東日本大震災復興フォーラム(平成25年度)
東日本大震災の記憶・経験を風化させず、市が一丸となって復興に取り組む気運を醸成するとともに、今後の課題や方向性を市民の皆様と共有するため、東日本大震災復興フォーラムを開催しました。
※詳細については、報告書をご覧ください。(報告書には、小学生復興図画コンクールの入賞作品も掲載しています。)
東日本大震災復興フォーラム 概要
- 日時 平成25年8月8日(木)14時00分~17時00分
- 場所 八戸グランドホテル 2階グランドホール
- 主催 八戸市
- 後援 復興庁/青森県/八戸市教育委員会
- 参加者 250名
- プログラム
- 基調講演
テーマ「東日本大震災での被害実態と教訓」
講師 今村 文彦 氏(東北大学災害科学国際研究所 教授(副所長)) - 小学生復興図画コンクール表彰式
1.受賞者表彰 2.市長お祝いの言葉 3.記念写真撮影 - パネルディスカッション
テーマ「復旧期から再生期へ」- パネリスト
武輪 俊彦 氏(八戸商工会議所 副会頭)
大黒 裕明 氏(八戸観光コンベンション協会 会長)
佐々木 幹夫 氏(八戸工業大学大学院 教授・青森県海岸津波対策検討会 座長)
宮崎 菜穂子 氏(災害ボランティアコーディネーター連絡協議会 副会長) - アドバイザー
今村 文彦 氏(基調講演講師)
小林 眞 (八戸市長) - コーディネーター
類家 伸一 氏(八戸市復興計画推進市民委員会 委員長
特定非営利活動法人循環型社会創造ネットワーク 理事長)
- パネリスト
- 基調講演
東日本大震災復興フォーラム 報告書
一括ダウンロード
個別ダウンロード
- 表紙、目次、概要、講師等紹介、図画コンクール入賞作品紹介、会場の様子 [3728KB pdfファイル]
- 開会あいさつ、基調講演、図画コンクール表彰式 [10301KB pdfファイル]
- パネルディスカッション、復興状況資料、裏表紙 [24612KB pdfファイル]
「より強い、より元気な、より美しい八戸」小学生復興図画コンクール
当市では、小学生の自由な発想で描かれる作品を通じて次代を担う児童に将来への夢と希望を持ってもらい、市全体の復興気運の盛り上がりを図るため、平成25年4月から市内の小学生を対象に作品の募集を行いました。
東日本大震災復興フォーラムでは、438点の応募の中から、「より強い」「より元気な」「より美しい」の3つの部門で入賞した児童を招き表彰式を行い、また入賞作品を会場内に展示しました。
※入賞作品については、東日本大震災復興フォーラム報告書をご覧ください。
お問い合わせ先 |
八戸市総合政策部 政策推進課 震災復興推進室 〒031-8686 八戸市内丸1丁目1番1号 電話 0178-43-9260(直通) FAX 0178-47-1485 |

登録日: 2014年1月7日 /
更新日: 2014年1月7日