電動式家庭用生ごみ処理機購入費補助金制度
市民の方を対象に、電動式家庭用生ごみ処理機の購入に対して、2万円を上限に補助金を交付しています。
補助金を利用するには、生ごみ処理機の購入前に市への申請が必要です。また、指定販売店での購入が条件となります。
制度の内容
対象:市内に住所があり、居住している方(事業所は除きます)
市税に滞納がない方
処理機を適切に維持管理、また、処理機を使用して生ごみを適正に自家処理できる方
同一世帯に過去5年以内に市の処理機の購入補助を受けた者がいない方
対象機:家庭用の生ごみ処理機のうち、電気を動力源や熱源として生ごみを分解・乾燥させ、生ごみの資源化や軽量化を図るもの
補助金額:購入価格の3分の1以内の額で、1台につき2万円を上限
※100円に満たない端数が生じた場合は、これを切り捨てます。
募集台数:15台程度(1世帯につき1台まで)
※予算に達した時点で締め切りとなります。
手続きの流れ
- 市に申請書と同意書、市内に住所があることが証明できるものの写しを提出
- 市から補助金決定通知書を送付
- 補助金決定通知書を持って指定販売店 [86KB pdf]
で購入(その場で補助金分を差し引いた金額で購入できます)
※申請書と補助金決定通知書に使用する印鑑は同一のものをご使用ください(シャチハタ不可)
- 申請書 PDF版 [67KB pdf]
word版 [30KB doc]
記入例 [121KB pdf]
- 同意書 PDF版 [56KB pdf]
word版 [30KB doc]
記入例 [104KB pdf]
- 募集説明書 [415KB pdf]
電動式家庭用生ごみ処理機アンケート
補助制度を利用し生ごみを処理している方の使用状況を把握し、今後の補助制度改善等につなげるため、アンケート調査を実施しました。
いただいたご意見等を参考に、平成25年度から補助上限額を引き上げました。
実施時期 | 平成22年9月7日~平成22年9月30日 |
---|---|
調査対象者 | 平成17~20年度の制度利用者77名 |
実施方法 | 往復はがき |
アンケート回収数(率) | 54件(70.1%) |
調査結果 | アンケート調査結果 [11KB pdf]![]() |
指定販売店の登録
市では、電動式家庭用生ごみ処理機を購入される方に補助金を交付しておりますが、指定販売店での購入が必要です。
市内の店舗で、新たに指定販売店として登録を受けようとする方は、市に申請を行ってください。
※従前から登録をされている方は、年度ごとの申請は必要ありません。
【指定販売店の条件】
- 購入者に補助金額を差し引いた金額で処理機を販売すること。
- 購入者に代わって補助金請求事務を適切に行うことができること。
- 使用方法や維持管理について適切な指導ができ、故障時等アフターサービスの対応ができること。
- 市内に店舗を有し、購入者から希望があったときは宅配できること。
登録申請書 PDF版 [56KB pdf] word版 [29KB doc]
お問い合わせ先 |
環境部 環境政策課 資源リサイクルグループ 電話 0178-43-9362 FAX 0178-47-0722 |
