平成25年度 海外からの来訪者・留学生等
八戸聖ウルスラ学院高等学校音楽科ウィーン修学旅行及びアメリカ短期英語研修 出発前市長表敬訪問:平成26年2月24日(月曜日)
このたび、八戸聖ウルスラ学院高等学校音楽科の生徒11名が、3月9日(日曜日)から16日(日曜日)までの8日間、オーストリアのウィーンとザルツブルグを訪れます。また、アメリカ短期英語研修により、同校の生徒32名が、3月8日(土曜日)から28日(金曜日)までの21日間、ケンタッキー州ルイヴィルに滞在します。今回、その出発前挨拶として、8名の代表生徒が小林眞市長を表敬訪問しました。
在札幌米国総領事館首席領事による市長表敬訪問 平成25年11月15日(金曜日)
このたび、在札幌米国総領事館のゴーグ首席領事が、領事着任に係る挨拶のため、小林眞市長を表敬訪問しました。ゴーグ領事は、今年の9月に領事として着任されました。過去には、数年間、青森県でALT(外国語指導助手)として過ごした経験をお持ちだそうです。
北米地域との青少年交流「KAKEHASHI PROJECT」に参加した八戸工業大学第二高等学校の生徒による市長表敬訪問 平成25年11月13日(水曜日)
このたび、外務省の事業である北米地域との青少年交流(KAKEHASHI PROJECT)により、八戸工業大学第二高等学校の生徒23名及び引率教員2名が、10月25日(金曜日)~11月7日(木曜日)の2週間の行程で、アメリカ ワシントンD.C.、ケンタッキー州、テネシー州などを訪問し、その帰国報告のため代表生徒3名が、小林眞市長を表敬訪問しました。一行は、現地の高校で英語でのプレゼンテーションや、ホームステイ体験などを行い、大変有意義な2週間であったそうです。
国際交流員の着任挨拶 平成25年8月8日(木曜日)
八戸市の新しい国際交流員として、平成25年8月7日(水曜日)に、チャールズ・ジョン・チューさんが着任したため、小林眞市長へ挨拶を行いました。
国際交流員の帰国前挨拶 平成25年7月22日(月曜日)
国際交流員のナタリー・アン・クルッケンバーグさんが、7月23日(火)で3年間の勤務を終え、アメリカへ帰国するため、小林市長、奈良岡・田名部両副市長へ帰国前挨拶を行いました。
JICA青年海外協力隊員による帰国報告 平成25年7月4日(木曜日)
JICA青年海外協力隊員 平成23年度1次隊として、平成23年6月から平成25年6月までガーナに派遣された、八戸市出身の伊藤 真弓(いとう まゆみ)さんが、帰国報告のため小林眞市長を表敬訪問しました。伊藤さんは、ガーナ保健局アッパーイースト州事務所に配属され、医療従事者の人材不足の解消に取り組んだり、へき地の診療所に2機のソーラー式ワクチン冷蔵庫を設置するプロジェクトなどを行いました。
米国ワシントン州シアトル市 エビエーション高校短期留学生による市長表敬訪問 平成25年6月25日(火曜日)
アメリカワシントン州シアトル市にあるエビエーション高校からの短期留学生7名が、小林眞八戸市長を表敬訪問しました。一行は、八戸市に1週間滞在し、市内でホームステイをしながら、八戸聖ウルスラ学院高等学校へ通学し、日本文化などを体験する予定です。
JICA青年海外協力隊員による出発前市長表敬訪問 平成25年6月20日(木曜日)
JICA青年海外協力隊員 平成25年度1次隊として、平成27年6月までの2年間バングラディシュに派遣される、八戸市出身の澤橋 絹代(さわはし きぬよ)さんが、出発前の挨拶のため小林眞市長を表敬訪問しました。澤橋さんは、現地で公衆衛生工学局に配属され、地下水のヒ素汚染対策に関する業務に携わるそうです。
JICA青年海外協力隊隊員による帰国報告 平成25年4月23日(火曜日)
JICA青年海外協力隊員 平成22年度4次隊として、平成23年3月から平成25年3月までネパールに派遣された、八戸市出身の兼田 知幸(かねた ともゆき)さんが、帰国報告のため小林眞市長を表敬訪問しました。兼田さんは、現地の農業協同組合に配属され、村落開発普及員として活躍されました。


この記事に関するお問い合わせ先
〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号 市庁本館4階
電話:0178-43-9257 ファックス:0178-47-1485
更新日:2020年02月14日