間 8時15分~17時(土日祝日除く)
給付金の支給時期
1.申請が不要な方
令和5年5月30日(火曜日)に、令和4年度に支給している口座へ振り込みしました。
なお、氏名の変更などにより令和4年度支給の指定口座が変更となっている場合には、振込指定口座の変更手続きが必要です。
2.申請が必要な方
申請受付月の次月の中旬に指定口座へ振り込みます。
振り込みは毎月1回行いますので、申請期限までに関係書類の提出をしてください。
1に該当する方
令和5年5月30日(火曜日)に、児童手当を支給している口座、または指定のあった口座へ振り込み済みです。
2に該当する方
申請月の翌月中旬~下旬に指定の口座へ振り込みます。
申請月 | 支給日の目安 |
6月申請分 | 7月18日頃 |
7月申請分 | 8月18日頃 |
8月申請分 | 9月19日頃 |
9月申請分 | 10月18日頃 |
10月申請分 | 11月17日頃 |
11月申請分 | 12月18日頃 |
12月申請分 | 令和6年1月18日頃 |
1月申請分 | 2月19日頃 |
2月申請分 | 3月15日頃 |
通帳を記帳してご確認下さい。
給付金の受給拒否について
申請不要の方には給付金のお知らせを送付します。
給付金の受給を辞退する方は、「受給拒否の届出書」を令和5年5月22日(月曜日)【郵送の場合必着】までに提出してください。
厚生労働省コールセンター
制度についてご不明な点がある場合は、厚生労働省コールセンターへお問い合わせください。
電話:0120-400-903(受付時間 平日9時~18時)
この記事に関するお問い合わせ先
こども健康部 子育て支援課 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金窓口
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁別館2階
電話:0178-43-2166 ファックス:0178-43-2144
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年07月12日