新型コロナ陽性者の同居家族の方は自宅待機を
家族が新型コロナに感染した場合は
新型コロナウイルス感染症の陽性の同居家族の皆様は、濃厚接触者です。
以下に注意して、対応をお願いいたします。
濃厚接触者の待期期間が短縮されました
国の事務連絡により、令和4年7月22日から濃厚接触者の待期期間が短縮になる旨の通知がありました。以下では、通知を反映させた内容をご案内しております。
同居家族の方は自主的に自宅待機を
陽性者の同居家族の方は濃厚接触者となりますので、症状の有無に係らず、陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)、または家庭内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として、5日間(6日目解除)の自主的な自宅待機をし、検温などの健康観察をお願いいたします。
また、2日目と3日目に抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、社会機能維持者であるか否かに関わらず、3日目から解除を可能とします。
いずれの解除の場合も、保健所への連絡は必要ありません。
【留意事項】
2日目と3日目に行う抗原定性検査キットについては体外診断用医薬品として承認されたキットを使用してください。また、自費検査となりますのでご承知おきください。
1.外出の自粛をお願いいたします
必要最低限の行動にとどめ、可能であれば食糧品や生活必需品の購入は、頼れる親族や知人に協力していただくようお願いいたします。また、インターネット通販などの活用も御検討ください。
親族や頼れる方がいない場合は、不織布マスクを着用し、感染対策を徹底して人の少ない時間帯において短時間で買い物等のお出かけをしてください。なお、移動においては公共交通機関は使用できません。
2.家庭内での感染対策をお願いいたします
- 家庭内においても不織布マスクを着用しましょう。
- 共用部分のアルコール等での消毒を実施しましょう。
- こまめの換気を実施しましょう。
- タオルなどの家庭内での共用は極力避けましょう。
3.健康観察の実施をお願いいたします
毎日の検温をして記録してください。
医療機関の受診について
自宅待機期間中に新型コロナウイルス感染症と疑われる症状が出た場合については、以下の対応をしてください。
1.重症化リスクの高い方等
重症化リスクが高い「65歳以上の方、基礎疾患をお持ちの方、妊婦、小学生以下の子ども」については、「発熱外来や小児科医などに、事前に電話相談」してから受診してください。
2.重症化リスクの低い方
重症化リスクの低い方は、まず、「ご自身で新型コロナ抗原定性キットで自己検査」をしてください。
詳しくは、「発熱外来の受診について」のページをご参照ください。
ご不明な点はコールセンターにお問い合わせください
令和4年8月29日に「八戸市新型コロナウイルス感染症コールセンター」を開設しました。ご不明な点は、当コールセンターにお問い合わせください。
電話番号:0178-80-7878
受付時間:24時間受付(土日・祝日含む)
この記事に関するお問い合わせ先
健康部 保健予防課 感染症対策グループ
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0716 ファックス:0178-38-0736
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年11月22日