04-3:環境・生活環境に関するFAQ
(1)生活環境
(2)環境学習会
- Q(2)-1:環境学習会って何ですか。
- Q(2)-2:環境学習会とはどのような内容ですか。
- Q(2)-3:環境学習会の申込方法を教えてください。
- Q(2)-4:環境学習会にお金はかかりますか。
- Q(2)-5:環境学習会の講師はどのような方が務めるのですか。
- Q(2)-6:環境学習会の例年の申込数はどのくらいですか。
(3)こどもエコクラブ
- Q(3)-1:こどもエコクラブって何ですか。
- Q(3)-2:こどもエコクラブに参加したときの特典はありますか。
- Q(3)-3:こどもエコクラブの参加・活動方法を教えてください。
- Q(3)-4:こどもエコクラブの登録用紙はどこにありますか。
- Q(3)-5:こどもエコクラブに登録時にメンバーの名簿などの添付は必要ですか。
- Q(3)-6:こどもエコクラブではどのようなことをすればいいのですか。
- Q(3)-7:こどもエコクラブの活動の期間は?
- Q(3)-8:こどもエコクラブに入るのにはお金はかかりますか。
Q(1)-1:自宅隣の空き地に雑草などが生い茂り、害虫などに困っています。
回答A(1)-1:
草刈りについては、土地の所有者または管理者に依頼してください。
土地の所有者がわからない場合については、環境保全課にご相談ください。所有者を調査し、草刈りなどの依頼をします。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境保全課 調査指導グループ 環境保全課へのお問い合わせフォーム |
Q(1)-2:スズメバチなどの害虫の駆除は、どちらにお願いすればいいですか。
回答A(1)-2:
土地の所有者や管理者が駆除することとなります。駆除にあたっては、電話帳などで害虫駆除業者をお探しの上、ご依頼ください。費用は各業者にご確認ください。
お問い合わせ先 |
---|
健康部 保健所 衛生課 生活衛生グループ 衛生課へのお問い合わせフォーム |
Q(2)-1:環境学習会って何ですか。
回答A(2)-1:
市内の小学校を対象に、高い環境意識を持ってもらうことを目的として開催する学習会です。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(2)-2:環境学習会とはどのような内容ですか。
回答A(2)-2:
屋内で行うものには、生活排水に関するものや、ごみの減量やリサイクルに関するもの、地球温暖化に関するものがあります。
屋外で行うものには、「がんじゃ里山(妙字蟹沢)」で水生生物の採取および観察を行うものがあります。
詳細は環境学習会のページをご覧ください。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(2)-3:環境学習会の申込方法を教えてください。
回答A(2)-3:
以下のことを電話、FAX、メールなどで環境政策課までお知らせください。
- 小学校名
- 担当教員のお名前
- 学年
- クラス数
- 児童数
- 希望するプログラム名(複数可)
- 希望開催日(他校と重なることを防ぐため複数ご指定ください)
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(2)-4:環境学習会にお金はかかりますか。
回答A(2)-4:
無料です。屋外環境学習会の移動用バスも環境政策課で手配します。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(2)-5:環境学習会の講師はどのような方が務めるのですか。
回答A(2)-5:
市職員が講師を務める場合や、外部の方に講師をお願いする場合もあります。
また、市民の方にボランティアで講師の補助をお願いしています。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(2)-6:環境学習会の例年の申込数はどのくらいですか。
回答A(2)-6:
20件程度です。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(3)-1:こどもエコクラブって何ですか。
回答A(3)-1:
環境省が支援する、幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(3)-2:こどもエコクラブに参加したときの特典はありますか。
回答A(3)-2:
こどもエコクラブに参加すると次の3つの特典があります。
- 活動に役立つものが送られます(活動のヒントなどが掲載された冊子(応援マニュアル)や環境情報新聞(JECプレス)など)。
- 自分たちの活動をこどもエコクラブウェブサイトに掲載することで、多くの方に伝えることができます。
- 活動をこどもエコクラブウェブサイトやこどもエコクラブ八戸事務局(八戸市環境政策課)に報告すると、1回につきスタンプが1個もらえます。スタンプを5個集めると、地球を守るアースレンジャーに認定されます(認定証が発行されます)。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(3)-3:こどもエコクラブの参加・活動方法を教えてください。
回答A(3)-3:
こどもエコクラブへの参加要件、参加方法は次のとおりです。
- 一緒に活動する仲間(メンバー:3~18歳)と活動を支える大人(サポーター:20歳以上)を集めます。
※メンバー1人からでも登録できます。高校生はサポーターへの登録も可能です
(代表サポーターは20歳以上です)。 - メンバーは兄弟姉妹や友達、学校のクラスやクラブ、部活動などどんな集まりでもOK。
- 登録用紙を八戸市環境政策課に提出してください(メールやFAX、郵便でも可能)。
こどもエコクラブウェブサイト(外部リンク)から登録することもできます。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(3)-4:こどもエコクラブの登録用紙はどこにありますか。
回答A(3)-4:
八戸市環境政策課で配布していますので、必要事項を記入して提出してください。
こどもエコクラブのページの登録用紙をダウンロードして、FAXやメールで提出していただくこともできます。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(3)-5:こどもエコクラブに登録時にメンバーの名簿などの添付は必要ですか。
回答A(3)-5:
添付の必要はありませんが、名簿はクラブで作成しておいてください。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(3)-6:こどもエコクラブではどのようなことをすればいいのですか。
回答A(3)-6:
環境に関する活動なら何でもOKです。大きく分けると2つの活動があります。
(1) エコロジカルあくしょん:グループで自主的に行う活動。生き物調査や地域のごみ拾い、リサイクル活動などです。
(2) エコロジカルとれーにんぐ:こどもエコクラブ全国事務局がウェブサイトやニュースレターなどで提供している活動メニュー。毎日の生活の中で地球や環境のことを楽しく考えるプログラムです。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(3)-7:こどもエコクラブの活動の期間は?
回答A(3)-7:
毎年4月から1年間ですが、いつでも登録ができ、活動を始めることができます(年度途中からの参加も可能です)。
継続届をご提出いただければ、次の年も続けて活動できます。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
Q(3)-8:こどもエコクラブに入るのにはお金はかかりますか。
回答A(3)-8:
登録料・年会費は無料です。
また、登録したメンバーやサポーターは、全国事務局にて加入する「賠償責任保険」の対象となります。詳しくはこどもエコクラブウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
お問い合わせ先 |
---|
環境部 環境政策課 環境政策推進グループ 環境政策課へのお問い合わせフォーム |
