With コロナの新たな段階への移行(令和4年9月26日以降)
八戸市の保健医療提供体制について(9月26日以降)

9月26日以降の保健医療提供体制【八戸市】 (PDFファイル: 612.2KB)
新型コロナへの考え方や対応が「変わります!」
【主な変更点】
発生届対象が限定され、発生届対象者以外の方への対応が「変わります!」
発生届対象者以外の方には、保健所から連絡はありません
発生届対象者以外の方には、「療養証明」は発行されません
受診や検査、療養の考え方が「変わります!」
「重症化リスクの高い方等」の検査・受診について
「65歳以上、基礎疾患をお持ちの方、妊婦、小学生以下のこども」などの「重症化リスクの高い方等」で発熱等の症状があり受診を希望する場合は、まず、「診療・検査医療機関や小児科医など」に電話をして、受診の相談をしてください。
療養については、医師の診断結果に従ってください。
「重症化リスクの低い方」の検査等について
上記以外の「重症化リスクの低い方」で症状の軽い方は、ご自身で準備した新型コロナ抗原定性キットで自己検査し、その結果に応じて自宅療養等をします。
キットを入手したい・「自己検査」で陽性になった
青森県では、診療・検査医療機関のひっ迫を回避し、重症化リスクが高い有症状者の方が受診できる体制を確保するため、医療機関の負担をかけずに感染者を把握し、その後の支援等へ繋げることができるよう、県民向けに「青森県臨時Webキット検査センター」を設置しています。
このセンターの主な機能は以下のとおりです。
- 重症化リスクが低い有症状の方等を対象に「検査キットを配布」
申込から1~2日程度かかります - 検査キットで陽性になった場合の「陽性者の登録」
医師が、本人登録情報を基に陽性者であることを確認し、メール等で返信
御自身で購入した承認済みキットの登録も可能
【注意】
- インターネットのみの対応です。
- 「キットの申請」、「陽性者の登録」には条件等がございます。
詳しくは、青森県臨時Webキット検査センターのページをご覧ください。
発生届対象者の限定とは
- 症状が軽いなど、自宅で速やかな療養開始を希望される方は、抗原定性検査キットでセルフチェックし、陽性の場合、健康フォローアップセンター等に連絡して、自宅で療養いただき、体調変化時等に医療機関を紹介できるようにする
- 高齢者や基礎疾患、子ども、妊婦等により受診を希望する場合には、診療・検査医療機関を受診いただく
以下のとおり発生届の対象が限定されます
- 65 歳以上の者
- 入院を要する者
- 重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する者
- 妊婦
当市でも体制を整備しましたので、9月26日以降に新型コロナウイルス感染症の陽性になられた方は、以下の対応へ変更となります。
発生届出対象者の方【保健所からの連絡有り】
医師から陽性であることや療養方法が告知されます。
後ほど、八戸市保健所から御連絡いたしますので、保健所の案内に応じて療養してください。
自宅療養の方は、保健所へ健康観察の報告をしてください。
健康観察には、「My HER-SYS」をご利用いただけます。
発生届出対象者以外の方【原則、保健所からの連絡無し】
原則、保健所からの連絡がありません。
自宅療養のしおりを参考に、療養期間の確認や、健康観察のセルフチェックをして、適切な療養をお願いいたします。
発生届出対象者以外の方には、「療養証明」は発行されません。
【注意】
医療機関を受診せずに「自己検査」で陽性になった方は、青森県臨時Webキット検査センターで「陽性登録」をしてください。(インターネット利用可の方のみ)
支援が不要な方
保健所からは連絡がありません。
上記、発生届対象者以外の方で保健所からの支援が不要な場合は、既定の療養期間を終えたら、そのまま療養を解除し外出可能です。
支援の希望がある方
保健所からは連絡がありません。
上記、発生届対象者以外の方から、以下の支援に関するご相談を受け付けております。
- 宿泊療養の提供
- 食品セットの配送(陽性者のみ。同居家族の陰性者は不可)
- 体調悪化時の相談
- 夜間(22時から翌8時15分)の電話診療等の受付
【注意】
- 宿泊療養については、ご希望に添えない場合がございます。
- 食品セットは、誰からも支援を受けられない、ネット注文ができないなどの事情でどうしても食料を調達できない方に限り対応しております。1日3食(おかゆ、レトルトのごはん、缶詰、水)を3日分1セットにして置き配いたします。
- 夜間の電話診療等を受けるためには、スマートフォンなどによってお客様自身による保険証等のWeb登録が必要となります。Web登録ができない方は、ご利用いただけません。
自宅療養中で受診を希望される場合
症状が軽い場合は、市販の解熱鎮痛薬で対応していただくことが可能です。
医療機関等のひっ迫をできるだけ回避するため、自宅療養中で受診を希望する場合において、症状が軽く、一晩我慢できるようであれば、「翌日以降の日中」に医療機関へ電話し、受診の相談をするようお願いいたします。
なお、症状が重症化した場合は、速やかに医療機関を受診してください。
支援等のご相談は
電話:0178-80-7878
「八戸市新型コロナウイルス感染症コールセンター」へ直接お問い合わせください
この記事に関するお問い合わせ先
健康部 保健予防課 感染症対策グループ
〒031-0011 青森県八戸市田向三丁目6番1号 3階
電話:0178-38-0715(予防接種)/ 0178-38-0716(感染症) ファックス:0178-38-0736
- より良いサイトにするため、みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年09月20日